著者
藤田 裕 野中 崇大 原田 豪人 片岡 正尚 原 弘明 福井 宣善 福塚 美穂 宮﨑 博子
出版者
日本スキー学会
雑誌
スキー研究 (ISSN:1349449X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.29-33, 2019 (Released:2020-04-24)
参考文献数
7

Knee is the most frequent joint to be injured among skiers. We report a case who suffered destructive osteoarthrosis of unilateral knee and could return to skiing after combined treatments including total knee arthroplasty, rehabilitation and wearing knee brace. 69 years old man has been skiing for more than 50 years. He has been suffering from left knee pain these 3 years. Though conservative treatments such as taking NSAIDs and wearing knee brace were tried, his left knee pain was not relieved. He was consulted to our hospital and agreed to take total knee arthroplasty( TKA). The operation was performed under general anesthesia and KU type( Kyocera Medical Co., Ltd.) artificial joint was fixed with polymethyl-methacrylate bone cement to the bones. Rehabilitation was started postoperative day 1. He was discharged to the home postoperative day 33. Hard knee brace was applied during skiing to reinforce stability of the operated knee. 9 months after the operation, he could ski at the gentle slope and at 1 year at the steep slope in the Alps area in Switzerland. He was able to ski also in next season without pain and functional condition of his left knee is maintained at 2 years postoperative. Combination of TKA, rehabilitation and wearing knee brace are essential to return and to keep skiing for damaged knee.
著者
山口 栄一 藤田 裕二
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
年次大会講演要旨集 29 (ISSN:24327131)
巻号頁・発行日
pp.659-662, 2014-10-18 (Released:2018-01-30)

日本および米国それぞれのSBIR制度(Small Business Innovation Research Policy、中小企業技術革新制度)の趣意の相違を明らかにするために、被採択者の出自を調べた。日本については、1998年から2010年にかけて採択された企業の責任者の全数調査(3559名)。また、米国については、2011年に採択された企業の責任者(Principal investigator)の全数調査(1034名)である。その結果、以下のことが分かった。まず、日本では1998年SBIR政策施行以来、代表者の7.7%しか博士ではなかった。即ち大学で生まれた最先進の科学をイノベーションに転換する意識がなかった。いっぽう米国では、1982年のSBIR施行以来、代表者の74%が博士だった。即ちSBIR政策を通じて大学で生まれた最先進の知識を体系的にイノベーションに転換する意識があった。米国では代表者の出自は、化学、物理学など、理学系がもっとも多く、国家はSBIRを通じて政策的に基礎研究を産業に転換することをめざしてきたことが分かった。
著者
藤田 裕嗣
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.316-334, 1986-08-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
93
被引用文献数
2 2

The rural markets in medieval Japan have been examined but not clearly in detail in historical studies. Therefore, the central function and the sphere of influence of these markets or market towns have been inferred from the reconstructed landscape in historical geography. The present paper lays emphasis on flow itself and examines the types of flow processes from analysis of the activities of merchants who took part in flow between rural areas. This study places the markets in this flow process and deals with their functions. The study is limited to the latter medieval period.The flow processes of goods from the places of production to those of consumption are classified into twelve types (Figure 3; type a-type l). Altogether, these can be called the flow system. The simplest type is transport by a single producer (type k) or merchant (type a) and each type through retail market is type l or type b. Merchant types are subdivided as follows: Two merchants sharing flow in type a/b, who meet at markets collecting produce, form type e/f. After markets collecting produce, type g/h flows through shonin-yado (establishments where merchants gather and trade with each other). Adding wholesalers to type a/b or type g/h, we get type c/d or type i/j.Local flows, whose distances from the place of production to that of consumption are short, form type a/b or type k/l. The conditions of this type of local flow are, for example, that the produce is made everywhere. Flow not meeting these conditions can be called long distance flow (type a-type l).It can be concluded that the central function of rural markets, examined in view of these various flow process types is chiefly retail. However, flow types which bypass retail markets (satouri; type a, c, e, g, i, k) are found locally.Tsuminato (chief ports), shonin-yado and markets can be seen as nodal points in flow. In tsuminato all types of produce are gathered and merchants collect and buy it. Shonin-yado are located at not only tsuminato but also other spots along roads and there produce is traded between merchants. Markets as such, however, are thought to be distributed more densely. Flow can be found from the place of production to that of consumption in various types of flow processes through spatial organization of nodal points in flow.This study indicates various possibilities of examining commodity flow patterns from a new viewpoint.
著者
野木 才美 山崎 龍王 藤田 裕 小林 織恵 大田 昌治 小林 弥生子 梅澤 聡
出版者
公益社団法人 日本臨床細胞学会
雑誌
日本臨床細胞学会雑誌 (ISSN:03871193)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.369-373, 2012 (Released:2012-12-10)
参考文献数
8

背景 : 今回われわれは, コルポスコピーおよび狙い組織診で異常所見を認めず, 子宮頸部擦過細胞診にて子宮頸部小細胞癌と診断しえた 1 例を経験したので報告する.症例 : 34 歳, 0 経妊 0 経産, 不正性器出血にて当院を受診した. 内診, 経腟超音波, コルポスコピー検査にても異常所見を認めず, 唯一, 子宮頸部細胞診で小細胞癌 ; (非常に小型で N/C 比の大きい, 核が濃染した異型細胞を認め小細胞癌を疑う所見) であったため, 狙い組織診を施行するも頸管腺の一部に扁平上皮化生を認めるのみで悪性所見を得なかった. 画像検査 (MRI) においても子宮頸部に明らかな腫瘤像を認めなかったために診断的円錐切除を施行したところ, 正常な扁平上皮組織下の間質部に, 浸潤性の小細胞癌を認めたため, 広汎子宮全摘+両側付属器切除+骨盤および傍大動脈リンパ節郭清術を施行したところ, 摘出子宮に癌の残存を認めないものの, 骨盤リンパ節に 1 個 (1/42) 転移を認めたため, 術後補助化学療法を施行した. 以後 1 年 6 ヵ月経過するも再発傾向を認めていない.結論 : 小細胞癌は予後不良であり, 今回のように摘出子宮に癌が残存していなくともリンパ節転移を認めることがあり, 安易な妊孕性温存意義は危険であると思われ, その診断に細胞診が有用であったために報告する.
著者
藤田 裕之 杉村 博 村上 隆史 一色 正男
雑誌
研究報告コンシューマ・デバイス&システム(CDS) (ISSN:21888604)
巻号頁・発行日
vol.2016-CDS-16, no.14, pp.1-7, 2016-05-26

iOS デバイス上で動作する ECHONET Lite パケット送受信ツール 「SSNG for iPhone」 を開発した.ECHONET Lite 仕様書に定義されている機器情報 (EOJ, EPC, EDT) の詳細をツール内部に持たせることと iPhone の限られた画面サイズを考慮した UI をデザインすることで,ECHONET Lite パケット作成時のパラメータ設定が飛躍的に容易になった.また受信したデータ解析も容易に行える.このツールは ECHONET Lite エキスパートの作業効率を高めるだけでなく,ECHONET Lite 初心者がプロトコルを理解するためにも活用できる.
著者
藤田 裕久 濱田 雅彦 谷本 匡亮 中田 明夫 東野 輝夫
雑誌
情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.2(2007-SLDM-128), pp.79-84, 2007-01-18

ハードウェアには配線遅延があるためクロック周波数の向上に限界がある。そこで、実行時間削減を目的としてクロックサイクルを消費しない即時通信がしばしば用いられる。そのような通信を行うサイクル精度動作記述には、組み合わせ回路としての閉路が発生することに起因する値の発振や発散の可能性といった難しさがある。そこで、本論文では wire による即時通信を行うサイクル精度動作記述モジュール群に発振や発散の問題が生じるか否か等を、モデル検査によって検証する手法を提案する。実験では上述した問題の発生を含んだ簡単なテストケース群に対して提案手法を適用し、その有効性を確認した。
著者
矢部 沙織 高橋 博之 後藤田 裕子 森 孝之 井川 裕之 工藤 ひとみ 松本 哲 紅粉 睦男 関口 雅友
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.34-40, 2015-01-30 (Released:2015-02-04)
参考文献数
16
被引用文献数
1

62歳男性.30歳時に糖尿病を発症しインスリン治療を開始され,10年前より1日4回のインスリン強化療法を施行していた.62歳時,糖尿病性壊疽のため左足第I趾切断術目的に当院の心臓血管外科に入院.術後創部治癒は良好であったが,空腹時血糖値が50~500 mg/dl台と激しく変動したため,血糖コントロール目的に当科転科となった.インスリンを増量したが,600 mg/dl以上の高血糖が数日間持続した.腹部の診察をしたところインスリン注射部位に,径4 cm大の皮下硬結を2カ所認めた.皮膚生検の結果,インスリン頻回注射部位に形成された皮下限局性アミロイド沈着と診断した.注射部位変更後,血糖コントロールは著明に改善し,総インスリン量は減少した.長期インスリン治療患者に対しては注射手技指導を徹底し,さらに血糖コントロール不良例では,皮下限局性アミロイド沈着の形成を念頭に置いた丹念な身体診察が重要である.
著者
藤田 裕司
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.181-192, 1996-09

ある殺人未遂事件の被疑者として簡易精神鑑定に付され, 鑑定医より「多重人格障害」と診断された24歳の女子患者が, 本研究の対象である。当該症例について, 生活歴及び措置入院前後の経過等を摘記した後, 入院期間中, その初期と後期の2度にわたり実施する機会のあった「へび象徴技法」の所見を取り上げ, その治療的効果を, 描画後のフィードバック面接における検査者(筆者)とのやりとりに即して詳しく検討した。This article treated of the Snake Symbol Technique (SST) applied to a twenty-four-year-old woman. She was an attempted murder suspect subjected to the psychiatric test. Her case being diagnosed as MPD (Multiple Personality Disorder), she was sent to a mental hospital without being indicted. The SST was administered to her twice, early and late in six months' hospitalization. Her experiences of drawing the pictures and taking of them with the tester after the second drawing seemed to be very significant and therapeutic. They encouraged her to face the pathological aspect of her inner world and induced relevant expression filled with her insight into it.
著者
藤田 裕邦
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.462-488,577, 1991

Fur fruhmittelalterliche Markte handelt sich um das Ansammelungen der Marktbesucher und die Funktionen der politische Herrschaft. Uber diese Frage bieten Markte des Klosters Corvey Kenntnisse in Beziehungen zwischen Grundbesitz und den Marktgrundungen. Dieses Kloster bekam Konigsurkunden uber Marktrecht zu Covey(833), Marsberg(900) und Meppen(945,946), und die Verhaltnisse des Grundbesitzes des Klosters bis zum Anfang des 11. Jahrhunderts erkennen wir durch Konigsurkunden, Traditiones Corbeienses(ein Traditionsbuch) und Heberolle(eine Zinsliste). Diese Quellen zeigen Besitzkonzentrationen an Flussen Weser, Diemel, Ems und Hunte. In deren Mittelpunkten, also zu Corvey, Marsberg, Meppen und Visbek, liegten das Kloster bzw. wichtige Kirchen, die den umliegenden Besitz verwalteten, und die obergenannte Markturkunden sind in den Zet Erweiterung des entsprechenden Grundbesitzes ausgestellt worden. So kann man auf eine raumlich-zeitliche Entsprechung zwischen Markt und grundherrlicher Verwaltung hinweisen. Aus erzahlenden Quellen konnen wir vermuten, daB sich lokaler Markthandel in diesen Verwaltungspunkte seit alter Zeit befanden. Mit den Ausstellungen der Markturkunden versuchte man Forderungen solches Handels und dazu noch Einbeziehungen von Fernhandel, was dadurch erklart wird, daB keine Markturkunde fur Visbek wahrscheinlich ausgestellt worden ist, wo es von einem FluB entfernt und also fur Fernhandel nicht geeignet ist. AuBerdem wurde durch Markturkunden versucht,Markte zu Einrichtungen mit einem Bereichherrschaft zu entwickeln, weil wir in Markturkunden eine Entsprechung zwiwchen dem Bereich der Gultigkeit der Handels- und Verkehrsrechte und dem ganzen Siedlungsrum, und einen Zusammenhang zwischen dem Markt und anderen Entrichrungen bzw. Rechte sehen.
著者
間瀬 知紀 宮脇 千惠美 甲田 勝康 藤田 裕規 沖田 善光 小原 久未子 見正 富美子 中村 晴信
出版者
Japanese Society of Public Health
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.371-380, 2012
被引用文献数
2

<b>目的</b> 本研究は,女子学生を対象として,若年女性における正常体重肥満者,いわゆる「隠れ肥満」の体組成に影響を及ぼすと考えられる食行動,運動習慣および身体活動量について検討した。<br/><b>方法</b> 対象は京都府内の大学 6 校に在籍する18~21歳の女子学生530人である。体脂肪率,歩数の測定および無記名自記式の質問紙調査を2010年 1 月~2010年 7 月にかけて実施した。質問紙調査項目は生活環境,体型認識,体型への希望,ダイエット経験,運動習慣,睡眠時間および食行動に関する 7 項目であった。食行動調査は EAT–26(Eating Attitude Test 26:摂食態度調査票)を実施した。BMI が18.5以上25.0未満の「標準体重(n=439)」判定者の中で,体脂肪率が75%タイル以上の者を「High group(n=115)」,体脂肪率が25%タイル以下の者を「Low group(n=111)」,この 2 群以外の者を「Middle group(n=213)」と分類し,3 群について比較検討した。<br/><b>結果</b> 質問紙調査より,グループ間に体型認識,体型への希望,やせたい理由,ダイエット経験の有無,ダイエットの失敗の有無および睡眠時間についての回答の比率に有意な差がみられた。しかしながら,身体活動量はグループ間に差がみられなかった。さらに,EAT–26を用いて食行動を検討すると第 3 因子「Oral control」においては High group は Low group と比較し,有意に高値が認められた。<br/><b>結論</b> 標準体重者で体脂肪率が高い者は,やせ願望やダイエット行動が関連していた。やせ願望の強い学生に対し,適正な体組成の維持と適切な食生活を確立させるための健康教育の必要性が示された。
著者
藤田 裕子 中原 紘之
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水學雜誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.67-76, 1999-03-01
被引用文献数
5 3
著者
藤田 裕二
出版者
玉川大学文学部
雑誌
論叢 (ISSN:02868903)
巻号頁・発行日
no.47, pp.189-201, 2006
被引用文献数
1
著者
藤田 裕司 中井 隆司 清水 康男 松森 毅
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.279-287, 1997-02

ここ数年継続中の, TATに関するわれわれの集団学習に基づき, 今回は, 特に中年男性のケースを3例, シリーズで報告する。3例とも30代半ばの現職教員であり, 本学への内地留学を機にTATの学習体験を持つに至った次第である。紙幅の都合上, 三者のTATプロトコルまでを本稿に収録し, それ以下の部分は次稿に続く。As part of out TAT(Thematic Apperception Test) case studies based on the group learning supervised by the first author of this article, a serial examination of three male cases was made. All of them, aged 35 or so, were enrolled in an in-service training course for teachers.In this article, their TAT protocols were presented in sequence. Their own interpretations and the supervisor's comments on them are to be shown in the following number of this journal.
著者
藤田 裕司 中井 隆司 清水 康男 松森 毅
出版者
大阪教育大学養護教育教室
雑誌
障害児教育研究紀要 (ISSN:03877671)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.27-38, 1997-03-30

As part of our TAT (Thematic Apperception Test) case studies based on the group learning supervised by the first author of this article, a serial examination of three male cases was made. All of them, aged 35 or so, were enrolled in an in-service training course for teachers. In this article, continued from the previous one dealing with their TAT protocols, their own interpretations and the supervisor's comments on them were shown.