著者
谷口 雄太
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.122, no.12, pp.2019-2042, 2013-12-20 (Released:2017-12-01)

This article addresses a number of questions about the Ashikaga Clan that have remained unclarified in the research to date: namely, Who made up that Clan? What is meant by the Ashikagas being as a "clan" (ichimon 一門) ? What does "the Ashikagas becoming a clan" mean? By reexaming these questions, the author hopes to better understand how the Ashikaga period came to a destructive end. The author begins by showing that the heretofore vaguely used term Ashikaga-shi Goikka 足利氏御一家 has been used in the two different senses of Ashikaga Gosanke (Three Branches of the Ashikaga Family) and Ashikaga Ichimon. And about the comment by the Tokis of the Sengoku period--After the Goikka, I am the leader of the all the other families, the author shows that "Goikka" means Ashikaga Ichimon. Secondly, the author reexamines the similarly vague term "Ashikaga Ichimon" by identifying its members from the available medieval historiography. One characteristic feature that has not been noticed to date is that both the Nitta Branch of the Minamoto Clan and the Yoshimi Family were included among its members. In particular, 1) the Nittas regarded themselves as members from the very beginning, since the Ashikaga Clan was essentially part of "the Yoshikuni branch of the Minamoto Clan"; and 2) the perception that the Nittas did not consider themselves part of the Ashikaga Clan can be traced back to the exclusive self-identity "ware-ware 我々" consciousness described in the Taiheiki 太平記. Next, after stating that there is yet no piece of research that has tried to present the Ashikaga Clan in a holistic fashion, but should be, the author shows from the medieval historiography that the above-mentioned perception of the Tokis that the Ashikaga Clan surpassed in status and prestige all other warrior clans was universally widespread during the Ashikaga period. Finally, the author inquires as to why such families as the Miyoshis and Odas of the Sengoku Period tried to debunk and alter the above-mentioned perception of the Ashikaga Clan's superiority, concluding that it was necessary to first switch the prerequisite for "changing the system from above" from kinship (i.e., membership in the Ashikaga Clan) to actual organizational ability as one indispensable step in the destruction of the existing order.
著者
谷口 雄太
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2015-04-24

本研究の目的は、中世後期の足利一門総体につき十分な理解を得ることにある。今年度はその第3年度であった。そこで得られた成果は以下の通り。第一に、足利氏・足利一門総体に関し、歴史学研究会大会で「足利時代における血統秩序と貴種権威」を報告し、『歴史学研究』963号に掲載された。また、「中世後期武家の対足利一門観」が『日本歴史』829号に掲載された。いずれも、足利氏を頂点とし、足利一門を上位とする中世後期武家の儀礼的・血統的秩序の形成・維持・崩壊過程について検討したものである。第二に、足利一門個別に関し、①「中世後期における御一家渋川氏の動向」が戦国史研究会編『戦国期政治史論集』西国編(岩田書院)に、②「今川氏と「足利一門」「吉良一門」」が大石泰史編『今川氏年表』(高志書院)に、③「足利成氏の妻と子女」が黒田基樹編著『足利成氏とその時代』(戎光祥出版)にそれぞれ掲載された。①は渋川氏の基礎的研究。②は今川氏の自他認識を足利一門・吉良一門をキーワードに考察したもの。③は関東足利成氏関係の基礎的研究。他に、書評類として「書評と紹介 松島周一著『鎌倉時代の足利氏と三河』」(『日本歴史』830号)・「書評 亀田俊和著『観応の擾乱』」(『週刊読書人』3208号)・「遠州飯尾氏は「両属」国衆か」(『静岡県地域史研究会報』213号)を書き、一般向け記事として「足利尊氏」(『南北朝』洋泉社)・「足利一族」(『足利将軍15代』洋泉社)・「関東吉良氏とその時代」(『世田谷往古来今』世田谷区)を認めた。なお、『世田谷往古来今』に関し、刊行後、拙稿部分を確認したところ、校正指示に従っておらず、内容改変もある等、種々の問題が見られた。また、コラムの一部には学術的・掲載媒体的に疑義のあるものがある。注意されたい。
著者
谷口 雄太
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.122, no.12, pp.2019-2042, 2013-12-20

This article addresses a number of questions about the Ashikaga Clan that have remained unclarified in the research to date: namely, Who made up that Clan? What is meant by the Ashikagas being as a "clan" (ichimon 一門) ? What does "the Ashikagas becoming a clan" mean? By reexaming these questions, the author hopes to better understand how the Ashikaga period came to a destructive end. The author begins by showing that the heretofore vaguely used term Ashikaga-shi Goikka 足利氏御一家 has been used in the two different senses of Ashikaga Gosanke (Three Branches of the Ashikaga Family) and Ashikaga Ichimon. And about the comment by the Tokis of the Sengoku period--After the Goikka, I am the leader of the all the other families, the author shows that "Goikka" means Ashikaga Ichimon. Secondly, the author reexamines the similarly vague term "Ashikaga Ichimon" by identifying its members from the available medieval historiography. One characteristic feature that has not been noticed to date is that both the Nitta Branch of the Minamoto Clan and the Yoshimi Family were included among its members. In particular, 1) the Nittas regarded themselves as members from the very beginning, since the Ashikaga Clan was essentially part of "the Yoshikuni branch of the Minamoto Clan"; and 2) the perception that the Nittas did not consider themselves part of the Ashikaga Clan can be traced back to the exclusive self-identity "ware-ware 我々" consciousness described in the Taiheiki 太平記. Next, after stating that there is yet no piece of research that has tried to present the Ashikaga Clan in a holistic fashion, but should be, the author shows from the medieval historiography that the above-mentioned perception of the Tokis that the Ashikaga Clan surpassed in status and prestige all other warrior clans was universally widespread during the Ashikaga period. Finally, the author inquires as to why such families as the Miyoshis and Odas of the Sengoku Period tried to debunk and alter the above-mentioned perception of the Ashikaga Clan's superiority, concluding that it was necessary to first switch the prerequisite for "changing the system from above" from kinship (i.e., membership in the Ashikaga Clan) to actual organizational ability as one indispensable step in the destruction of the existing order.
著者
谷口 雄太
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 = NIHON KENKYŪ (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.7-37, 2017-01-31

本稿では十四世紀後半~十五世紀前半の吉良氏の浜松支配につき、特に寺社統制の問題を中心に検討し、その上で、一国の領主と守護の関係、連動する都鄙の姿、都鄙を結ぶ道の実態についても指摘した。
著者
谷口 雄太
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.296-297, 2023-05-15

学習への自動的な介入を実現するためには,まず学習者の状態を機械的に,かつできるだけ正確に把握することが重要である.Knowledge Tracingは学習者の解答の履歴を分析することで,問題が問うているさまざまな概念に対する学習者の理解を定量的に推定することを目的とした技術である.本稿ではこの問題に初めて深層学習の技術を取り入れたDeep Knowledge Tracingについて紹介する.
著者
谷口 雄太
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2011

本研究の目的は、中世後期の武家社会において足利氏(京都将軍家・関東公方家とその御連枝)に次ぐ「権威」を有したにも関わらず、従来ほとんど検討されることのなかった足利氏御一家(吉良氏・石橋氏・渋川氏の三氏。以下、御一家と表記)について、徹底した調査・分析を行なうことにあった。2012年度はその第二年度目であった。そこで得られた成果は以下の通りである。第一に、御一家研究の「各論」にあたるものとして、吉良氏に関する研究を、複数本、論文としてまとめた。そのうち一つは『静岡県地域史研究』2号(2012年9月)に掲載された。第二に、同じく御一家研究の「各論」にあたるものとして、石橋氏に関する研究を、複数本、論文としてまとめた。そのうち一つは『古文書研究』74号(2012年11月)に、もう一つは『中世政治社会論叢』(2013年3月)にそれぞれ掲載された。また、同じく御一家研究の「各論」にあたるものとして、渋川氏に関する研究に、「比較」にあたるものとして、斯波氏に関する研究にそれぞれ着手し、史料や先行研究の収集・分析をほぼ完了させた。第三に、関東足利氏研究会(2012年6月16日)・千葉歴史学会(7月21日)・静岡県地域史研究会(10月27日)においてそれぞれ「『関東足利氏の御一家』ノート」・「『足利一門』再考」・「足利一門再考」として口頭発表した。そこでは(1)「御一家」という史料用語が「足利御三家」・「足利一門」という二つの異なる意味合いを持っていたことを明らかにした上で、(2)足利一門とは誰のことか、(3)足利一門であるとはどういうことか、(4)足利一門になるとはどういうことか、(5)足利的秩序が崩壊したのはなぜか、などについての検証を行った。また、御一家が准ずるところの足利氏御連枝についても、関東公方家の兄弟たちを中心に検討を行い、それについては黒田基樹編『足利基氏とその時代』(戎光祥出版、2013年3月)に「足利基氏の妻と子女」として収められた。
著者
谷口 雄太
出版者
中世史研究会
雑誌
年報中世史研究 (ISSN:03888916)
巻号頁・発行日
no.39, pp.167-195, 2014
著者
谷口雄太著
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
2019
著者
黒田 基樹 清水 亮 杉山 一弥 石橋 一展 木下 聡 植田 慎平 花岡 康隆 谷口 雄太 中根 正人 石渡 洋平 駒見 敬祐
出版者
駿河台大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

関東および隣接地域に関する応永元年(1394)から享徳3年(1454)の間における文書・銘文史料の集成をすすめ、4000点を蒐集した。また鎌倉府に関する基礎的研究、鎌倉公方・関東管領・各国守護など鎌倉府関係者の発給文書の体系分析をすすめた。前者については、「関東足利氏の歴史」シリーズとして、初代足利基氏から4代足利持氏の各代ごとに、『足利基氏とその時代』などの著作を成果として刊行した。
著者
谷口 雄太
出版者
日本古文書学会 ; 1968-
雑誌
古文書研究 (ISSN:03862429)
巻号頁・発行日
no.74, pp.66-72, 2012-12