著者
小野田 慎平 西脇 裕作 窪田 裕大 大島 直樹 岡田 美智男
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.213-226, 2021-05-25 (Released:2021-05-25)
参考文献数
30

In terms of communication robot, they can affect human communication through their behavior and expression; they are not just a machine but have the potential to make communication diverse. Most of the research on human-robot interaction so far focused on one-to-one interaction between humans and robots; communication robots often need to be fluent and perfect. On the other hand, we focus on the fact that our daily conversations are never perfectly conceived but contain incomplete statements in places due to the constraints of the cognitive resource. The incompleteness is often perceived as a negative phenomenon, but it also has positive power. The authors proposed an interaction design, focused on "forgetting" which is one of the incompleteness and developed the robot, Talking-Bones, that sometimes forgets words. Talking-Bones where the robot aims to communicate with humans in conversations recalling together. Talking-Bones shows encouraging behaviors by forgetting some words in a story and asking humans to help recalling the words together to continue telling the story. We conducted fieldwork to observe the interaction between children and Talking-Bones. These results illustrate how collaborative interactions are formed depending on the relationship of the children due to a forgetful robot.
著者
三宅 泰亮 山地 雄土 大島 直樹 デシルバ ラビンドラ 岡田 美智男
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.197-209, 2013 (Released:2013-02-01)
参考文献数
13
被引用文献数
1 2

We developed a Sociable Trash Box (STB) as a children-assisted robot that able to establish asynchronous child assistance with a social rapport network for the purpose of collecting trash from a public space. In this study, we explore the interactive pattern of children, optimum interpersonal spheres, and sociopetal space by considering the dynamic interaction of children (interactive time, distance between child-robot, and interactive angle according to the STB's perspective). An experiment was conducted in a Developmental Center for Children to evaluate the validity and effectiveness of our approach through five action scenarios: move toward trash (MT-I), communicate (electronically) with other STBs to move and create a distance (MT-G), move to a crowded space without communicating with other STBs (MC-I), move to a crowded space to communicate with other STBs (MC-G), and STBs do not move and behave (NMB-I, NMB-G). We apply a model-based unsupervised Mixture Gaussian to extract the optimum spaces when the children interacted with an individual social trash box (STB) and a group of STBs.
著者
西脇 裕作 大島 直樹 岡田 美智男
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.B-K44_1-12, 2021-03-01 (Released:2021-03-01)
参考文献数
38

How can we make it possible for humans to participate in the robot’s speech to aim for a co-constructed conversation? In this paper, we investigated the effects and factors of dialogue design, focusing on “incompleteness.” We examined the people’s attitudes toward participation in multi-party conversations using “human-robot assisted story-telling” interactions. The results showed that the utterance strategy of lacking words reduced the passive participation attitude when the talker robot speak to humans directly. If we want to increase people’s participation attitude in a conversation, avoiding conveying much information and using “incompleteness” is an effective way to do so. However, the results also confirmed that the incomplete utterance was not satisfied to improve people’s co-telling attitude yet. The robots in this study were unable to accept the variety of ways in which people speak. To achieve the co-constructed conversation, discussed how robots could install a variety of actions based on other multi-party conversation studies. Therefore, we also investigated the limitation of multi-party participation and the characteristics of human speeches. For people and systems to have a co-constructed conversation rather than as information transfer, we believe that the design of dialogue needs to change. For this reason, we reported one of the effects of “incompleteness” conversation design here.
著者
伏木 ももこ 太田 和希 長谷川 孔明 大島 直樹 岡田 美智男
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.443-456, 2020-11-25 (Released:2020-11-25)
参考文献数
27

“Nudge theory,” an approach to influence people’s decision making, channels people’s behavior by designing environmental cues. We have been studying driving agents that encourage drivers to drive safely and make better behavioral choices for gently driving. Therefore, we attempted to apply a type of Nudge theory called default effect to driving agents. An example of the default effect is an instance wherein people need to make decisions immediately. They are more likely to follow other people’s opinions instead of considering the optimal choice. In this paper, we discuss the research outline of NAMIDA0, a multi-party interaction driving agent, and its application based on the Nudge theory.
著者
西村 駿 長谷川 孔明 大島 直樹 岡田 美智男
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2022論文集
巻号頁・発行日
vol.2022, pp.24-27, 2022-08-25

いまや日常化したアルコールによる手指消毒は、無機質であり面倒になりつつある。 本研究では子どもたちの動きに合わせて手をそっと伸ばし、アルコールを吹きかけようとするロボットを構築し、ロボットと心を一つにできたことの喜びや幸福感を味わえる関係性について議論している。 本デモ発表では、〈iBones〉の相互行為の様相やインタラクションデザインについて述べる。
著者
小安 宗徳 篠﨑 一慶 佐藤 妙 青木 良輔 有賀 玲子 渡部 智樹 犬童 拓也 大島 直樹 武川 直樹
雑誌
マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2019論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.992-999, 2019-06-26

我々は研究活動を行っている大学生の自己調整学習を,セルフモニタリングを使用して支援を行うことを目指している.自己調整学習に不慣れな大学生の特徴を明確化する為,17 名の学生を分析した.分析した学生の性格から,自己著製学習に不慣れな大学生のペルソナを 2 種類抽出し,研究活動におけるステップの仮説を構築した.構築した仮説から,学生に研究活動を促進するセルフモニタリングを促す,通知システムを構築した.通知方法は大学構内での滞在場所を基に通知を行い,セルフモニタリングさせるものである.大学生 4 名に対して 1 週間のユーザテストを行った.その結果,セルフモニタリングの回答結果から,”論文調査”などの準備段階の推定が示唆された.また,セルフモニタリングを行わせることで,研究にかかわる行動と研究を行う意識を促進することが示唆された.
著者
板敷 尚 西脇 裕作 大島 直樹 岡田 美智男
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.65-76, 2020-05-25 (Released:2020-05-25)
参考文献数
18

"Let's meet up at that station tomorrow!" For friends who are living together such information is enough to understand. This is because both people understand the relationships between them and repeat the answers or phrases based on such understanding. This makes people feel more close and familiar to each other. However, what if people talk to smart speaker instead? In that case they will do their best to speak as clear as possible in order to let everyone understand them. So people understand what information they are conveying. However, would not be their utterances make people feel more close and familiar despite personal agents? In this paper we propose and evaluated an interaction design that creates a sense of familiarity with smart speakers, based on conversations through the use of pronouns between people. We come to a conclusion that pronouns work in intimacy even in the scenes when the robot tells a schedule to humans.
著者
左文字 克哉 高木 康文 林田 圭司 大島 直樹 朴 康司 米津 宏雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ED, 電子デバイス
巻号頁・発行日
vol.95, no.37, pp.31-36, 1995-05-18

InP-on-Siヘテロエピタキシーの最大の問題点は格子不整合が8%と大きいことである。そこで、InP-on-Siとほぼ同じ格子不整合を有するInP-on-GaPにおいてInPエピ層の成長様式と貫通転位発生の関係をRHEEDとTEMを用いて調べた。その結果、InP層は1〜2MLで二次元成長から三次元成長へ移行した。また、貫通転位は3〜4MLで発生した。この結果は、貫通転位が三次元成長島の拡大または合体の過程で発生することを示唆する。したがって、エピ層の三次元化を抑制することで貫通転位の発生を低減できると考えられる。そこで、InP-on-Siに対して、格子緩和後も二次元成長を維持する歪短周期超格子(SSPS)を導入し、エピ層の三次元化を抑制することを試みた。その結果、エピ層は二次元的に成長し、貫通転位密度の明らかな低減がみられた。
著者
三浦 房紀 鈴木 素之 村上 ひとみ 中村 秀明 多田村 克己 瀧本 浩一 朝位 孝二 大島 直樹 久長 穣 榊原 弘之 三石 真也 中田 幸男
出版者
山口大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では、行政と住民が協力して災害時の情報を収集、処理、提供するとともに、災害時要援護者の安否確認を迅速に行い、救助活動を支援するシステムの開発を行った。入力情報には、気象庁の情報のほか、地震計と3次元雨量計を設置して、独自でも入力できるシステムとした。広く住民に情報を提供するためには、デジタルサイネージを用いて、安否確認システムの要援護者が持つ端末はスマートフォンを用いて、サーバはクラウドシステムを用いてシステム構築を行った。宇部市をモデル地域として、市の防災や福祉に関連する部署、高齢者、聴覚障碍者の協力を得て、プロトタイプシステムを構築、その機能検証を行った。
著者
久野 節二 野上 晴雄 首藤 文洋 大島 直樹 山中 敏正
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

快い匂い情報の受容が感性を発現する脳活動に与える効果について、本能の上位機構としての前頭葉と実行機構としての視床下部を中心に研究した。ヒト脳に関する光トポグラフィ解析では柑橘類の匂いの受容が前頭葉の神経活動を鎮めることが示唆された。また、動物実験では同種の匂い受容が視床下部のストレス反応を調節する神経細胞の活動を鎮静化することが示された。今後は、人間のストレス反応に対する効果を検証する必要がある。
著者
本所 然 長谷川 孔明 大島 直樹 岡田 美智男
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.203-218, 2023-08-25 (Released:2023-08-25)
参考文献数
19

In the field of Human-robot interaction (HRI), there have been various discussions on interaction and communication. Among them, anthropomorphism research has focused on familiar artifacts in daily life. In this study, we implemented a lamp-based Robject “Lumos” and verified the nature of Robject, through interaction experiments with “Lumos”. Finally, we discuss design theory of Robject.
著者
肥田木 遼 本所 然 長谷川 孔明 大島 直樹 岡田 美智男
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.231-240, 2023-08-25 (Released:2023-08-25)
参考文献数
18

The field of Human-Robot Interaction (HRI) has begun to consider “robjects”, interactive robotic artifacts the design of which is based on objects rather than living creatures. We build a microphone-shaped robject “Whimbo” that expresses the minimal hearership to a speaker and listens to a speaker’s one-sided speech. The minimal hearership does not use of verbal behavior, but is expressed through body movements, which are nonverbal behaviors. We believe that this minimal hearership allows users can disclose their concerns and frustrations, which are difficult to speak to a human. In this paper, we prepared three conditions of “Whimbo” with different expressions of the hearership as a robject listener and conducted the experiment to evaluate examinee’s impressions, for example, ease of speaking and interest in speaking.
著者
住田 拓郎 上村 綜次郎 長谷川 孔明 岡田 美智男 大島 直樹
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2022論文集
巻号頁・発行日
vol.2022, pp.93-95, 2022-08-25

人と人とが一緒に何かを成し遂げるには協調性を必要とする。 人とロボット、あるいはロボット同士で互いに「こうして欲しいな」という気持ちを汲み取り行動することは可能だろうか。 本発表では、人とロボットとが身体的協調を伴ないながら目的に向かって貢献しあうことで、一体感を生みだすロボットを提案する。
著者
湊本 耕己 長谷川 孔明 大島 直樹 岡田 美智男
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.277-286, 2021-08-25 (Released:2021-08-25)
参考文献数
21

Self-augmentation media such as power-assisted suits and AR technology have been studied to "directly" impart the properties and capabilities of media to humans. We propose “Caug Studio”, a novel architecture of self-augmentation media that "indirectly" extends human capabilities by drawing human creativity into the incompleteness of media properties. “Caug Studio” is characterized not only by the incompleteness of the media that draws in human's potential, but also by the expansion of creative abilities such as drawing and music making, and by the co-creative expansion in which humans and media complement each other to create a single work. In this paper, we evaluate and discuss the effectiveness of “Caug Studio” from the viewpoint of well-being using a singing music robot, “Tune-born”, which was developed based on “Caug Studio”.
著者
高木 康文 横関 弥樹博 辻 琢人 左文字 克哉 大島 直樹 朴 康司 米津 宏雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ED, 電子デバイス
巻号頁・発行日
vol.95, no.387, pp.73-78, 1995-11-24

初期成長機構を制御することにより、エピタキシャル層を貫通する結晶欠陥の発生を抑制することを試みた。GaAs基板上の(InAs)_1(GaAs)_1歪短周期超格子(Strained Short-Period Superlattice:SSPS)の成長において、原子状水素照射下で成長することで、格子不整合歪に起因して生じる3次元成長を抑制することを試みた。原子状水素が基盤表面に付着する成長温度350℃の成長において3次元成長の抑制効果が顕著に現れた。その結果、3次元成長に起因した貫通転位の発生を抑制することができた。また、Si基盤上のGaPの成長において、MBE法で成長した場合、高密度のV字型の積層欠陥(Stacking Fault:S.F.)がGaP-Si堺面より発生していた。このS.F.の発生はMEE法で成長することで抑制することができた。
著者
高木 康文 左文字 克哉 岩城 和彦 大島 直樹 朴 康司 米津 宏雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ED, 電子デバイス
巻号頁・発行日
vol.95, no.37, pp.25-29, 1995-05-18

GaP(100)just基板上にMBE法により(GaAs)_1(GaP)_3歪短周期超格子を成長し、RHEED、TEMおよびXRDを用いて格子緩和過程を調べた。その結果、(GaAs)_1(GaP)_3 SSPS層は2次元的に成長し、格子不整合はヘテロ界面にミスフィト転位が導入されることによって緩和されることが明らかになった。また、成長層の膜厚が500nmのとき格子緩和率は約50%であり、格子緩和は徐々に進行することも分かった。
著者
岩田 まどか 隼田 尚彦 向田 茂 齋藤 一 安田 光孝 大島 直樹
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2013論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, pp.71-76, 2013-09-27

これまでプログラムの可視化・可聴化を取り入れた学習支援手法の研究が多く行われてきた。しかし,メディアアートのような視覚的な魅力に着目した研究はあまり見られない。本研究では,ソースコードの可視化・可聴化を行うプログラミング学習支援システムと学習者との間に起こるインタラクションに着目した。この相互作用を通じて獲得されるメタ認知の仮説を示し,メディアアートのエッセンスを用いたアプリケーションのプロトタイプを開発した。
著者
大島 直樹 山口 雄大 デシルバ ラビンドラ 岡田 美智男
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.288-300, 2014-05-01 (Released:2014-04-04)
参考文献数
17

Understanding why people treat simple geometric animations like real agent which has intention to interact with people even if its geometry is artificial thing will aid the `agency' problems of human-agent interaction. This paper explores effects of treating simple geometric animations as a real participant to facilitate multi-party conversation in social interaction. Observational study was conducted with groups of two or three persons using simple circle (sociable spotlight) which moves based on dynamic information in the current multi-party conversation, with the goal of discovering how participants are utilizing the behaviors of sociable spotlight as an other party for organizing the conversational sequences in talk-in-interaction. In addition, we motivated to explore how the sociable spotlight is embedded within the organization of conversation and how the user's behaviors are changed according to the sociable spotlight's behaviors by investigate through conversation analysis of a video-recording. Finally, we conclude how the agency of artificial things constructed in multi-party conversation from minimal designing point of view.
著者
大島 直樹 山口 雄大 デシルバ ラビンドラ 岡田 美智男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.190, pp.33-38, 2011-08-19

多人数会話の流れの中で,光の照射する位置を調整するスポットライト型のクリーチャ(Sociable Spotlight)は,人と人との社会的な相互行為にどのように織り込まれていくのだろう.本発表では,多人数インタラクションに参加する参与者たちがスポットライトの動きを一つのリソースとして取り込みながら相互行為を組織する様子を観察したビデオデータの例を手掛かりに,社会的相互行為の組織化の基底にある「場」に対する構成的な理解に向けた一つの方法について議論する.