著者
玉置 豊美 赤羽 明 高橋 浩 森下 貴司 滝沢 俊治 所澤 潤
出版者
埼玉医科大学
雑誌
埼玉医科大学医学基礎部門紀要 (ISSN:0287377X)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.1-16, 2004-03-31

我々は群馬大学附属図書館本館書庫並びに特殊資料室に,未登録明治期教科書が大量に保管されていることを知った.蔵書の多くは旧群馬県師範学校,群馬県女子師範学校から継承されたものであった.本稿ではその中から我々による目録化がなされた理系和装本276冊を取り上げる.まず,我々による目録化に至る経緯を述べる.次いで目録作製の方針・細則を述べ,目録を掲載する.さらに,目録中の初所蔵を示す蔵書印に着目し,図書の由来ともなるその由来について考察する.
著者
玉置 豊美 赤羽 明 所澤 潤 高橋 明 滝沢 俊治
出版者
株式会社数理設計研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

群馬県の明治初・中期の科学教育を群馬県師範学校史料・明治期教科書・『上野教育会雑誌』・県内個人資料などから研究した。群馬県と新潟県で発見された『物理筆記』を中心に後藤牧太らの『小学校生徒用物理書』の使用状況を探った。明治中期の群馬県科学教育に貢献したのは、群馬県師範学校で滝沢菊太郎ら第一世代の薫陶を受けた、第二世代の教師群、小林晋吉・根岸福弥などであった。彼らは東京高等師範学校に進み、後藤牧太の教えも受けている。後藤牧太らの簡易実験を中心に国際会議で発表し好評を得た。群馬県女子師範学校生徒の残した郷土研究論文の整理・調査をした。明治45年から昭和25年まで、621通が現存している。
著者
高久 祐治 赤羽 明 入船 寅二 宇治 輝幸 桜井 清子 原田 康雄 竹中 榮一 勝浦 一雄 林 昌樹
出版者
一般社団法人 日本医学物理学会
雑誌
日本医学放射線学会物理部会誌 (ISSN:02885506)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.5-16, 1991-04-30 (Released:2012-09-24)
参考文献数
11
被引用文献数
3

Medical physics education for radiological technology students, medical students and dental students were discussed with the bases of reports by 6 speakers at the symposium entitled “Medical Physics EducationPresent State and for Future Development”, held on 29th of June,1990, as a part of “The 7th Meeting of Japanese Association of Medical Physics”.Physics has been less welcomed by high school students. This fact and inn ovations introduced to medicine demand our efforts to prepare more attractive teaching material of medical physics for medical students.The guidelines of national examinations for the license of dental practice, and also for radiological technologists, specified in detail, tend to make radiological physics teaching stiff and fo rmal. Considerations of not making the lecture be just for the national examinations are important.The Department of Medical Physics has not been juxtaposed in any Japanese university hospitals. Medical Physicist is not an identified profession in Japan. Few post graduate educational programs of Medical Physics have been developed in Japan. These situations must be improved.
著者
赤羽 明
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.52, no.268, pp.231-239, 2013 (Released:2021-07-12)
被引用文献数
1

Many students' science notebooks written in Middle Meiji Era(MME) have been found in various regions of Japan recently. From the study of such documents, we can understand the actual situation of education at that time. In this paper we discussed the results of the analysis of Physics Note written by a student Iyoku Shou, the first of such discovered documents. As a result, it is considered that this document refers to a textbook by Makita Goto et al., "Physics for Elementary School Students".
著者
高橋 浩 赤羽 明 所澤 潤 玉置 豊美 森下 貴司 滝沢 俊治
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.43, no.230, pp.74-82, 2004 (Released:2021-08-12)
被引用文献数
1

In Japan, education in modern Western science started with the Meiji era (1868-1912). Midway through the Meiji era, a change occurred in the science curriculum in Japan. During the early Meiji years, individual subjects, such as physics and chemistry, had been taught in elementary schools. However, a new and comprehensive subject, termed "rika " in Japanese, was then instituted. So far, evaluations of this change have been carried out from mainly a national perspective, based on analyses of educational statutes enacted by the Japanese government and the contents of the widely used textbooks of those days. For a deeper understanding of the significance of the change, however, it is essential to examine it at the level of prefecture, or district, and individual elementary school, as well. We report on the process of this change in science education in Gunma Prefecture. We draw on sources from the archives of Gunma Prefecture and also examine the teaching materials (tests and text books) actually used at the elementary schools of Gunma Prefecture in those days in order to paint a detailed picture of the change. The change in science education in Gunma Prefecture was accomplished considerably later than its official announcement in national statutes. The Normal School of Gunma Prefecture had an overwhelming influence on education in Gunma Prefecture in the Meiji era. Thus, we also discuss the Normal School's views on science education, based on Meiji - era archives kept in the Gunma Prefectural Archives and at Gunma University. These archives suggest that the Normal School regarded the subject physics as playing an important role in the acceptance of Western scientific thought, and that the school was critical of the new comprehensive science subject, "rika ".
著者
赤羽 明
出版者
埼玉医科大学
雑誌
埼玉医科大学医学基礎部門紀要 (ISSN:0287377X)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.17-28, 2004-03-31

2001年6月,群馬大学附属図書館に登録待ちの明治期教科書(和本)を見出し,物理及び理科関連書を中心に目録化と調査を開始した.2年を経過し自然科学系教科書の目録が作成された.本稿では,明治期から昭和初期までの理科教育課程を授業科目の名称に着目しつつ概観する.とくに目録中の教科書から明治19年の小学校令前後の理科教育を知るために,後藤牧太・他著『小学校生徒用物理書』と学海指針社編著『小学理科新書』について内容の比較を行い,個別科目(物理,化学,博物,生理など)から理科への転換について考察した.また,その後,約120年を経た現行教育課程の理科学習内容についても比較検討を行った.
著者
辻井 弘忠 赤羽 明子
出版者
信州大学
雑誌
信州大学農学部紀要 (ISSN:05830621)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.125-138, 1994-12

本実験では,日本在来馬のうち木曽馬を中心に電気泳動法を用いて血液蛋白質型を分析し,遺伝形質としての特徴を解析することを試みた。供試馬は,木曽馬24頭の他に,北海道和種,対州馬,トカラ馬,サラブレッド,ブルトンおよびペルシュロンを用いた。血液蛋白質型の分析に用いた電気泳動法は,水平式ポリアクリルアミドグラジェンゲル電気泳動法(HPAGE法),ポリアクリルアミドゲル電気泳動法(PAGIEF法),澱粉ゲル電気泳動法の3種を用いた。各血液蛋白質型の対立遺伝子頻度を算出した結果,遺伝子構成には馬種間の差異があることが判った。特に,Tf(トランスフェリン)型,Es(エステラーゼ)型およびHb(ヘモグロビン)型においては,馬種間の差異のみならず,日本在来馬とサラブレッドおよび重種馬の遺伝子構成の違いを認識することができた。つまり,Tf型に関しては,TfF は木曽馬のみに,TfH1は北海道和種のみに,TfF1 はサラブレッドのみにみられた。Es型に関しては,EsH は木曽馬および北海道和種に,EsO は木曽馬のみにみられた。また,Hb型に関しては,HbAはトカラ馬を除く日本在来馬のみに見られた。また,木曽馬において従来報告されたものと比較して,頭数の急激な減数が始まる前と後では遺伝子構成に変動がみられた。特にTf型では,消失したと思われる対立遺伝子を2種類確認できた。これは集団サイズの急激な縮小による機会的遺伝浮動の影響であると考えられた。