著者
"関 和俊 石田 恭生 小野寺 昇 田淵 昭雄"
出版者
川崎医療福祉大学
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.113-119, 2007

"高所において生体は,いわゆる急性高山病(Acute Mountain Sickness ; AMS)症状に悩まされることが少なくない.動脈血酸素飽和度(SpO_2)を簡易に測定ができるパルスオキシメータは,酸素不足と高所順応の状態を的確に把握し,ヘモグロビンの透過率を測定できる機器であり,最近の登山には必要不可欠な装備とされている.富士山は,海抜3,776mの日本最高峰であり,低圧低酸素環境下にある.本研究では,心拍数,SpO_2およびAMSスコアを用い,富士登山における生体変化を明らかにすることを目的とした.被験者は健康な成人男女26名(男性15名,女性11名)であった.登山中の心拍数およびSpO_2の測定にはパルスオキシメータを用いた.AMSスコアの事後アンケート調査を実施した.心拍数は五合目登山前(88.8±11.8bpm;beats per minute)と比較して,富士山頂(101.2±19.3bpm)において有意に上昇した(p<0.05).SpO_2は,五合目登山前(91.4±2.0%)と比較して,富士山頂(82.1±6.5%)において有意に低下した(p<0.05).AMSスコアは「頭痛」および「めまい及び/またはふらつき」に関して山頂時に有意に高値を示した(p<0.05).このことから,富士登山においても心拍数やSpO_2は高所順化の指標となることを示唆する結果となった.また,SpO_2の測定は富士登山における高所順応が順調に獲得されているかどうかを知るための適切な指標であることが示唆された.心拍数,SpO_2およびAMSスコアを用いることによって,富士登山における急性高山病を事前に防ぐことが可能であると考えられた."
著者
髙木 祐介 関 和俊 北村 裕美
出版者
日本野外教育学会
雑誌
野外教育研究 (ISSN:13439634)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.33-39, 2015 (Released:2018-12-29)
参考文献数
12

The purpose of this study was to investigate the changes of salty taste sensitivity and sweat loss during hiking the mountain. Nine healthy young males(23±4 years)were volunteered to hike Mt. Rokko(altitude: 931 m)that located in Hyogo prefecture. Heart rate(HR), rating of perceived exertion(RPE),body weight, water intake, sweat loss, and salty taste sensitivity(STS)were measured at 2 different altitudes of mountain ascending(P1: altitude 30 m, P2: altitude 920 m). HR in all subjects markedly increased during ascending. HRmax indicated 172±14 bpm. RPE at P1 was 7±1, and P2 was 15±3. It was considered that exercise intensity of hiking the mountain in this study was more than moderate intensity. Total water intake was 1,347±390 ml and total sweat loss were 2.2±0.9 kg in the subjects that drinking only the water condition. The percentage of total sweat loss to initial body weight indicated 3.4%. STS at P2 was significantly lower than those at P1(p<0.05). This study clarified that drinking only the water during hiking significantly decreased salty taste sensitivity. These results suggest that the assessment of salty taste sensitivity might be the index for the prevention of heat stroke during hiking.
著者
飯田 智行 関 和俊 高木 祐介 家光 素行 西村 一樹 宮坂 雄悟
出版者
就実大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2016-04-01

暑熱環境における「スポーツ観戦者」の温熱的ストレス指標に及ぼす影響を検討した。その結果、次のことが明らかになった。①観戦者は熱中症に対する危険意識が低い、②口渇感に頼る水分摂取量では十分ではない、③お茶のみの飲水では体内電解質が不足する、④日常的に曝露されている気象・環境が暑熱環境での応答に影響を及ぼす、⑤女性と比較して男性は水分摂取量が少なく,脱水率が高い。以上のことから、暑熱環境下の観戦は,ほぼ安静状態であっても暑熱ストレスの影響を受け,熱中症発症の可能性が高いことが明らかになった。
著者
堀 天 髙木 祐介 相川 悠貴 福地 かおり 吉川 明里 藤原 紗音 小木曽 洋介 下村 有佳里 家吉 彩夏 枝元 香菜子 関 和俊 堀田 典生
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.761-773, 2022 (Released:2022-09-27)
参考文献数
44

Sudden cardiac death is a common cause of death during hiking activities. Since the exaggerated blood pressure (BP) response to physical activity is known to increase the risk for the development of cardiovascular events, hiking might also induce an excessive BP response and such events. The purpose of this study was to investigate the effects of hiking at around 1,200 m on the circulatory responses to isometric handgrip (IHG) exercise. Five healthy women volunteered to hike and stay at Mt. Ibuki (altitude, 1,377 m; Shiga, Japan) for 2 consecutive days. On the first day, the participants ascended to 1,220 m (Hiking study), and on the second day, they drove to an altitude of 1,260 m where they remained for about 5.5 h (Staying study). The participants performed IHG exercise before (altitude, 220 m), during (altitude, 990 m), and after (altitude, 220 m) hiking in the Hiking study, and before driving (altitude, 160 m), after staying for 5 h (altitude, 1,260 m), and after driving back from an altitude of 1,260 m (altitude, 122 m) in the Staying study. The participants performed IHG exercise at 30% maximum voluntary contraction for 2 min after seated rest. We measured systolic and diastolic BP (SBP and DBP), and pulse rate during the test, and then calculated the double product (DP) from the product of the SBP and pulse rate. In the Hiking study, SBP and DP responses to IHG exercise during hiking were significantly augmented (P < 0.05). Importantly, these responses to IHG exercise during hiking were significantly higher than those before hiking (P < 0.05). On the other hand, in the Staying study, staying at an altitude of 1,260 m for about 5.5 h did not significantly change circulatory responses to IHG exercise. In conclusion, we demonstrated that SBP and DP during IHG exercise were significantly augmented during hiking at an elevation difference of about 1,000 m. This finding suggests that transient increases in BP due to physical activity, which might trigger cardiovascular events, could be enhanced during hiking at a moderate altitude.
著者
関 和俊 石田 恭生 小野寺 昇 田淵 昭雄
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.113-119, 2007

高所において生体は,いわゆる急性高山病(Acute Mountain Sickness ; AMS)症状に悩まされることが少なくない.動脈血酸素飽和度(SpO_2)を簡易に測定ができるパルスオキシメータは,酸素不足と高所順応の状態を的確に把握し,ヘモグロビンの透過率を測定できる機器であり,最近の登山には必要不可欠な装備とされている.富士山は,海抜3,776mの日本最高峰であり,低圧低酸素環境下にある.本研究では,心拍数,SpO_2およびAMSスコアを用い,富士登山における生体変化を明らかにすることを目的とした.被験者は健康な成人男女26名(男性15名,女性11名)であった.登山中の心拍数およびSpO_2の測定にはパルスオキシメータを用いた.AMSスコアの事後アンケート調査を実施した.心拍数は五合目登山前(88.8±11.8bpm;beats per minute)と比較して,富士山頂(101.2±19.3bpm)において有意に上昇した(p<0.05).SpO_2は,五合目登山前(91.4±2.0%)と比較して,富士山頂(82.1±6.5%)において有意に低下した(p<0.05).AMSスコアは「頭痛」および「めまい及び/またはふらつき」に関して山頂時に有意に高値を示した(p<0.05).このことから,富士登山においても心拍数やSpO_2は高所順化の指標となることを示唆する結果となった.また,SpO_2の測定は富士登山における高所順応が順調に獲得されているかどうかを知るための適切な指標であることが示唆された.心拍数,SpO_2およびAMSスコアを用いることによって,富士登山における急性高山病を事前に防ぐことが可能であると考えられた.