著者
志賀 幹郎 竹田 ゆう子 史 杰 所澤 潤 李 明玉 田中 亜子
出版者
電気通信大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

韓国、中国、台湾で実地調査を行い、報告書にそれぞれ論文、調査報告として公表した。韓国に関しては、英語教育の早期化に関連する英語村についての調査報告、および日本語教育の実態についてのインタビュー記事を掲載した。中国に関しては、中国東北部朝鮮族自治区における外国語教育動向を詳しく紹介した。台湾に関しては、現地語教育の実際を収集資料を駆使して明らかにすることができた。いずれも、実地調査による最新の情報をもとに論じたもので、外国語教育が国・地域の実情と複雑に関連し合う状況の一端を示せたと考える。また、国内外の研究協力者の寄稿を報告書に多数収載することができた。研究協力者は、本研究のテーマに関心を寄せ、様々に意見交換や情報提供を行ってくれた。寄稿原稿には、韓国における初等英語教員養成の問題を扱った論文、韓国の日本語教科書の内容分析を行った論文、日本の英語教育改革動向の概論、日本のバイリンガル英語校に関する論考、日本の小学校における外国語教育実践の報告等があり、本研究のテーマを様々に掘り下げている。報告書以外に、本研究の成果は平成18年度に「海外の外国語教育(韓国の場合)」(日本語教育学会主催研修会)(志賀)の題で公表したほか、同年度に「韓国の英語教育早期化動向-初等学校第1学年からの英語必修化計画」(志賀)、「中国における外国語教育の政治過程-建国初期から文革期のコリアンチャイニーズを中心に-」(李)の二編の雑誌論文としても公表した。本研究により、各国・地域の英語教育早期化の現状は、国際的動向の一様な現れというよりは、それぞれの国・地域の固有性の中でよく理解されるという了解が得られたと考える。また、英語教育および第二外国語教育の早期化の大きな課題は、言語教育の公共性をいかにして確保するかであり、各国・地域の取り組みは、そのための奮闘の軌跡として興味深いものであることが分かった。
著者
栗原 純 所澤 潤 中田 敏夫 松永 正義 木下 尚子 松田 京子 丸川 哲史 松金 公正
出版者
東京女子大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

日本統治期から戦後の中華民国期の転換期における台湾社会の変容について、日本統治時代に日本語教育を受けた世代を中心に口述歴史の方法に基づいて研究した。この時期は、文献史料が大変限られており、研究が困難な時期であるが、それを補うことを意図した。調査の対象者には、植民地において医学部などの高等教育を受けた方、戦時中は上海に在住し戦後台湾に帰還した方、兵士として太平洋の孤島に赴いた方、台湾総督府の高官、あるいは戦後の政治的弾圧の被害者、マラリアなど伝染病対策の責任者などが含まれ、その結果、歴史研究に資する証言が多く得られた。
著者
玉置 豊美 赤羽 明 高橋 浩 森下 貴司 滝沢 俊治 所澤 潤
出版者
埼玉医科大学
雑誌
埼玉医科大学医学基礎部門紀要 (ISSN:0287377X)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.1-16, 2004-03-31

我々は群馬大学附属図書館本館書庫並びに特殊資料室に,未登録明治期教科書が大量に保管されていることを知った.蔵書の多くは旧群馬県師範学校,群馬県女子師範学校から継承されたものであった.本稿ではその中から我々による目録化がなされた理系和装本276冊を取り上げる.まず,我々による目録化に至る経緯を述べる.次いで目録作製の方針・細則を述べ,目録を掲載する.さらに,目録中の初所蔵を示す蔵書印に着目し,図書の由来ともなるその由来について考察する.
著者
玉置 豊美 赤羽 明 所澤 潤 高橋 明 滝沢 俊治
出版者
株式会社数理設計研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

群馬県の明治初・中期の科学教育を群馬県師範学校史料・明治期教科書・『上野教育会雑誌』・県内個人資料などから研究した。群馬県と新潟県で発見された『物理筆記』を中心に後藤牧太らの『小学校生徒用物理書』の使用状況を探った。明治中期の群馬県科学教育に貢献したのは、群馬県師範学校で滝沢菊太郎ら第一世代の薫陶を受けた、第二世代の教師群、小林晋吉・根岸福弥などであった。彼らは東京高等師範学校に進み、後藤牧太の教えも受けている。後藤牧太らの簡易実験を中心に国際会議で発表し好評を得た。群馬県女子師範学校生徒の残した郷土研究論文の整理・調査をした。明治45年から昭和25年まで、621通が現存している。
著者
所澤 潤
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.52, no.268, pp.221-230, 2013 (Released:2021-07-12)
被引用文献数
1

The recently discovered physics notebook kept by Ms. Sho Iyoku around 1890 suggests a new perspective on the method of using the textbook Physics for Elementary School Students by Makita Goto et al. published in 1885, which is well-known as one of the best textbooks ever to be published in the history of science education in Japan. However, it has not been examined at all how it had been used in the classroom despite the fact that it is one of the most important dimensions of the evaluation of this document. The author analyzes Iyoku's notebook by combining the new knowledge of the question-and-answer method with the structure of each unit in the textbook. He then suggests that it is probable the teacher taught physics to pupils by making them copy what he wrote on a blackboard after the actual experiments in order not to make pupils refer to the textbook prior to the experiment. The author concludes that Iyoku's notebook may represent one of the first examples preceding the new teaching methodology dubbed "substitute notebook", which became widespread around 1900.
著者
高橋 浩 赤羽 明 所澤 潤 玉置 豊美 森下 貴司 滝沢 俊治
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.43, no.230, pp.74-82, 2004 (Released:2021-08-12)
被引用文献数
1

In Japan, education in modern Western science started with the Meiji era (1868-1912). Midway through the Meiji era, a change occurred in the science curriculum in Japan. During the early Meiji years, individual subjects, such as physics and chemistry, had been taught in elementary schools. However, a new and comprehensive subject, termed "rika " in Japanese, was then instituted. So far, evaluations of this change have been carried out from mainly a national perspective, based on analyses of educational statutes enacted by the Japanese government and the contents of the widely used textbooks of those days. For a deeper understanding of the significance of the change, however, it is essential to examine it at the level of prefecture, or district, and individual elementary school, as well. We report on the process of this change in science education in Gunma Prefecture. We draw on sources from the archives of Gunma Prefecture and also examine the teaching materials (tests and text books) actually used at the elementary schools of Gunma Prefecture in those days in order to paint a detailed picture of the change. The change in science education in Gunma Prefecture was accomplished considerably later than its official announcement in national statutes. The Normal School of Gunma Prefecture had an overwhelming influence on education in Gunma Prefecture in the Meiji era. Thus, we also discuss the Normal School's views on science education, based on Meiji - era archives kept in the Gunma Prefectural Archives and at Gunma University. These archives suggest that the Normal School regarded the subject physics as playing an important role in the acceptance of Western scientific thought, and that the school was critical of the new comprehensive science subject, "rika ".
著者
所澤 潤
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究. 第II期 (ISSN:00227692)
巻号頁・発行日
vol.52, no.268, pp.221-230, 2013-12-24

The recently discovered physics notebook kept by Ms. Sho Iyoku around 1890 suggests a new perspective on the method of using the textbook Physics for Elementary School Students by Makita Goto et al. published in 1885, which is well-known as one of the best textbooks ever to be published in the history of science education in Japan. However, it has not been examined at all how it had been used in the classroom despite the fact that it is one of the most important dimensions of the evaluation of this document. The author analyzes Iyoku's notebook by combining the new knowledge of the question-and-answer method with the structure of each unit in the textbook. He then suggests that it is probable the teacher taught physics to pupils by making them copy what he wrote on a blackboard after the actual experiments in order not to make pupils refer to the textbook prior to the experiment. The author concludes that Iyoku's notebook may represent one of the first examples preceding the new teaching methodology dubbed "substitute notebook", which became widespread around 1900.
著者
所澤 潤 中田 敏夫 入澤 充 小川 早百合 古屋 健 江原 裕美 澤野 由紀子 志賀 幹郎 山口 陽弘 田中 麻里 YOFFE LEONID G 服部 美奈 山崎 瑞紀 日暮 トモ子 猪股 剛 小池 亜子 小室 広佐子 近藤 孝弘 三輪 千明 市川 誠 音山 若穂 前田 亜紀子 徳江 基行 モラレス松原 礼子 佐藤 久恵 林 恵 清水 真紀 福田 えり (石司 えり) 白石 淳子
出版者
東京未来大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-11-18

ドイツ、イタリア、チェコ、ブラジルは、学齢児の就学義務を設定している。ドイツとイタリアでは子供は社会の責任で国籍に拠らずに最低限の教育を受けさせねばならないという考えがあり、また、4国には、居住する子供を国籍で判別することが技術的に困難であるという共通の事情がある。それに対して、中国、韓国、台湾、タイでは、日本と同様、国家は自国民の子供に対してだけ就学/教育義務を課すという考えが主流である。いずれの国でも教授言語を習得させる特別な教育が設定されているが、並行して母語保持教育を実施する点についてはいずれの国もほとんど制度化が進行していない。