著者
KURIMOTOTsukasa/ASAKANaomasa/MAEDAToshimatsu/IRIMURAKenji/MATSUURANaosuke
雑誌
岐阜藥科大學紀要 = The annual proceedings of Gifu College of Pharmacy
巻号頁・発行日
vol.49, pp.45-52, 2000-06-30

MET-88,an inhibitor of γ-butyrobetaine hydroxylase, can be characterized as a unique cardioprotective agent for the treatment of congestive heart failure (CHF) with an ability to regulate the activity of SR Ca^<2+>-ATPase. MET-88 protected the hypoxic and ischemic myocardium due to the modulation of myocardial metabolism and improved cardiac remodeling and hypertrophy as effectively as captopril. MET-88 also increased the failed Ca^<2+>-ATPase activity in the Sarcoplastic reticulum (SR), which increase might have resulted from ATP synthesis through glycolysis. These effects of MET-88 may be expected to improve mortality, prognosis, and exercise intolerance in CHF patients. In summary, MET-88 may be a useful drug for the treatment of CHF.
著者
若松由佳子/川原瑞代/渡辺久美/島内千恵子/菅沼ひろ子/串間秀子 ワカマツユカコ/カワハラミズヨ/ワタナベクミ/シマウチチエコ/スガヌマヒロコ/クシマヒデコ WAKAMASTUYukako/KAWAHARAMizuyo/WATANABEKumi/SHIMAUCHIChieko/SUGANUMAHiroko/KUSHIMAHideko
雑誌
宮崎県立看護大学研究紀要 = Journal of Miyazaki Prefectural Nursing University
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.92-97, 2000-12

近年の児の栄養方法の推移をみると母乳栄養の割合が上昇してきているが, 半数以上は哺乳びんを用いる育児が行われている。そこで, 今回哺乳びんの消毒方法がどのように行われているかを明らかにすることを目的に調査を行った。すなわち, 乳児を養育している母親108名を対象として, 哺乳びんの消毒方法の実施の実態とそれらに対する認識について調査した。その結果, 生後1ヶ月の時点での哺乳びん使用者は55名で, 哺乳びんの消毒方法は, 「次亜塩素酸ナトリウムでの消毒」が25名, 「煮沸消毒」が22名, 次いで「電子レンジでの消毒」が9名であった。消毒方法を選択するのに影響を受けた情報源では「テレビ・新聞等の広告」と「出産した施設での専門家の指導」が同数の14名, 次いで「家族」が13名でほぼ同数程度と多く, その他には「育児書」や「雑誌」などが情報源になっていた。消毒方法別にみると, 次亜塩素酸ナトリウム消毒実施者は, 「テレビ・新聞などの広告」が多く, 煮沸消毒実施者は, 「出産した施設での指導」が多かった。消毒方法についての認識は, 「清潔なものを使いたい」という人が多い一方で, 「手間がかかる」「いつまで必要か」「このような消毒や洗浄で子どもに安全か疑問」などの疑問も同時にみられた。更に, 哺乳びんの消毒を必要と考える期間についても, 6ヶ月から12ヶ月と答えた人が約60%を占めたが, 6ヶ月以下もみられ一定していなかった。これらの結果から, 哺乳びんの消毒については, 方法の選択や実施法やその時期に戸惑いがみられることがわかった。従って, 乳児の免疫学的及び, 細菌学的特徴も考慮に入れた消毒方法についての検討と情報提供が必要であり, 母親と指導する側の認識についても考慮しながら, 有効な保健指導を行う必要があることが示唆された。
著者
磯山 拓都/田中 大英/森 幸男/喜山 嘉明 田中 大英 森 幸男
出版者
サレジオ工業高等専門学校
雑誌
サレジオ工業高等専門学校研究紀要 (ISSN:18812538)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.27-32, 2014-12-15

Recently, there are people who are manufacturing the "original work loudspeaker" in order to make music more pleasant. Generally, in the original work loudspeaker field, enclosure attracts attention. Wooden material is an important part as enclosure material. However, wooden material suitable for enclosure has the demerit ofbeen expensive, heavy and require its appliance to a specialized tool for its making. In this paper, we examine the performance of reinforced corrugated fibreboard material considering acoustic feature and audition subjectivity evaluation. In physical acoustic characteristics, differences in the characteristics of the both materials can not be confirmed. Moreover, also from statistical hypothesis testing of audition subjectivity evaluation obtained through listening tests, can not be confirmed differences between the two. Therefore, fromthe result of our examination, we clarified that the reinforced corrugated fibreboard can become a substitute of wooden material.
著者
野村 秀明 柳田 潤一郎 上野 理恵 井村 聡子 小野 一男 酒井 ひろ子 木村 憲司 Shiba Kumar RAI Hideaki NOMURA Junichiro YANAGIDA Rie UENO Satoko IMURA Kazuo ONO Hiroko SAKAI Kenji KIMURA Shiba Kumar RAI 神戸常盤大学保健科学部医療検査科(教育イノベーション機構) 神戸常盤大学保健科学部医療検査学科 神戸常盤大学保健科学部看護学科 神戸常盤大学保健科学部医療検査学科(元) 神戸常盤大学保健科学部医療検査学科非常勤 森ノ宮医療大学 神戸大学医学部保健学科 ネパール医科大学 微生物学 /
出版者
神戸常盤大学 ; 2009-
雑誌
神戸常盤大学紀要 = Bulletin of Kobe Tokiwa University (ISSN:21884781)
巻号頁・発行日
no.8, pp.77-84, 2015-03-31

【目的】世界辺境地区の一つであるネパール山間地方の住民の摂取栄養と健康状態について解析した。【方法】神戸常盤大学を中心に共同調査プロジェクト(JICA 草の根事業)を編成し、ネパールデタール村でのフィールドワークを行った。住民208名(年齢5~82歳、男女比82:126)の健康調査を施行し、身体計測とBIA法を用いた体構成成分測定、および血液検査(TP、Albumin、GPT、BUN、Ca)を行った。また住民の内科診療を行い、下痢などの消化管疾患の有無を調査した。さらに、一般家庭における日々の食事内容をデジタルカメラに撮影し、摂取熱量、摂取栄養素を計測すると同時に、村の採水所30ヵ所での飲水を含めた生活用水の細菌学的検査を行った。【結果】身体計測上、BMI<18.5の比率が50%を超え、12歳以下の子供では80%近くに及んだ。体構成成分測定では、特に子供で体内脂肪、筋肉量の減少と、体内水分量の増加が見られた。また一見肥満体系であっても、栄養障害による浮腫や、筋肉量の減少による下腹部の突出(クワシオルコル)を示す症例も、12歳以下の子供で見られた。血液検査は、血清総タンパク、アルブミンの低下以外は、ほぼ正常値内であった。食事は、ネパール特有のダル・バート・タルカリという炭水化物が中心の料理で、摂取栄養素の80%を占めた。1日2食が標準である現地人の平均摂取熱量は800~1000kcal程度と推計された。飲料水の細菌学的検査では、大腸菌、及び大腸菌群が80~100%の頻度で検出された。【結論】未だカースト制度の現存するネパールの山間地方における栄養状態と衛生環境は劣悪であったが、これは過去に先進国が経た道であり、自らの事として手を差しのべる必要があると考えられた。The research team jointed with Kobe Tokiwa University, Kobe University, and Nepal Medical College has been organized to implement the fieldwork at Dithal Village in Nepalese mountainous area for JICA Kusanone Project. In the fieldwork, the nutritional and health state of 208 village inhabitants (5 to 82 years old : 82 of male and 126 of female) were investigated, and their daily dietary foods were analyzed intake of calories and nutrients. The state of hygiene was also studied including of checking the contamination of drinking water microbiologically. The results showed that the high presence of over 50% of thinness, which is defined as less than 18.5 of BMI, was estimated in all age-groups, however among the age group under 12 years, the rate was much higher up to 75~80%. In body component analysis, the decreased fat and muscle volume and increased body water volume were manifested in children. Some of the children showed the distended abdomen, which is the typical sign of Kwashiorkor type malnutrition. The average calorie intake of daily diet was estimated about 800~1000kcal, and the content of it was 80% of carbohydrate, 10% each of fat and protein. The contaminations of Coliform bacilli and E. coli could be detected 80 to 100% of drinking water at 30 water places. The internal medical check revealed the prevalence of water-borne digestive diseases with abdominal pain, vomiting, and diarrhea. The deteriorated nutritional and public health state in Nepalese mountainous area could be disclosed in this study, but these are the similar paths on which the advanced countries have gone through in their past. We are entrusted to give our hands to them.
著者
Hiroki Shiomi Takeshi Morimoto Yutaka Furukawa Yoshihisa Nakagawa Ryuzo Sakata Hitoshi Okabayashi Michiya Hanyu Mitsuomi Shimamoto Noboru Nishiwaki Tatsuhiko Komiya Takeshi Kimura on behalf of the CREDO-Kyoto PCI/CABG registry cohort-2 investigators
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-15-0034, (Released:2015-03-30)
参考文献数
23
被引用文献数
9 36

Background:Studies evaluating long-term (≥5 years) outcome of percutaneous coronary intervention (PCI) compared with coronary artery bypass grafting (CABG) in patients with unprotected left main coronary artery disease (ULMCAD) are still limited, despite concerns for late adverse events after drug-eluting stents implantation.Methods and Results:We identified 1,004 patients with ULMCAD (PCI: n=364, CABG: n=640) among 15,939 patients with first coronary revascularization enrolled in the CREDO-Kyoto PCI/CABG registry cohort-2. The primary outcome measure in the current analysis was a composite of death, myocardial infarction, and stroke (death/MI/stroke). The cumulative 5-year incidence of and the adjusted risk for death/MI/stroke were significantly higher in the PCI group than in the CABG group (34.5% vs. 24.1%, log-rank P<0.001, adjusted hazard ratio (HR): 1.48 [95% confidence interval (CI): 1.07–2.05, P=0.02]). The adjusted risks for all-cause death was not significantly different between the 2 groups. Regarding the stratified analysis by the SYNTAX score, the adjusted risk for death/MI/stroke was not significantly different between the 2 groups in patients with low (<23) or intermediate (23–33) SYNTAX score, whereas it was significantly higher in the PCI group than in the CABG group in patients with high (≤33) SYNTAX score.Conclusions:CABG as compared with PCI was associated with better long-term outcome in patients with ULMCAD, especially those with high anatomical complexity.
著者
呉 〓 魯 偉 /唐 坂内 正夫
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.48, pp.27-28, 1994-03-07

CADや、マルチメディアシステムなどのデータベースを自動的に獲得するための有効な手段として、図面理解システムに対する研究が盛んに行くわれてきた。認識推論、パターンマッチング手法といった研究分野の他に、認識対象のモデル表現方法も一つ重要な研究課題となっている。モデルの構造化表現、マッチングアルゴリズムの効率的な利用などの点について、数多く研究成果が得られた。しかし、これらの手法に対して、モデルの表現は応用目的、パターンマッチングアルゴリズムに強く依存しているといった問題点が指摘されている。もっと一般的なモデル記述方法が望まれている。本発表では、われわれが現在開発している多目的な汎用図面理解システムの枠組OO-Mudamsにおけるオブジェクト指向型モデルの表現方法に対して、多様な認識目的、認識対象への対応能力ついて検討する。