著者
遠藤 保子
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.325-333, 1999-07-31 (Released:2017-09-27)
被引用文献数
1

Dance anthropology or the anthropology of dance has typically focused on the study of dance in non-Western, nonindustrialized or nonliterate societies. The discipline has changed, however, not only in terms of the types of cultures and societies it concerns itself with, but also in terms of its perspective on the subject matter. Through a careful cross-national review of the research literature, it is suggested that there have been three developmental stages in dance anthropology. The first stage was period of establishment. Early anthropologists, such as E. B. Tylor referred to dance activity by the evolutionary framework of the 19th century. In the early 20th century, under the direction of F. Boas, anthropologists in the US studied Native American cultures including the types and functions of dance in that society. Also in this period, British anthropologists like A. R. Radcliffe-Brown made contributions to the understanding of the value of dance in society. The next stage was the period of development. The first full articulation of dance anthropology is found in Panorama of Dance Ethnology by 'the mother of dance ethnology', G. P. Kurath (1960). Kurath discussed dance ethnology from three main standpoints: 1) common problems of choreology and anthropology, 2) choreographic procedures, 3) practical considerations. During the 1970s, J. Kealiinohomoku, A. P. Royce, A. L. Kaeppler, J. L. Hanna pursued a more anthropologically-oriented direction. Their subdiscipline has been termed 'dance anthropology', rather than dance ethnology, because it was informed by and addressed to prevailing anthropological theory. These researchers have published many papers dealing with the theory and methods of dance methodology. The final stage was the period of expansion. In 1979 J. L. Hanna used V. Tuner's poststructuralist framework to analyze the Ubakala dance-plays as mediators of Paradox in Nigeria. In Japan, from the 1970s dance researchers interested in anthropology gathered and analyzed data about the functions and structures of dance in Asia and Africa.
著者
崔 雄 八村 広三郎 伊坂 忠夫 遠藤 保子 関口 博之 吉村 ミツ 丸茂 美恵子 阪田 真己子
出版者
群馬工業高等専門学校
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究の目標は、時間の流れとともに消失してしまいがちな舞踊の情報を、モーションキャプチャによる身体動作と各種の生体情報の同時計測によって計測・保存し、モーションキャプチャだけでは解析できない舞踊での演技者の足を使う方法(足づかい)、などを定量的に分析することである。さらに、モーションデータから類似する身体動作を検索するシステムとデジタルアーカイブされた能のモーションデータをインターネット環境に公開して、VR環境で観覧できるシステムの構築も行った。その結果、舞踊動作データの数値的解析だけでなく、VR環境におけるデジタルアーカイブを行うことによって、舞踊家や舞踊研究者は対象の舞踊についての新たな情報をフィードバックとして得ることができると期待される。
著者
遠藤 保子 八村 広三郎 仲間 裕子 山下 高行 崔 雄 古川 耕平 松田 凡 高橋 京子
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

舞踊人類学やアフリカの舞踊に関する研究動向を概観し、舞踊の最新の記録法としてモーションキャプチャを利用したデジタル記録を指摘した。アフリカで人類学的なフィールドワークを行いつつ、モーションキャプチャしたデジタルデータからアフリカの舞踊の特徴(多中心的な動作や性差による相違点等)を考察した。アフリカの舞踊の教材化について論じ、小学校高学年を対象にした開発教育のための教材(DVD、指導計画)を制作した。
著者
八村 広三郎 赤間 亮 矢野 桂司 遠藤 保子 西浦 敬信 崔 雄 古川 耕平 阪田 真己子 李 亮 中村 美奈子 丸茂 美惠子
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

モーションキャプチャ技術などを利用して,無形文化財のデジタル・アーカイブと,そのデジタルデータを利用して,動作解析,動作認識,コンテンツ制作などに利用するための広汎な研究を行った.具体的な成果は,複数演技者による舞踊動作における同期現象の解明,祇園祭山鉾巡行の記録とVR再現,仮想ダンスコラボレーション,身体動作データベースと身体動作の類似性に基づく,データ検索手法,舞踊譜Labanotation を用いた舞踊動作の記録と動作の再現のためのシステムLabanEditorの開発.また,これの能の仕舞動作への適用.ストリートダンス身体動作の教育支援システム,などである.