著者
吉村 貴之
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

第二次世界大戦後に約10万人の在外アルメニア人がソヴィエト・アルメニアへ移住したのは、ソ連邦が、戦勝国として世界に離散するアルメニア社会の盟主として宣伝を行った結果である。しかし、折からの冷戦の昂進で在外アルメニア人社会は親ソ派と反ソ派に分裂し、この運動も下火となる。一方で、ソヴィエト・アルメニア政府は、この在外同胞の社会統合を進め、対外宣伝を強化するために、在外同胞の祖先の多くが被った第一次世界大戦にオスマン帝国下で発生したアルメニア人虐殺・追放事件から50周年にあたる1965年4月に大規模な追悼集会を首都エレヴァンで催した。だが、これが反トルコ・ナショナリズムを国内に浸透させる結果となる。
著者
松里 公孝 東島 雅昌 鳥飼 将雅 大串 敦 立花 優 吉村 貴之
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2022-04-01

ソ連継承諸国の中で、安定的な支配党体制を建設したロシア、アゼルバイジャン、カザフスタンの政治が注目されてきたが、実は、短命な支配党が現れては消える脆弱支配党体制の方が多数派である。本研究は、ウクライナ、モルドヴァ、ジョージア、アルメニア、クルグズスタンにおいて、脆弱支配党体制が生まれたのはなぜかを明らかにする。
著者
吉村 貴之
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.173-190, 2005-09-30 (Released:2018-03-30)

At the end of the Turco-Armenian war in 1920, the Red Army unexpectedly invaded the Republic of Armenia. This compelled the Dashnak (Armenian Revolutionary Federation) government to form a coalition cabinet with the Communist Party on December 2. Immediately thereafter, the communists expelled Dashnak officials such as Dro and Nazalbekian, and requisitioned food from Armenian farmers. This triggered a nationwide uprising in February 1921. People led by the Dashnak Right, clashed with the communists in Zangezur. However, the rebellion failed because of disputes among the Dashnakists, the NEP (i.e. the Soviet government promised the farmers that their agribusiness would be liberated), and due to a widespread famine that struck the people. After the fall of Zangezur, the Dashnak Right attempted to recapture their land from the Soviet government. They organized soldiers and discussed the strategy to accomplish their goal in their general meetings. However, they were unsuccessful. At the same time, the Ramkavar-azatakan (Liberal Democratic) Party (LDP), which consisted of the Armenian elite in the Ottoman Empire, continued to be involved in organizing political activities, even after the Armenian massacres in 1915. The LDP was occasionally in opposition to the Dashnak party, on the issue of initiatives in the Armenian diaspora abroad. During the Lausanne Conference, the two parties argued on the settlement of the dispute over the "haykakan ojakh" (Armenian homeland). While the LDP wanted to unite with Soviet Armenia, the Dashnak party did not. This leads to the obvious question of why the LDP, an Armenian bourgeois party, was so eager to cooperate with the communists. Following the Armenian massacres in 1915, the LDP lost their country. A. Darbinian, who was a member of the LDP, visited Soviet Armenia in January, 1922, and was welcomed by A. Miasnikian, chair of the Soviet government. The newly formed country impressed the LDP politician, and he therefore recommended that the party help the Soviet government with the task of economic reconstruction. The LDP attempted to influence Soviet Armenia and gain more importance than the Dashnakists in their communities overseas, with the help of the Communist Party. In turn, the Communist Party wanted to make use of the funds of the LDP and the Armenian Benevolent Union to rebuild the economy of its own country. The reconstruction of the economy strengthened the Communist Party's authority in Soviet Armenia. This led to the "self-liquidation" of the Dashnak Party in Soviet Union on November 23, 1923, under the pressure of the Soviet government. In short, Soviet Armenia became the homeland of all Armenians through the coalition between the bourgeois nationalists and the communists, despite their different aims.
著者
六鹿 茂夫 廣瀬 陽子 黛 秋津 佐藤 真千子 小窪 千早 梅本 哲也 吉川 元 上垣 彰 大西 富士夫 西山 克典 小久保 康之 吉村 貴之 中島 崇文 末澤 恵美 服部 倫卓 木村 真
出版者
静岡県立大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

黒海地域の国際関係を歴史、経済、域内国際関係、域外国際関係の4次元から分析し、国際会議をボアジチ大学(イスタンブール)と静岡県立大学にて開催して学際的総合化に努めた。その結果、1.黒海としての地域性、2.地政学的重要性、3.黒海地域の特殊性と地域特有のイシュー(エネルギー、民主化、凍結された紛争)、4.黒海地域の構造とその変動、5.黒海地域と広域ヨーロッパおよび世界政治との相互連関性が明らかにされた。
著者
山根 聡 長縄 宣博 王 柯 岡 奈津子 古谷 大輔 山口 昭彦 大石 高志 シンジルト 吉村 貴之 小松 久恵
出版者
大阪大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2008

本研究課題では、地域大国の比較研究を中心軸に捉えつつ、異なるディシプリンながらも、地域大国の周縁的存在を研究する点で一致する研究者によって、地域大国のマイノリティとしてのムスリム、移住者、特定の一族など、周縁に置かれるがゆえに中心(大国)を意識する事例を取り上げた。この中で国際シンポジウム主催を1回、共催を2回行った。また国際会議を3回、研究会を25回以上開催し、この期間内に発表した論文も60点を超えた。2013年度には成果を公刊する予定であり、異なる地域を研究対象とする研究者の交流が、研究分野での未開拓分野を明らかにし、今後の研究の深化に大きく貢献することができた。