著者
小野田 慎平 西脇 裕作 窪田 裕大 大島 直樹 岡田 美智男
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.213-226, 2021-05-25 (Released:2021-05-25)
参考文献数
30

In terms of communication robot, they can affect human communication through their behavior and expression; they are not just a machine but have the potential to make communication diverse. Most of the research on human-robot interaction so far focused on one-to-one interaction between humans and robots; communication robots often need to be fluent and perfect. On the other hand, we focus on the fact that our daily conversations are never perfectly conceived but contain incomplete statements in places due to the constraints of the cognitive resource. The incompleteness is often perceived as a negative phenomenon, but it also has positive power. The authors proposed an interaction design, focused on "forgetting" which is one of the incompleteness and developed the robot, Talking-Bones, that sometimes forgets words. Talking-Bones where the robot aims to communicate with humans in conversations recalling together. Talking-Bones shows encouraging behaviors by forgetting some words in a story and asking humans to help recalling the words together to continue telling the story. We conducted fieldwork to observe the interaction between children and Talking-Bones. These results illustrate how collaborative interactions are formed depending on the relationship of the children due to a forgetful robot.
著者
西脇 裕作 大島 直樹 岡田 美智男
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.B-K44_1-12, 2021-03-01 (Released:2021-03-01)
参考文献数
38

How can we make it possible for humans to participate in the robot’s speech to aim for a co-constructed conversation? In this paper, we investigated the effects and factors of dialogue design, focusing on “incompleteness.” We examined the people’s attitudes toward participation in multi-party conversations using “human-robot assisted story-telling” interactions. The results showed that the utterance strategy of lacking words reduced the passive participation attitude when the talker robot speak to humans directly. If we want to increase people’s participation attitude in a conversation, avoiding conveying much information and using “incompleteness” is an effective way to do so. However, the results also confirmed that the incomplete utterance was not satisfied to improve people’s co-telling attitude yet. The robots in this study were unable to accept the variety of ways in which people speak. To achieve the co-constructed conversation, discussed how robots could install a variety of actions based on other multi-party conversation studies. Therefore, we also investigated the limitation of multi-party participation and the characteristics of human speeches. For people and systems to have a co-constructed conversation rather than as information transfer, we believe that the design of dialogue needs to change. For this reason, we reported one of the effects of “incompleteness” conversation design here.
著者
板敷 尚 西脇 裕作 大島 直樹 岡田 美智男
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.65-76, 2020-05-25 (Released:2020-05-25)
参考文献数
18

"Let's meet up at that station tomorrow!" For friends who are living together such information is enough to understand. This is because both people understand the relationships between them and repeat the answers or phrases based on such understanding. This makes people feel more close and familiar to each other. However, what if people talk to smart speaker instead? In that case they will do their best to speak as clear as possible in order to let everyone understand them. So people understand what information they are conveying. However, would not be their utterances make people feel more close and familiar despite personal agents? In this paper we propose and evaluated an interaction design that creates a sense of familiarity with smart speakers, based on conversations through the use of pronouns between people. We come to a conclusion that pronouns work in intimacy even in the scenes when the robot tells a schedule to humans.
著者
林 直樹 西脇 裕作 都丸 武宜 岡田 美智男
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2017論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.388-391, 2017-09-09

誰かと手をつないで一緒に散歩するとき、その中ではどのようなやりとりが行われているだろうか。私たちは手をつないで並んで一緒に歩くロボット〈マコのて〉を構築し、言葉を介さずとも互いの気持ちが通じ合うような間身体的なコミュニケーションの可能性について議論を進めてきた。 本研究発表では、人とロボットとが手をつないで歩く際の、人がロボットとつないだ手を動かす行為、ロボットが人とつないだ手を動かす行為に着目し、それらのやりとりが互いの意図や気持ちを探り合う手がかりとなる可能性について述べる。
著者
大山 信義 林 美枝子 森 雅人 玉山 和夫 飯田 俊郎 西脇 裕之
出版者
札幌国際大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1999

1.〈持続可能な環境〉及び〈コミュニティの創発性〉の条件を探るため平成11年度に引き続き北海道釧路湿原(標茶町・鶴居村・浜中町)、山形県朝日町、宮崎県椎葉村の3地域の調査を実施し、環境保全における地域住民の活動、NPO活動、住民の自然信仰が重要な条件となっていることが明らかになった。2.アイヌ民族の居住地であった釧路湿原では、カムイ伝説や開拓農民のアニミズム信仰が自然環境を保全するうえで重要な意義をもつ。また、自然感性に基づくNPO組織と農民の自主的な活動による保護運動が湿原の生態系を保護する役割を果たしている。3.朝日町ではエコミュージアム建設運動によって地域の歴史的・文化的資源、自然資源の保護するまちづくりを行っている。この運動はナチュラリストの活動と並んでコミュニティが自己組織力を高めながらコミュニティの創発性効果を生み出している。4.椎葉村では過疎化による連帯基盤の弱体化が進んでいるが、山村社会における神木信仰、生活者の土地・環境に対する強いコミットメント(かかわり)が自然環境を守る上で重要な要素となっている。5.地域の環境負荷効果については主観的評価法が有効であり、釧路湿原塘路地区での事例では環境に対する高い価値評価をしている。地元の生活者と観光客とも自然に対する強い共感が価値評価につながっていることが分かった。6.地方のコミュニティは持続的環境を生み出すため生態系保護の要請に応えようとしており、その行動は社会学でいう〈創発的反省〉の精神に立脚しているといえる。
著者
児玉 哲郎 松本 武夫 高橋 健郎 西山 祥行 西村 光世 山下 真一 石塚 真示 林辺 晃 西脇 裕 阿部 薫
出版者
日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.507-516, 1992-08-20
被引用文献数
7

過去19年間の杯細胞型肺腺癌切除例29例にっいて, 臨床病理学的に検討した.男性12例, 女性17例で, 発生年令は42才から78才, 平均63.8才であった.自覚症状発見は10例で, 喫煙歴は不明1例を除いて, 喫煙者14例, 非喫煙者14例であった.胸部X線写真及び肉眼所見により, 結節型19例と, びまん型10例とに分類された.原発部位では下葉原発が19例(66%)と多く, ことに右下葉原発は15例(52%)であった.手術は全摘1例, 二葉切除5例, 一葉切除22例, 区域切除1例であった.術後病理病期は, I期14例, IV期15例で, IV期はすべて肺内転移例で, びまん型では10例中9例がIV期であった.多発癌2例を除いた杯細胞型腺癌切除例27例の予後をみると, びまん型9例と結節型18例の5年生存率は各々85.2%と26.7%で, 有意差があった(p<0.01).細胞亜型別にはpure type17例とmixed type10例の5年生存率は各々65.9%と30.0%であったが, 有意差はなかった.杯細胞型腺癌27例と性, 年齢, 病期を一致させたクララ細胞型或いは, 気管支表上皮型腺癌切除例81例の5年生存率は各々57.2%と40.5%で, 杯細胞型腺癌の方が予後がやや良好であったが, 有意差はなかった.杯細胞型腺癌は特異な進展形式と細胞性格を示す腺癌の一亜型である.