著者
高橋 京子
出版者
Japan Society of Sport Anthropology
雑誌
スポーツ人類學研究 (ISSN:13454358)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.6, pp.1-26, 2005-03-31 (Released:2011-06-08)
参考文献数
40

Sickness can be diagnosed and treated in two contexts-medical and socio-cultural. This paper looks at the latter. One socio-cultural method for relieving pain and discomfort are therapeutic ceremonies-prayers to gods, spirits, and the souls of ancestors, and therapeutic trances. Kagura (sacred Shinto music and dance) is an example of such socio-cultural therapy. This type of therapeutic performance is one of the roots of Japanese folk dance. To my knowledge, no research of folk dance in Japan has been carried out from this perspective. Medical science has progressed, while socio-cultural therapy has been continuously practiced, but ignored by research. This paper aims to address the need for more research into the therapeutic functions of Japanese folk dance.The object of this research is hoso-odori (“smallpox dance”), a prayer dance for the cure of smallpox practiced by women in Kagoshima Prefecture. In my previous research, I had only identified the movements unique to hoso-odori. The goal of this research was to clarify the meanings of those characteristic movements. Motion analysis was used to reveal the characteristics, with special attention given to the arm movements.The research methods were : (1) interviews(2) fieldwork(3) motion analysis from images(a) of the dance structure(b) of the arm movementsIn (1), the objects of research were hoso-odori in 25 areas of Kagoshima Prefecture. In (2) and (3), I focused on the forms of the dance found in six areas- Tsuruta-cho, Satsuma-cho and Iriki-cho in the north, and Hiyoshi-cho, Oura-cho Sakaki, and Mishimamura Iojima in the south.Hoso-odori appeared in response to an epidemic of smallpox at the end of the Edo period. It originated as a form of worship to the god of hoso (smallpox). Pilgrimages to Ise shrine were popular, and hoso-odori was also practiced out of devotion to the god of Ise.A survey of spatial structures (in each of the six areas) showed that hoso-odori are held at festivities or religious ceremonies. Costumes and ornaments were also surveyed, and each showed distinct characteristics. Survey of lyrics revealed as content common to all six areas devotion to the gods of hoso and Ise. In (3), I analyzed the dance movements in on the basis of these results.In (3a), the analysis of the dance structure, I first illustrated with diagrams the movements (especially of the arms) of the dance forms from the six areas. Next, I identified the phrases. I defined “phrase” as a set of movements in a given time. Also considered as elements of a phrase were direction (which way the dancer faces) and formation (how many dancers in what configuration). As a result, I found that the characteristic arm movements manekite (“beckoning”) and gassho (“prayer”) that I had previously identified appeared frequently. I also identified, for the first time, another characteristic arm movement, harai (“expel”).In (3b) analysis of the arm movements, I measured the frequency of the three arm movements manekite, gassho and harai.Conclusion : From the analyses of space structure, costumes and ornaments, lyrics, and movements, and this analysis revealed that hoso-odori has two essential characteristics : a prayer structure, and prayer content, which differed between north and south. In terms of structure, the women use manekite to invite the god of Ise to bring happiness to the area Then they also beckon (maneku) the god of hoso. The power of Ise and their harai movements serve to repel the god of hoso and hoso.In the North, manekite movements to beckon the god of Ise appear more frequently. In the south, harai movements to repel the god of hoso appeared more frequently. This difference may be attributed to the fact that the god of Ise is thought to come from north of
著者
伊藤 謙 伊藤 美千穂 高橋 京子
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.140, no.2, pp.71-75, 2012 (Released:2012-08-10)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

補完代替医療のひとつに,香りを吸入することで精油成分のもつ薬理作用を利用し,心身の疾病予防や治療に応用するアロマテラピーがある.揮発性の高い化合物を気化状態で吸入すると,体内に吸収され,非侵襲的に生物活性を表すとされるが,天産物由来の成分探索や多様な効能に対する科学的なエビデンスの蓄積に乏しい.そこで,著者らは医療としての「アロマテラピー」の可能性を探るべく,記憶の影響を最小限にしたマウスの行動観察が可能な実験系を構築した.本評価系はオープンフィールドテストによるマウス運動量変化を観察するものであり,アロマテラピー材料の吸入による効果を簡便に検討することができる.次いで,香道に用いられる薫香生薬類の吸入効果について行動薬理学的に評価し,鎮静作用があることを報告した.さらに,得られた化合物群の構造活性相関研究に関する成果として,化合物中の二重結合の位置および官能基の有無によって鎮静作用が著しく変化することがわかり,活性発現に重要な構造を見出した.本成果は我が国古来の香道の有用性を示唆するだけでなく,経験知に基づく薫香生薬類の多くから新たな創薬シーズの発見が期待できる.
著者
高橋 京子 西銘 杏 柿沼 美玲 小板橋 淑恵 菅谷 明日香 谷藤 福子 宮本 朋子
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.129-136, 2008-04-15 (Released:2008-05-31)
参考文献数
40
被引用文献数
3 2

沖縄県特産の調味料で泡盛とシマトウガラシ(Capsicum frutescens)から作られるコーレーグースについて,辛味と香気の特徴を知るため,市販のコーレーグース,シマトウガラシ,およびシマトウガラシを浸漬したエタノール水溶液の分析を行ない,以下の結果を得た.(1)辛味成分に関しては,HPLCを用いてcapsaicinとdihydrocapsaicinを定量したところ,市販コーレーグース9種類のうち8種では,capsaicinは0.037~0.058mg/ml, dihydrocapsaicinは0.011~0.026mg/mlで,組成比dihydrocapsaicin/capsaicin(DC/C)は0.23~0.57であった.原料のシマトウガラシでは,それぞれ,4.17mg/g dry weight, 2.22mg/g dry weight, 0.53であった.シマトウガラシを浸漬したエタノール水溶液の定量結果から,コーレーグース製品中のエタノール濃度が高いほど,capsaicinとdihydrocapsaicin濃度は高く,組成比(DC/C)が大きいことが示唆された.(2)コーレーグースの香気成分に関しては,固相マイクロ抽出(SPME)を用いたヘッドスペース分析により,泡盛の主要成分であるエタノール以外に,24成分が同定された.GC-Olfactometryにより分析したところ,寄与が高い成分は,2-isobutyl-3-methoxypyrazineと3-methyl-1-butanol,各種エステルであった.原料であるシマトウガラシと泡盛の両方ともに,香気に大きく関与していた.
著者
高橋 京子 高橋 幸一 植田 直見 御影 雅幸 雨森 久晃 松永 和浩
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2017-04-01

日本薬物文化の意義を明確にするため、自国の医療・社会環境に則して成熟してきた近世医療文化財(緒方洪庵使用薬箱他)の普遍的価値をマテリアルサイエンス導入による文理融合型手法で立証した。本草考証と非侵襲/微量分析法の構築が、医療文化財遺物分析を可能にし、実体物から生薬品質の暗黙知が解明できることを示唆した。人工ミュオンビームを初めて医療文化財分析に適用し、同一測定法で外部の容器と内部の薬物双方の元素組成分析に成功したことで、新規非破壊分析法としての人工ミュオンビームの有用性を明らかにした。
著者
小松 侯子 森田 雅之 山本 道子 桜井 磐 吉田 正樹 松本 文夫 高橋 京子 三浦 香苗 関根 優子 石田 政子 辻原 佳人 国分 勝弥 高橋 孝行 白井 裕二
出版者
日本環境感染学会
雑誌
環境感染 (ISSN:09183337)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.41-48, 1995

病院給食は, 食事療法を目的とした患者に細心の注意を払い, 安全かつ衛生的に食事を提供しなければならない. そこで医療機関における配膳車および食器類の衛生管理運営状況についてのアンケート調査を実施した. またこの調査を基に, 当院の給食用配膳車および食器類の細菌汚染調査を行った.<BR>1. アンケート調査結果から細菌調査を実施した医療機関は74%あり, その内訳は手指培養試験が21%, まな板無菌試験が21%, 厨房室内汚染菌調査が19%などであった.<BR>2.病院給食の配膳および食事介助者は病棟看護婦, 病棟婦で76%を占めていた. その時の手洗い励行率は67%, マスク着用率は15%であった.<BR>3. 当院の給食用配膳車の配膳前, 下膳後の細菌汚染調査では, 配膳前と比べて下膳後に<I>Staphylococcus aureus (S. aureus), Staphylococcus epidermidis (S. epidermidis)</I> および腸内細菌群が多く検出された.<BR>4.配膳車の天蓋, 棚, 手スリ, タイヤの細菌汚染調査で, タイヤから<I>S. aureus, S. epidermidis</I>および腸内細菌群が多く検出された. また, 配膳搬送専用エレベータ床, 配膳室床からも配膳車のタイヤと同様の菌が検出された.<BR>5.独食患者および介助必要患者の病院給食用食器, トレーからは, 下膳後に<I>S. aureus, S. epidermidis</I>, 腸内細菌群が検出された.<BR>以上, 今回の細菌汚染調査結果から, 定期的な配膳車のタイヤ汚染調査は院内の環境汚染状況を把握する一つの方法とも考えられた. また食器類は患者個人専用ではないため, 感染防止上, 使用後は十分に洗浄消毒する必要がある. さらに患者給食の配膳は病棟看護婦, 病棟婦の大部分が携わっていることから, 手洗いの励行を徹底することが改めて認識された.
著者
高橋 京子
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.67, pp.328_2, 2016

<p> 南インド、ケーララ州に伝承されるマーシャルアーツのカラリパヤットを対象に、カラリパヤット固有の身体について考えることを目的とする。カラリパヤットはインドの伝統医学アーユルヴェーダが基盤となっている。全身にオイルを塗ってからエクササイズを開始したり、急所、ツボを意味するマルマンの概念に基づいて急所を防衛する姿勢が、カラリパヤットの型となっていたりする。これらはアーユルヴェーダに基づくものであるが、それのみならず、カラリの守護神である女神の祭壇が、時には人類のシンボルとして解釈されるなど固有の身体の捉え方も存在している。このように、カラリパヤットにおける身体の捉え方にまつわる事象を取り上げ検証することで、カラリパヤットの身体とはどのようなものであるかを考える。</p>
著者
高橋 京子 侯 暁瓏 高橋 幸一
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.132, no.5, pp.270-275, 2008 (Released:2008-11-14)
参考文献数
22
被引用文献数
2 1

東西医薬品の併用投与は有効な治療手段となっているが,歴史的経験知は東西薬物併用療法を想定していなかったため,適正使用に必要な情報が著しく不足している.最適な併用療法の実践には,安易な漢方薬の使用中止ではなく,薬物動態学的相互作用情報の提供が求められる.CYP3A4はヒトチトクロムP450(CYP)に最も多く存在する分子種で,小腸には全体の30%程度が分布することから,経口剤の薬物動態学 的相互作用の主要な因子である.従来の生薬・漢方薬に関する相互作用報告は統一的見解に至らず,結果の相違が生薬の多様性や実験動物の種差などで処理されている.そこで,動物実験の利点と限界を理解し,目的に応じた評価系構築を提案する.その目的は,(1)漢 方方剤(漢方薬)の総合的評価,(2)薬物代謝酵素CYP450とP-glycoproteinに対する影響,(3)漢方薬の服用方法(経口剤・前処置・連続投与)に則した実験法の構築,(4)薬物動態学的パラメーターの算出,(5)相互作用発現機序を検証できることである.まず,著者らは,雄性ラットに柴苓湯(さいれいとう)(蒼朮(そうじゅつ)配合)を反復前処置することで惹起される消化管CYP3A代謝変動を,ニフェジピンの体内動態パラメーターから解析した.その変動を肝臓および小腸ミクロソームのCYP3A活性,関連タンパクの発現状態,相互作用の持続性について検討し相互作用発現機序に至る過程を明らかにした.また,柴苓湯による異なる相互作用報告は,製造企業間で素材生薬(日本薬局方収載の蒼朮または白朮(びゃくじゅつ)配合)や混合比率の相違のため比較が困難で,生薬製剤の品質が重要な課題となることを再確認した.一方,柴苓湯の含有成分パターンから,高濃度を占めるバイカリンなどの配糖体由来成分の動態は,腸内細菌などの生体の反応性に左右される.漢方薬の真価を評価し適正使用を推進するためには,同じ規格毎の方剤で科学的エビデンスが蓄積され,情報発信ができることを切望する.
著者
永瀬 伸子 東井 愛佳 亀山 暖加 木下 聡実 志賀 向日葵 塩谷 奈菜 高橋 京子 世永 愛璃
出版者
お茶の水女子大学生活社会科学研究会
雑誌
生活社会科学研究
巻号頁・発行日
vol.24, pp.25-38, 2017-10-23

本稿は,大学生の年金知識と年金意識に関する調査の分析結果である.永瀬\研究室では2016年10月に首都圏23大学967人に調査を行った.大学生の年金満足\は年金知識や将来の仕事や家庭の見通しで異なるとの仮説をたてた.5 件法の\年金満足度に影響を与える要因をみると,世代間扶養を支持する規範と将来子\どもを持たないことが年金満足に正の影響を与えていた.他方奨学金返済予定\があることは年金満足を有意に低めた.また6 問の年金知識を出題したが,大\学生の年金知識は驚くほど低く,十分な教育が行われていない.しかし多変量\解析から年金知識を獲得している者ほど有意に年金満足が下がることから,現\在の年金制度の大学生の納得を得にくいという重大な課題が示唆される.大学\生の8 割が結婚や出産を期待し,女性の過半数は共働きを志向し,自分の収入\期待も高かった.これからの社会保障について,若者の視点を取り入れ,従来\とは違った形で子育てや奨学金の負担,共働き家族に配慮すべきと考えられる.This paper reports the results of a survey on University Students' Knowledge and Attitude\towards the Pension System, conducted in October 2016 with students at 23 universities in the\Tokyo metropolitan district. Between 30 to 60 students responded at each university, for a total\sample size of 967 students. The survey was designed and conducted by university students\participating in the laboratory of Nobuko Nagase at Ochanomizu University. We hypothesized\that students' satisfaction with the national pension system rises with increased knowledge of\the system, and also that satisfaction varies by one's plan for future, such as wishing to take care\of one's parents, or wishing to become or have a full-time housewife at home, or wishing to have\children. We found that university students' knowledge on the pension tax and basic pension\payment is extremely limited. However, when students have more knowledge, we found in the\ordinary least square analysis that their satisfaction with the national pension system statistically\significantly declines. This is an alarming result. In the econometric analysis, we also found that\when students have student loans, their satisfaction with the pension system statistically\significantly declines. Only when the students agreed with the concept of supporting the elderly,\or when they reported not planning to have children in the future, did their satisfaction with the\pension system increase. We found that 80 percent of students wished to form a family, while\more than half of university female students did not wish to become full-time housewives in the\future, and that they expect a much higher income than present Japanese females do earn. The\National pension system needs to conform with the changing views of youth about their future.
著者
伊藤 謙 伊藤 美千穂 高橋 京子
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理學雜誌 = Folia pharmacologica Japonica (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.140, no.2, pp.71-75, 2012-08-01
被引用文献数
1

補完代替医療のひとつに,香りを吸入することで精油成分のもつ薬理作用を利用し,心身の疾病予防や治療に応用するアロマテラピーがある.揮発性の高い化合物を気化状態で吸入すると,体内に吸収され,非侵襲的に生物活性を表すとされるが,天産物由来の成分探索や多様な効能に対する科学的なエビデンスの蓄積に乏しい.そこで,著者らは医療としての「アロマテラピー」の可能性を探るべく,記憶の影響を最小限にしたマウスの行動観察が可能な実験系を構築した.本評価系はオープンフィールドテストによるマウス運動量変化を観察するものであり,アロマテラピー材料の吸入による効果を簡便に検討することができる.次いで,香道に用いられる薫香生薬類の吸入効果について行動薬理学的に評価し,鎮静作用があることを報告した.さらに,得られた化合物群の構造活性相関研究に関する成果として,化合物中の二重結合の位置および官能基の有無によって鎮静作用が著しく変化することがわかり,活性発現に重要な構造を見出した.本成果は我が国古来の香道の有用性を示唆するだけでなく,経験知に基づく薫香生薬類の多くから新たな創薬シーズの発見が期待できる.
著者
後藤 一寿 井形 雅代 高橋 京子 井上 荘太朗 須田 文明
出版者
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-11-18

地域経済の成長と国民の健康福祉の向上を同時に実現する方策としては、健康や安全に資する先端科学バイオ技術開発と産業界・経済界への円滑な技術移転による新産業クラスターの創出が必要不可欠である。そこで、バイオ産業・企業と、機能性食品等の開発を行う食品産業・企業との融合による栄養・健康産業クラスターの構築に焦点を絞り、日本・ヨーロッパ・アジアの栄養・健康産業クラスター事例の発掘・評価ならびに国際比較を行った。その結果、オープンイノベーションの視点による研究開発支援の重要性や、機能性農産物、漢方・生薬の自給率向上による医療産業支援などの重要性が明らかとなった。
著者
遠藤 保子 八村 広三郎 仲間 裕子 山下 高行 崔 雄 古川 耕平 松田 凡 高橋 京子
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

舞踊人類学やアフリカの舞踊に関する研究動向を概観し、舞踊の最新の記録法としてモーションキャプチャを利用したデジタル記録を指摘した。アフリカで人類学的なフィールドワークを行いつつ、モーションキャプチャしたデジタルデータからアフリカの舞踊の特徴(多中心的な動作や性差による相違点等)を考察した。アフリカの舞踊の教材化について論じ、小学校高学年を対象にした開発教育のための教材(DVD、指導計画)を制作した。
著者
高橋 京子 川瀬 雅也 東 由子 廣川 和花 宮久保 圭祐 江口 太郎 原田 和生 村田 路人
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

博物学的生薬資料並びに医療文化財に基づくプロファイル情報は、実地臨床使用の根拠を有し、伝統医療の国際化に伴う材料天然物の有効性・安全性・均一性を担保できる標準化インデックスであることを示唆した。江戸・享保期の薬種国産化政策の実践例として育種・栽培されてきた大和芍薬を対象に、網羅的元素分析(メタロミクス解析)とγ線を利用したメスバウワー効果測定法を構築し、原料生薬の品質が漢方薬(当帰芍薬散)の臨床効果に反映することを明らかにした。