著者
山本 昇 長谷川 紘司 末田 武 木下 四郎
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.258-264, 1975-09-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
13
被引用文献数
4 1

This study was carried out to compare the effects in open interproximal areas on the plaque-removing ability of 1) toothbrushing plus the use of the interdental brush (Denticator Co.), and 2) toothbrushing plus the unwaxed dental floss (Gudebrod Bros. Silk Co.). Ten adults, without prosthetic restorations within or adjacent to the test areas and abnormal arrangement of the teeth, were devided into two groups.The participants performed either interdental cleaning procedure alternately at one week interval. The test teeth were consisting of first molars, lateral incisors and were in contact normally with neighbouring teeth and had open interdental spaces. The bucco-menial surfaces of the test teeth were estimated.The toothbrushing alone by modified Stillman's method removed 58% of interproximal plaque deposited at test areas, however notciable reduction of dental plaque were achieved by additional use of interdental cleaning devices (interdental brush 95%, dental floss 86%). There was no statistically significant difference between two.It has been concluded that it is difficult to clean the interproximal areas only using the toothbrush, and that the use of interdental brusn is effective for the interdental cleaning in open interproximal areas.
著者
南崎 信樹 桜井 千里 栗原 千佳子 大竹 徹 宮下 元 長谷川 紘司
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.681-688, 1990-06-28 (Released:2010-11-29)
参考文献数
14
被引用文献数
1

本実験では, 歯肉縁上のプラークコントロールとポケット内洗浄が歯肉縁下細菌叢や臨床的な各指数に及ぼす影響を検討した。被験者は9人の成人型歯周炎患者を用いた。各々の患者から5mmの歯周ポケットを選択して, 実験に供した。細菌数の検査は, 位相差顕微鏡を用いてスピロヘータ数, 総細菌数を算定した。臨床的には, PL-I, GI , Probing PocketDepthを計測した。診査時期は0, 2, 4週目に行なった。歯肉縁上のプラークコントロールはスクラッビング法によるブラッシングと歯問ブラシやフロスを徹底させた。また, 実験群には1週間に2回Perio-Pik ® によるポケット内洗浄を行なった。その結果, 歯肉縁上プラークコントロールが良好にできた群と, ポケット内洗浄を行なった群ではポヶット内の総細菌数, スピロヘータ数とGIを除いた臨床的な診査項目において, 初診時と比較して著明な減少をしていた。さらに, ポケット内洗浄は歯肉縁下の細菌叢を洗い流していること, また歯肉縁上のプラークコントロールとポケット内洗浄の併用効果も示唆された。
著者
新井 高 鈴木 賢 旗生 隆 横田 誠 長谷川 紘司 木下 四郎
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.170-176, 1977-06-28 (Released:2010-07-16)
参考文献数
17
被引用文献数
3 3

Purpose of this study was to know the effect of natural and synthetic bristle toothbrushes on plaque removal.Two kinds of natural toothbrushes (animal bristle and pig bristle) and two kinds of synthetic toothbrushes (nylon bristle and rubber) were evaluated using Scrub brushing method. Twelve adults, 6 patients and 6 dentists, 6 males and 6 females, aged 19 to 42, volunteered for this study.Plaque score was calculated with the modified Volpe's method which Suzuki et al. reported before. Facial and lingual tooth surfaces of the six representative teeth (6/41|14/6) were scored, after disclosing the plaque with a 0.5% basic fuchsin.The average percentage of plaque removal on facial and lingual tooth surfaces were as follows.(1) 59.6±16.1% (nylon bristle) (2) 42.3±13.2% (pig bristle)(3) 39.8±14.7% (rubber) (4) 39.5±13.3% (animal bristle)There was a statistically significance at the 5 percent level of confidence between nylon bristle brush and the other three brushes.A similar trend was recognized on labial, lingual, medial and papillary tooth surfaces independently.The scores after brushing were evaluated, also.(The materials of animal bristles are of horse and badger hair.)
著者
大竹 徹 桜井 千里 長谷川 紘司 吉江 弘正 大藤 泰人 原 耕二
出版者
特定非営利活動法人日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.499-507, 1993-09-28
被引用文献数
4

本研究はポケット掻爬後の治療効果の細菌学的判定と,臨床変化との経時的関連を検策する目的で実施した。治療効果の細菌学的判定には,歯周病原菌の酵素活性を利用した迅速診断法であるペリオチェック^[○!R]を用いた。術後の2週目での判定では,歯周ポケットが深いほど,前歯部と臼歯部を比較すると臼歯部ほど,また,根分岐部病変の有無では,根分岐部病変を有する方が,ペリオチェック活性の陽性率が高かった。さらに,術後2週目のペリオチェック判定が陰性,陽性を示した2群間で,18周目までの臨床変化を比較した。2週目でのペリオチェック活性陰性群の方が,陽性群に比べて術後18週の臨床的検査項目において有意な改善が認められた。このことから,ペリオチェック判定による細菌学的検査は術後の歯周組織の将来の臨床的変化を先取りする先行性を有する検査法である可能性が示唆された。
著者
長谷川 紘司 加藤 伊八 池田 克己 高江洲 義矩 末高 武彦 加藤 熈
出版者
昭和大学
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1993

歯周炎予防プログラム作成に当たり最も重要な基礎的知見はその自然史である。岡本、長谷川は各々異なる特性集団にて、同一個体の経年的調査を行った。長谷川の調査ではポケットの変化よりもアタッチメントレベルの変化が大きく、年齢とともに増加し、特に25才以降で顕著であった。またポケットが深い方が浅い方よりもアッタチメントロスがおきやすかった。岡本の調査では、歯周病の進行は個人差、部位差が大きく、高齢者ほど進行が顕著であった。また歯肉炎から歯周炎への変遷を明解にし、若年者からの予防対策が必要である。この観点から、堀内、高江洲は若年者における歯周病変の実態とコホート調査および予防処置の効果について検索した。同時にCPITNの問題点の指摘も行われるとともに、被予防処置群では全体的には指標の改善が見られたことが報告されている。末高、加藤熈は成人の多数集団についてCPITNの調査を行った。その結果、年齢階級が高まるにつれて最大値が高くなり、さらに口腔清掃状態との関連についてその強い相関を報告している。高齢者における歯科的所見について中垣はケースコントロールスタディーで面接法にて報告している。その結果、残存歯は前歯部が、欠損歯は臼歯部に多く、8020達成者においては、若い時期における甘味に対する依存度や間食傾向がその残存歯数に大きく影響していることが示された。岩山は咬合回復可能年齢を検討した結果、50才前半で治療を行うことが安定した臼歯部の咬合支持を維持するのに必要だと示唆した。歯科保健状況については地域差が極めて大きい。これについては加藤伊八が高齢化地区でかつ常勤歯科医師の存在しない離島にて調査し、残存歯が歯科疾患実態調査と比べ著しく悪いことを報告し、現在は口腔衛生指導実施による改善程度について検索している。池田は歯周炎患者の生活習慣・環境と病変の進行程度との関連を調査し、環境要因としては、居住地域、職業、喫煙、飲酒、歯磨き習慣や歯磨き時の出血、宿主要因としては性別、全身健康総合判定などが、歯周病の進展程度と強く関連していることを示唆している。集団保健指導のあり方は、個別指導と異なる点が多くその有効性からの検討が渡邊により実施された。その結果、歯科保健指導は毎月一回、三回行うことが有効であった。宮武は歯科疾患実態調査、国民生活基礎調査、患者調査などの結果を分析し、有所見者率が高率であるにも関わらず、有訴者率が低率であることを指摘した。しかし近年歯周病の有訴者のうち、受療者は43.1%(1986)から59.0%(1992)と増加していた。これは歯科保健事業の拡大の結果とも考えられ、今後さらに進展が期待される。歯周病に対する行動科学的状況について、岩本は自己記入式質問紙(デンタルチェッカー(R))の結果と歯周病の状況に高い関連性を認め、また集団への利用により歯周病の自己確認や予防プログラムの確立への可能性を示唆した。以上の結果より、歯周病予防を行う上では比較的若年者を対象とした方が予防効果が高いと思われた。また歯周病の自己認識も乏しいことから集団を対象とした質問用紙などの利用により、疾病の自己認識を高めていくことも予防を行う上で重要であると思われる。
著者
安藤 芳明 栗原 眞幸 鈴木 基之 宮下 元 長谷川 紘司
出版者
特定非営利活動法人日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.825-836, 1986-09-28

歯周病変に外傷性因子が加わると歯周組織の破壊は著しいものとなることが知られている。外傷性因子のなかでも Bruxism はその加わる力の大きさや持続時間, 作用方向などが特に歯周組織に影響を与える点で問題視されている。我々は, 浦口が開発した歯ぎしり音の録音装置, Grinding Monitoring System (以下, G.M.S. と略す。) を用いて, 録音した歯ぎしり音を FFT アナライザーにて解析, 検討した。被験者6名は, 実験前に歯周組織を健全な状態に近づけ, 装置, アンケート, テープを白宅に持ち帰らせた。起床時に, 就寝時刻, 起床時刻, アンケートへの答を録音させた。一カ月つづけた後回収し, 時系列波形と周波数成分について検討した。その結果, 客観性に乏しく区別しずらい歯ぎしり音も, 時系列渡形, 周波数成分の特徴から, 分類可能であることがわかった。さらに歯ぎしりには, 個人のリズムが存在すると思われる所見が観察された。
著者
上田 雅俊 山岡 昭 前田 勝正 青野 正男 鈴木 基之 長谷川 紘司 宮田 裕之 鴨井 久一 楠 公仁 池田 克巳
出版者
特定非営利活動法人日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.223-235, 1988-03-28
被引用文献数
11 1

塩酸ミノサイクリン(MINO)を2% (力価)含有する歯周炎局所治療剤(LS-007)を歯周ポケットに1週間隔で4回連続して投与する群と,2週間隔で3回連続して投与する群の二群に分け,46名の歯周炎患者に投与し,その臨床的有効性,安全性,有用性ならびに細菌学的効果を検討した。その結果,両群ともに歯肉炎指数,ポケットの深さなどの臨床症状がLS-007投与後に有意な改善を示すのと同時に,歯周ポケット内に生息するB. gingivalisをはじめとした歯周病原性細菌であるとされているものを効果的に消失せしめた。また,安全性では軽度の不快感が1例に認められたのみであった。一方,それらの細菌に対するMINOおよび他の抗生物質のMICを測定した結果,MINOは他剤よりも強く幅広い抗菌性を有することを認めた。以上の結果より,LS-007は歯周炎治療において臨床的ならびに細菌学的に有効かつ安全で有用性の高い製剤であることが確認できた。