著者
高橋 浩一
出版者
一般社団法人 日本小児神経外科学会
雑誌
小児の脳神経 (ISSN:03878023)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.65-70, 2023 (Released:2023-04-12)
参考文献数
24

新型コロナワクチン接種後に発症し,ブラッドパッチが有効であった脳脊髄液漏出症5例を報告する.対象は,新型コロナワクチン接種が原因として疑われた20歳未満の5例(男性3例,女性2例,14~17歳,平均年齢15.6歳)である.全例で頭痛があり,ワクチンはすべてコミナティであった.全例にブラッドパッチを行い,3例(60.0%)が著明改善,2例(40.0%)が部分改善と全例に治療効果を認めた.新型コロナワクチン接種後に体調不良が持続する症例では,脳脊髄液漏出症を考慮すべきと思われた.
著者
風早 康平 高橋 正明 安原 正也 西尾 嘉朗 稲村 明彦 森川 徳敏 佐藤 努 高橋 浩 北岡 豪一 大沢 信二 尾山 洋一 大和田 道子 塚本 斉 堀口 桂香 戸崎 裕貴 切田 司
出版者
日本水文科学会
雑誌
日本水文科学会誌 (ISSN:13429612)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.3-16, 2014-02-28 (Released:2014-05-28)
参考文献数
44
被引用文献数
13 20

近年のHi-netによる地震観測網により,我が国の沈み込み帯における地殻・マントル中の熱水流体の不均質分布による三次元地震波速度構造の異常や深部流体に関連する深部低周波地震の存在などが明らかになってきた。地球物理学的な観測結果に基づく岩石学的水循環モデルは,固体地球内部の水収支を定量化し,滞留時間の長い深層地下水中には検出可能な濃度でスラブ脱水起源の深部流体が流入していることを示す。また,内陸地震発生における深部流体の役割も,近年重要視されている。モデルは主に地球物理学的観測やシミュレーション等の結果に基づいたものであるため,地球化学的・地質学的な物質科学的証拠の蓄積はモデルの高度化にとって重要である。そこで,我々は西南日本の中国–四国–近畿地方において深層地下水の同位体化学的特徴の検討を行い,地下水系に混入する深部流体の広域分布について明らかにした。その結果,マグマ水と似た同位体組成をもつ深部流体,すなわち,スラブ起源深部流体のLi/Cl比(重量比)が0.001より高いことを示した。Li/Cl比は,天水起源の淡水で希釈されても大きく変化しないことが期待されるため,深部流体の指標に最適である。Li/Cl比の広域分布は,スラブ起源深部流体が断層・構造線および第四紀火山近傍で上昇していることを示した。また,深部低周波 (DLF) 地震が起きている地域の近傍に深部流体が上昇している場合が多く見られ,DLF地震と深部流体の関連性を示唆する。
著者
大竹 晶子 高橋 浩一郎 七沢 潔 濵田 考弘 原 由美子
出版者
NHK放送文化研究所
雑誌
放送研究と調査 (ISSN:02880008)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.2-38, 2022 (Released:2022-04-20)

2021年夏、東京に4度目の緊急事態宣言が出される中、東京オリンピック・パラリンピックが開催され、時を同じくして新型コロナウイルスの第5波が到来した。4年に1度の国際スポーツ大会の開催と同時に、同じ国内で医療崩壊が起こるという想像しがたい事態と、そこに至る過程を、テレビはどのように報道したのか。番組メタデータに基づく量的分析と、開催前、開催直後、感染爆発期の3つの時点の番組視聴に基づく質的分析により検証した。 その結果、会期中のテレビの新型コロナ報道が、ニュースの時間配分量、報道スタンス、テレビが本来果たすべき機能など、さまざまな面において東京オリンピック・パラリンピックの影響を受けていたことがわかった。
著者
七沢 潔 東山 浩太 高橋 浩一郎
出版者
NHK放送文化研究所
雑誌
放送研究と調査 (ISSN:02880008)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.24-60, 2021 (Released:2021-04-16)

本稿第1部で新型コロナウイルスに関するテレビ報道とソーシャルメディアの連関を検証する中で、「PCR検査」についてテレビは長期間、繰り返し扱い、またTwitterなどの反応も大きかったことが分かった。第2部ではその「PCR検査報道」にテレビによる「議題設定」機能が発動されたと仮定し、それがどのように立ち上がり、展開し、成果を生んだかを放送された番組群の内容分析と、それに反応するTwitterの投稿の分析から検証した。国内での感染が進む2月、PCR検査を受けたくても受けられないケースを伝えるテレビ報道が集中し、「検査拡充」という「議題」が設定された。そしてTwitterにも投稿が相次いだ。しかし3月になると逆に「医療崩壊」を恐れて検査拡充に反対の「世論」が現れ、緊急事態宣言下の4,5月に「議題」は後景化する。そして「第2波」が始まる6、7月には「無症状者への検査」という新たな枠組みで議論が再燃するなど、動態が見えた。
著者
五郎丸 剛 佐々木 智也 藤井 利加 一木 孝治 高橋 浩二郎 福長 将仁 江藤 精二
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.59-63, 2008 (Released:2009-09-04)
参考文献数
16
被引用文献数
1 2

Antibiotic-resistant lactic acid bacteria (RLAB) and clostridium butyricum (CB) preparations are often used to improve symptoms resulting from antibiotic-induced changes in intestinal flora.However,though the resistance of these preparations to fluoroquinolones (FQs) has not been sufficiently studied,they are sometimes prescribed in combination with FQs under off-label use.The reason for this is thought to be that all RLAB and CB preparations are considered to be resistant to all antibiotic agents.In this study,we determined the minimal inhibitory concentrations of FQs with respect to strains isolated from five RLAB and one CB preparation using the microdilution method.Furthermore,the susceptibility to FQs of the strains isolated from the RLAB preparations was compared with that of strains isolated from conventional lactic acid preparations.The strains from most of the RLAB preparations and that from the CB preparation were found to be susceptible to FQs.There was also no difference in bacterial resistance between the RLAB and conventional lactic acid preparations.The concurrent use of RLAB and FQs under off-label use should therefore be avoided.
著者
川口 泰 高橋 浩師 八反田 麻衣 野谷 健一
出版者
社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.271-275, 2017-05-20 (Released:2017-07-20)
参考文献数
20

We report a case of tooth loss and alveolar bone necrosis secondary to herpes zoster in the region innervated by the third branch of the trigeminal nerve. The patient was a 74-year-old man who was referred to our department with chief complaints of tooth loss and exposure of the alveolar bone in the left mandible. He had a history of herpes zoster of the trigeminal nerve and had spontaneous loss of the left mandibular second premolar and first molar approximately 2.5 months and 1.5 months before his first visit, respectively. Initial examination revealed exposure of the alveolar bone of the two affected teeth, with gingival swelling and flare. In addition, paresthesia was present in the region innervated by the third branch of the left trigeminal nerve, for which a dermatologist had prescribed vitamin B12. Antibacterial treatment with local irrigation was performed after initial presentation. Five weeks after his first visit, we observed the elimination of a sequestrum. Currently, the exposed bone has disappeared, and the patient's disease course has been uneventful. The pathological diagnosis was bone necrosis associated with infection.
著者
古閑 豊和 高橋 浩司
出版者
一般社団法人 日本環境化学会
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.74-82, 2023 (Released:2023-08-30)
参考文献数
23

We developed a novel mass spectrometric method using atmospheric pressure gas chromatography-tandem mass spectrometry (APGC/MS/MS) with nitrogen as the carrier gas to quantify simazine and thiobencarb under the regulatory environmental quality standards for water pollution. We modified the previous official method and optimized the sample preparation procedure using solid-phase extraction (SPE) cartridges. Our study demonstrated good recoveries for simazine and thiobencarb in all SPE cartridges, with the percentage recoveries ranging from 70% to 120%. Of the examined SPE cartridge, a marked measurement precision with the least variation was achieved on Smart-SPE PLS3-20 (PLS3) cartridge, which is packed with nitrogen-containing divinylbenzene methacrylate. Consequently, we selected the PLS3 SPE cartridge for the sample preparation in this method. Moreover, The method's detection and quantification limit values for simazine and thiobencarb in river and seawater samples were one order of magnitude lower than those of the environmental quality standard values. Furthermore, simazine and thiobencarb were identified and quantified with excellent separation, minimizing potential interferences.
著者
浅田 和雄 高橋 浩昭 高橋 尚志
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.41, no.468, pp.1396-1402, 1992-09-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
7

When a projectile with high velocity impacts onto a target, several fracture modes (such as spall fracture, plug fracture, penetration fracture and so forth) appear in the target. Therefore, in order to identify an impact fracture strength of materials, a particular type of impact experiments should be undertaken. For example, an impact experiment for flying plate is suitable to determine the spall fracture strength. Different impact conditions, however, may bring in different fracture strength even for the same target material. For the purpose of clarifying perforation dynamics (mechanism) by means of computer code, it is necessary to provide a unified fracture condition which enables to explain all modes of spall fracture, plug fracture and penetration fracture. Under this fracture condition, fracture takes place when the strain has attained its critical value, which may be affected by pressure and temperature.In the present study, the unified fracture condition was examined through comparison between the back surface velocity of flying plate impact experiment and the velocity calculated from computer code by using Ni-Cr-Mo steel (SNCM-630 steel). The computer code used here was that of one-dimensional large deformation stress wave propagation by finite-difference-method. The experimental results and computer code results were well in accord with each other, confirming the applicability of the unified fracture condition to perforation dynamics.
著者
高橋 浩子 日笠 久美 鎌田 周作 鎌田 ゆかり
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.252-261, 2018 (Released:2019-02-27)
参考文献数
21

不妊専門クリニックと患者情報を共有しながら,不妊患者に多い腎虚や瘀血の病態を考慮し,体外受精・顕微授精の採卵までは卵子の成熟を促し瘀血を改善する目的で補腎陰陽の八味地黄丸と駆瘀血作用の桂枝茯苓丸,採卵後移植までは,子宮内膜安定化の目的で温経・補血・駆瘀血の温経湯単独か桂枝茯苓丸を併用,移植後は安胎作用の当帰芍薬散を投与した20例を報告する。なお投与量については個々の状態に応じて調整した。20例中14例が妊娠反応陽性,うち10例が妊娠継続,4例は流産等。アンチミュラー管ホルモン値,子宮内膜厚,予測卵胞数,回収卵子数,受精卵数,初期胚到達数,胚盤胞到達数を,妊娠継続群と非妊娠群で比較したところ,子宮内膜厚以外で漢方併用後の数値の改善がみられ,回収卵子数と受精卵数で有意差を認めた。補助的な治療として,体外受精の段階にあわせた漢方薬は有効である可能性が示唆された。
著者
高橋 浩一郎 原 由美子
出版者
NHK放送文化研究所
雑誌
放送研究と調査 (ISSN:02880008)
巻号頁・発行日
vol.70, no.12, pp.2-35, 2020 (Released:2021-04-16)

2020年は、「新型コロナウイルス」という未知のウイルスによって、世界中がかつてない経験を強いられる年となった。感染が拡大する中、日本では、4月に全国に緊急事態宣言が発出され、小中高校が休校、外出や移動の自粛を要請されるなど、人々の生活が大きく変化することとなった。この間、放送局は、取材や番組収録などに制約を受けつつも、新型コロナウイルス関連の報道にも力を割いてきた。また、この間は、テレビなど既存メディアによる取材が困難になる中、当事者や関係者からのソーシャルメディア等を使った発信が数多く行われ、それをテレビが伝えるというような、両者の相互連関が見られた。そこで、1月中旬から7月末までの期間、テレビがソーシャルメディアと連関しつつ「新型コロナウイルス」に関してどのように伝えてきたか、検証を行った。 日中から夜間の情報番組・ワイドショー、キャスターニュース番組を対象に検証したところ、これらの番組が多くの時間を割いて関連報道を行っており、ほとんどの番組で視聴率も増加していた。伝えられた諸々の内容のうち、「PCR検査」「マスク」「自粛」などに関わる話題は、一貫して伝えられた。また、テレビは一定程度ソーシャルメディア由来の情報を扱い、中でもTwitterを多く利用していた。Twitterの中ではテレビの話題に活発に反応した局面も多々見られ、相当数の投稿がなされた。両者間では、時に話題の往還が見られ、その往還が実社会に影響を与えるケースもあった。
著者
高橋 浩晃 宮村 淳一
出版者
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門(地球物理学) = Department of Natural History Sciences (Geophysics), Graduate School of Science, Hokkaido University
雑誌
北海道大学地球物理学研究報告 (ISSN:04393503)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.177-190, 2009-03-15

We investigate the activity of deep low-frequency earthquakes (DLE) in Japanese Islands by JMA hypocenter catalogue during 1997 to 2008. It is confirmed that DLE cluster is distributed in every region. This implies that DLE phenomenon is common in Japanese subduction zone. Many active DLE clusters are identified in and around the quaternary volcanoes in whole area. There are also many non-volcanic clusters in Hokkaido and Tohoku regions, but very few in Kanto, Koushinetsu, Chubu, Hokuriku and Kyushu regions. High activity of non-volcanic clusters is observed in Kinki region. No clear correlation between DLE number and volcano activity index during 100 and 10,000 years is recognized. This fact implies the possibility that DLE activity is not precursor signal of shallow volcanic activities such as eruption at any time. Lower limit of DLE hypocenter depth generally coincides with depth of Moho discontinuity of each region. This may indicates that structure of upper mantle and lower crust and its boundary strongly control the occurrence of DLE's.
著者
高橋 浩司 白川 龍生 長沼 芳樹 佐野 至徳
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.9, pp.22-00139, 2023 (Released:2023-09-20)
参考文献数
13

積雪寒冷地での道路管理においては,既往の防雪対策を適切に評価することが重要である.防雪設備周辺の吹きだまり等を計測するには,近年活用事例が増えているUAV-SfM測量が効率的だが,積雪環境特有の条件から点群作成の可否や精度低下などの問題点が指摘されていた.そこで本研究では,雪面の雪質や下向き短波放射(明るさの基準),積雪表面の反射率に着目し,使用するカメラのセンサーサイズや撮影高度を変化させ,点群作成の可否とその精度を検証した.その結果,積雪環境下においても,点群が欠けることなく無雪期同様に作成できることを確認した.また,推定値と実測値の比較により,相対誤差の平均値−4%,標準偏差2%が得られた.このことから,吹きだまりを対象とした場合,実用上は問題ないことを明らかにした.
著者
高橋 浩二
出版者
富山大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2005

前年度から引き続きヒスイの穿孔実験と遺跡出土ヒスイ製品に関する調査を実施した。ヒスイの穿孔では、舞錐法に加えて、竹管と銅管の穿孔具による弓錐法を用いた比較実験を行ったところ、およそ3.5時間(銅管)〜6時間(竹管)で深さ0.5cmの穿孔が可能な舞錐法に対して、弓錐法ではそれぞれ約6倍の時間を要すると考えられること、また銅管と比較して竹管の穿孔具では穿孔に約1.7倍の時間を要するが、穿孔具の先端に触材(実験では海砂と金剛砂を使用)が定着しさえすれば竹管でも効率的な穿孔が可能であるという結果を得た。加えて、技術的専門性が高いとされる穿孔過程に関しては、穿孔前の下孔作出と穿孔具軸心の垂直維持が重要であるということがあらためて明らかになった。なお、熟練度によっても穿孔の効率が異なるため、今後さらにデータを蓄積する必要がある。次に、弥生から古墳時代のヒスイ勾玉を中心にして資料の観察を行った。古墳前期以前のものは擦切技法を用いることによって、緑色半透明な色質の部位を効率的に取り出して勾玉を作出するのに対して、古墳中期以降のものは白色不透明化の傾向にあり、擦切技法は急激に衰退していったものと考えられる。また、韓国(新羅)出土のヒスイ勾玉については、新しいものほど白色化の傾向にあり、日本列島における変化との対応関係から、段階的に流通していった可能性が高いという見通しが得られた。