著者
鈴木 岳之 都筑 馨介 亀山 仁彦 郭 伸
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.122, no.6, pp.515-526, 2003 (Released:2003-11-20)
参考文献数
45
被引用文献数
12 14

グルタミン酸AMPA受容体は中枢神経系において速い興奮性神経伝達を担う重要なイオンチャネル型受容体である.この受容体は4つのサブユニットからなるテトラマーであり,その構成サブユニットはGluR1~4までの4種に分類され,さらにそれぞれがスプライシングバリアントを持つ.また,そのサブユニットのうちGluR2では,その第2膜親和性領域(イオンチャネルポアを形成する部分)にRNA編集によるグルタミンからアルギニンへの変換が生じている部位がある(Q/R部位).このアルギニンへの変換を受けた編集型GluR2サブユニットを構成成分に含むAMPA受容体はほとんどカルシウム透過性を持たないが(タイプ1受容体),含まないAMPA受容体は高いカルシウム透過性を示す(タイプ2受容体).受容体形成時には,このサブユニットの会合の段階でGluR2サブユニットを含むAMPA受容体の方が含まないものよりも形成されやすい調節を受けている可能性が示唆されている.また,各サブユニットの細胞内での輸送に関してもサブユニットにより異なる輸送機構が働いている可能性も明らかにされてきている.このようにAMPA受容体形成はサブユニット段階での種々の調節を受けていることが明らかとなってきている.タイプ2受容体がそのカルシウム透過性により神経脆弱性の発現に関与していることは知られているが,筋萎縮性側索硬化症の患者の脊髄運動神経においてはRNA編集が正常には行われず,Q/R部位がグルタミンのままのGluR2サブユニット(非編集型GluR2)が多く存在しており,その結果カルシウム透過型AMPA受容体が多く発現していることが明らかとなった.また,グリア細胞にはタイプ2AMPA受容体が発現しているが,ここに編集型GluR2を強制発現させるとグリア細胞の突起の退縮や神経膠芽腫細胞の増殖抑制などが観察された.このように,AMPA受容体は生体内において通常の興奮性神経伝達だけではなく,特にそのカルシウム透過性により神経機能や病態に深く関わっている可能性がある.
著者
鈴木 岳之 郭 伸 佐藤 薫
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

神経炎症を惹起する細胞として、ミクログリアに焦点を当てた。In vitro条件下でミクログリアを活性化処理し、そこから放出される内因性因子を解析した。その結果、活性化ミクログリアよりグルタミン酸が放出され、神経毒性を示すことを明らかにし、この過程にATPが関与することも示した。このグルタミン酸の放出作用はグルタミン酸トランスポーター機能変動を介する作用であることを明らかにした。また、疾病治療にリンクする知見として、抗うつ薬であるパロキセチンがミクログリアの活性化を抑制する知見を得た。これは、神経疾患に対する新たな治療アプローチを示すもので、今後の薬物治療戦略の確立に貢献できる研究成果である。
著者
大森 康宏 北野 圭介 望月 茂徳 古川 耕平 鈴木 岳海
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

北米と欧州の美術館等における作品と展示方法の考察並びに舞台芸術と映像作品制作の実践から、デジタル映像表現の話法や技法、リテラシー、多角的体験について調査を行った。作品や展示がマルティモーダルな経験構造をとることと、作品制作の過程と社会還元において操作性や身体性、制作技法を共有することの重要性を明らかにし、デジタル映像表現が科学映像における表現と受容の可能性を拡げることを示した。
著者
佐藤 文秋 佐々木 邦治 安田 健一 鈴木 岳志 野部 達夫
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会 論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.254, pp.1-9, 2018

<p>熱源の省エネルギーには負荷に併せた最適化が必要なため実態に近い負荷を予測することが重要である。地域冷暖房は供給先負荷熱量が計測されており、集積された多数の供給施設を含み平均化された負荷実態を把握することができる。本研究は大阪、名古屋、東京に供給する既存の地域冷暖房の供給先負荷の実績を分析することで、負荷予測の参考となる負荷の実態と特性を検討し、効率向上のために負荷持続曲線による熱源の部分負荷運転を最小とする容量分割検討と低負荷時の効率向上および低負荷を集積し高効率とする地域冷暖房の効果について検討を行うものである。 </p>
著者
諫山 真二 鈴木 岳 仲井 まどか 国見 裕久
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.49-57, 2011-05-25 (Released:2011-09-02)
参考文献数
20
被引用文献数
1 5

イチゴやシソを食害しているハスモンヨトウでBacillus thuringiensis製剤(以下,BT剤)の効果が低下することが知られている.本現象は植物中に含まれるポリフェノール化合物が引き起こしているものと推察されている.そこで,本研究では各種ポリフェノール化合物がBT剤の殺虫活性にどのような影響を及ぼすのか調査した.まず始めに代表的なポリフェノール化合物であるタンニン酸と没食子酸がBacillus thuringiensis serovar aizawai製剤(以下,BT剤)のハスモンヨトウ幼虫に対する殺虫活性に及ぼす影響を調査した.次に,イチゴ,シソの葉に含まれる各種ポリフェノール化合物を同定,定量するとともに,これら同定されたポリフェノール化合物がBT剤の殺虫活性に及ぼす影響について調査した.BT剤に所定濃度のタンニン酸あるいは没食子酸を添加し,ハスモンヨトウ3齢幼虫に経口投与したところ,タンニン酸の添加は濃度依存的にBT剤の殺虫活性を低下させたが,没食子酸の添加はBT剤の殺虫活性に影響を及ぼさなかった.イチゴ,シソに含まれるポリフェノール化合物を調査した結果,イチゴではエラグ酸,カテキン,ケルセチン,フェルラ酸,p-クマル酸,シソではルテオリン,アピゲニン,オイゲノール,ロスマリン酸,フェルラ酸,p-クマル酸が同定された.BT剤に所定濃度の同定されたポリフェノール化合物試薬を添加し,ハスモンヨトウ3齢幼虫に経口投与したところ,カテキン,ケルセチン,ルテオリン,アピゲニン,ロスマリン酸およびp-クマル酸の添加は濃度依存的にBT剤の殺虫活性を低下させたが,エラグ酸,オイゲノールおよびフェルラ酸の添加はBT剤の殺虫活性に影響を及ぼさなかった.殺虫活性阻害作用の認められたポリフェノール化合物の内では,ロスマリン酸の低下効果が最も高く,次いでカテキンであった.以上の結果から,イチゴではカテキンが,シソではロスマリン酸がBTa剤の殺虫活性低下をもたらす主要なポリフェノール化合物であることが示唆された.