著者
黛 秋津
出版者
ロシア・東欧学会
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13486497)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.37, pp.94-105, 2008 (Released:2010-05-31)

Undoubtedly, the Russian Empire and the Soviet Union played an important role in modern Balkan history. In international politics, the treaty of Kuchuk Kainardji (1774) is considered as one of the most significant points for Russian advancement into the Balkans. This article outlines the significance of this treaty by analysing its background and stipulations.After the Ottoman Empire lost its predominance over the West European countries and Russia at the end of the seventeenth century, the Ottoman Empire, Russia, the Habsburg Empire and the newly emerging Prussia coexisted in the first half of the following century and these four countries gradually strengthened their ties. In this situation, Russia attempted to expand its influence into the Balkans. However, at that time the Ottoman control over the Balkans was still so firm that such attempts were unsuccessful.This situation, however, changed when the Russo-Ottoman war broke out in 1768. In this war, the Russian troops defeated the Ottoman troops at most fronts including Greece and the Danubian principalities. As Russia's victory continued, the orthodox subjects in the Balkans began to expect Russian protection. Consequently, the Habsburg Empire and Prussia sensed an impending crisis due to the expansion of the Russian influence into the Balkans, and they began to intervene in this war as mediators. In the peace negotiations, although Russia occupied most of the territory of Wallachia and Moldavia, it was obliged to return both countries to the Ottoman Empire because of immense pressure from both the mediators. Nevertheless, Russia attempted to maintain its influence on the Danubian principalities and to obtain some clues for its advancement into the Balkans in the future. In 1774, Russia and the Ottoman Empire signed a peace agreement at Kuchuk Kainardji.Then, we analyse the contents of this treaty. We consider that there were three articles that enabled Russian advancement into the Balkans. Firstly, Article 16 stipulates Ottoman protection for the local subjects in Wallachia and Moldavia and in this article Russia obtained a voice concerning the affairs of both principalities. This right allowed Russia to officially involve itself in the issues pertaining to the Danubian principalities, and these two countries provided the base for Russia's further advancement into the Balkans. Secondly, some researchers have conjectured that owing to this treaty, Russia obtained the right to protect the orthodox Christian subjects in the Ottoman Empire; however, this is not true. Article 7 states that the orthodox Christian subjects in the Ottoman Empire must be protected by the Porte and not by Russia. The above-mentioned misunderstanding was caused due to Russia's exaggerated insistence on the eve of the Crimean War that in this treaty, it had obtained the right to protect the orthodox Ottoman subjects. However, it is true that this treaty was indirectly the beginning for Russia's insistence. Thirdly, Article 11, which stipulates the activities of merchants, provides Russia the right to open consulates anywhere within the territory of the Ottoman Empire. Using this right, Russia opened consulates and vice-consulates in the Danubian principalities in the 1780s, followed by those in the other Balkan areas in the nineteenth century. These consulates played an important role in Russian advancement into the Balkans by collecting information, maintaining contact with local leaders, ecclesiastics and other local influential men.Thus, this treaty was of great significance for Russian advancement into the Balkans.
著者
黛 秋津
出版者
中東調査会
雑誌
中東研究 (ISSN:09105867)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.1, pp.93-98, 2008-06
著者
黛 秋津
出版者
日本スラヴ・東欧学会
雑誌
Japanese Slavic and East European studies (ISSN:03891186)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.1-31, 2007-03-30

現在のルーマニアの主要部分を成し、一定の自治権を有する属国としてオスマン支配に組み込まれたワラキアとモルドヴァの二つの公国は、16・17世紀のオスマン帝国の西欧に対する優位の時代にはイスタンブルの統制下にあった。しかし18世紀に入るとこの地には、北方に台頭したロシアの影響が徐々に及ぶようになる。1768年の露土戦争に勝利したロシアは、1774年に締結されたキュチェク・カイナルジャ条約により両公国に関する発言権を獲得し、同時にモルドヴァに傀儡の公を立てることに成功した。その後、傀儡の公を通じての両公国への勢力浸透というロシアの目的は、オスマン政府によるその公の処刑により挫折したものの、ロシアは両公国に親ロシア派の人物を長期間公位に留まらせることを一貫して目指し、18世紀末における、フランス・オスマン間の断交、ロシア・オスマン、またイギリス・オスマン同盟というオスマン帝国をめぐる国際環境の変化と、アーヤーン(オスマン帝国内の各地に自立する有力者層。しばしば中央政府と対立)によるバルカンでの混乱を利用して、1802年の勅令において両公国におけるさらなる権利を得た。事実上の露土間の外交合意であるこの勅令の中では、公の任期は7年と定められ、オスマン政府による自由な公の任免はそれまで以上に困難となった。また同時に、ロシアは自らに好都合な人物をワラキア公位に就けることにも成功した。この問題は、その後フランスがオスマン帝国に接近するにあたって、露土間の離反のために利用され、1806年にオスマン政府がフランスの主張に従って、ロシアへの通告なしに突然公を解任したことが、オスマン外交の親仏路線への転換とロシアに見なされた結果、同年末に開始される露土戦争勃発の直接の契機となった。このように、宗主国による付庸国の長の任命というオスマン帝国内の問題が、1774年キュチュク・カイナルジャ条約以来わすか30年余りの期間に、オスマン帝国の外交路線を表わす象徴的な意味が付与される程の、重要な国際間題へと発展したことは、この時代オスマン帝国がロシアと共に西欧国際体系へと急速に包摂されて行く過程の一端を表わしていると言える。
著者
黛 秋津
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

日本における近代黒海地域史研究の確立を目的とし、本研究は18・19世紀における黒海地域の国際化の過程を、オスマン、ロシア、西欧の三つのそれぞれの一次史料に基づき検討した。特に、ワラキアとモルドヴァをめぐる国際関係を従来のバルカン史ではなく黒海地域史の枠組みの中でとらえ直し、さらに18世紀のオスマン政府によるクリム・ハーン国支配を考察した。その結果、黒海周辺のオスマン帝国の付庸国支配の変容が、黒海の国際化を考える上で重要であることが明らかとなった。
著者
六鹿 茂夫 廣瀬 陽子 黛 秋津 佐藤 真千子 小窪 千早 梅本 哲也 吉川 元 上垣 彰 大西 富士夫 西山 克典 小久保 康之 吉村 貴之 中島 崇文 末澤 恵美 服部 倫卓 木村 真
出版者
静岡県立大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

黒海地域の国際関係を歴史、経済、域内国際関係、域外国際関係の4次元から分析し、国際会議をボアジチ大学(イスタンブール)と静岡県立大学にて開催して学際的総合化に努めた。その結果、1.黒海としての地域性、2.地政学的重要性、3.黒海地域の特殊性と地域特有のイシュー(エネルギー、民主化、凍結された紛争)、4.黒海地域の構造とその変動、5.黒海地域と広域ヨーロッパおよび世界政治との相互連関性が明らかにされた。