uncorrelated (@uncorrelated)

投稿一覧(最新100件)

RT @kimu3_slime: この文章、主に大学数学教育への要望とか不満がいろいろ書いてあって面白い。 n=2で話して(一般のnは不要)とか、数学の使い方(応用)の話をしてとか。 物理学者からの数学者に対する要望 https://t.co/UIoLJ17etw https…
隣もやっているからうちも・・・と栽培がブームになって、やっぱそんなに美味しくなくてダメだったと言う作物なかったかなぁ。シークヮーサー?https://t.co/v9UccDVLjx なお、higher order uncertaintyはE₁[E₂[E₁[…E₂[θ]…]]]みたいなもんとしか把握していません('-' )\(--;)BAKI
https://t.co/pqG2L7wrcB 水子供養が広まったのは1970年代からって、驚くな。1793年に松平定信が建てた本所回向院の水子塚が水子供養の最古の事例だが、政治主導で民間信仰ではないそうな。政治は人口増を望んでいたが、民草は断固拒否と言うのも興味深い。
RT @trgmeip: 「 (現代では)フーリエ変換はもはや積分では定義されず,(急減少関数列の各項に対するフーリエ変換の関数列)$\hat x_n$の収束先として間接的に定義されている」https://t.co/NIWL406loO
RT @yuuri_eguchi: 荒川泰彦「量子ドットの研究:開始から30年を経て」 https://t.co/uaQBrDqYth 「私たちが量子ドットに関して最初に発表したのは、1981年3月の第28回応用物理学会講演会予稿集ですので、Ekimov氏らの論文の発表より早…
RT @umaruyama: LASSOの正則化パラメータの選択には SURE(Stein's Unbiased Risk Estimate)から導出されるAICを使いましょう,という二宮さんからのメッセージ。 数値例やAICの導出もあって分かりやすい。 https://t.c…
RT @yohei_econ: 農作業時の事故の多さが政策課題になっておりますが、ナッジを使って安全対策を促せるかどうかを検証した論文が公表されました。 一定の有効性と課題が見える結果になっております。ご関心があればぜひご覧ください~ https://t.co/ZXWmqM…
非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂 https://t.co/n3KbLImq3R 少なくとも「みんなで嘲笑しておしまい」にはしていませんね。 https://t.co/jT0SRIreFe
RT @ohtanilson: https://t.co/MvEdGH6pVD 中嶋亮「マッチングゲームの実証分析」 経営学から経済学に鞍替えするきっかけのひとつ!
RT @bebebeBayes: 中妻先生の『ファイナンスのためのMCMC法によるベイズ分析』がオープンアクセスなの知らなかったな。物理本は凄まじい価格で出回っているのでありがたい限り。https://t.co/2xbdrDW6tH
@Frozen_Sealion 青識亜論氏の話は高橋幸氏の調べが悪いことを示している気がするので、御本人にも何か弁明したいことがあるかなと思って、あえて巻き込みました。 なお、川口 (2018)「「フィクションとテクノロジー」特集にあたって」https://t.co/kTzAnRle0d に、性的消費という言葉は出てきます。 https://t.co/DkNCwyI5wK
RT @m3_myk: 伊佐夏実さんの論文「難関大に進学する女子はなぜ少ないのか」、面白い。難関高校の女子たちは ・男子に比べ自尊感情低め ・浪人回避しがち でもそれ以上に ・偏差値の高さより「資格が取れる」=働き続けられる職種に就く学部選択を重視 ゆえに難関校に行かない…
RT @coffee_______s: 日本で結婚相手の好みを調査した研究によると、男性の「自分より学歴が低い」女性への評価は7点満点中3.97点/4.02点で、「自分より学歴が高い」女性への評価は4.12点/4.37点なので、別に学歴が高い女性を特別嫌っているようには見えない…
RT @TubuannL: いつの間にか論文がオープンアクセスになってました。アメリカ大統領は経済指標のうち失業率に反応するよ〜という論文です。 https://t.co/6C09DjfU39
@tanosensei メモ書きによると、川瀬 (1993) https://t.co/TqWdTvm3AK にある話なのを確認しました。昔の話なので内容を覚えていないのですが、ドイツ労働戦線の仕事をナチスの仕事と見なしてでの話ですね。武田『ナチスの発明』は読んでいません。 https://t.co/lxBXtN9Had
RT @toritorix: 凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
臨床試験の適応的デザインを参考に実験計画を整理して、p値の計算をすればよい気も。ベイズ流決定理論を用いたサンプル追加の話もあります:https://t.co/RdJGeqoGAQ https://t.co/OlTWwSxH9H
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではほんともったいない。https://t.co/VcCHwsrPlI 日頃からお世話になっているフラッシュメモリ。でもその動作原理なんて考えたことなかった。本物のプロによる解説が読める。今は3次元積層の時…
粒子フィルタのパラメーターθをどうすりゃいいんだよ問題は、矢野浩一氏の8年前の展望論文「粒子フィルタの基礎と応用:フィルタ・平滑化・パラメータ推定」https://t.co/vuImhFqbBB でしっかり言及されていた。
納得がいくまでサンプルをどんどん追加したい!と言うことであれば、こりゃ効果なしだわ!これで効果を示せた!もうちょっと調べる!の3択の決定関数をつくって、逐次推定をしていく、ベイズ統計学の方が直観的な方法が取れるよ:https://t.co/KR3Edk9FHs
そんなややこしい事をするのであれば、普通にベイズ意思決定理論に基づく治験の追加で:https://t.co/5f6Y2H1nFa https://t.co/pPW0yF9MOF
RT @naohitoabe: 序数的効用だけれども、支出関数の個人間比較を論文に導入し(そして批判されている)ている私には https://t.co/OjXDVoCLSj のp.34の次の個所が心にしみます。
U検定自体は大きなサンプルサイズを要求しないようですが、比較する二つの分布が等分散でないと偽陽性が多くなり、そのときはWeltchのt検定を使う方がよいという話があるようです:https://t.co/zOb5d3QThn https://t.co/gKS9ZzONCp
RT @fohtake: 直感的にはわかりにくいけれど、50%の所得税・社会保険料率の負担額と100%の消費税率の負担額は同じ。同じ税負担をもたらす税率は消費税の方が高くなることが、消費税が嫌われる理由の一つ→ A Choice Experiment on Taxes: Are…
@AdansoniaG 読む価値はあると思いますが、それなりの分量のある英語文献になるので、江口某氏の論文を参照されるほうがよいかも知れません:江口 (2006)「性的モノ化と性の倫理学」現代社会研究, 9号, pp.135–150 https://t.co/RHfTSNBAV9
RT @eguchi2018: ちょっとだけ植村恒一郎先生のキルケゴール恋愛論読みながらコメント。文学的でおもしろい論文なので興味あるひとは読んだらいいと思う。 https://t.co/tylkCZW6AC
もっとも250本ごとに溶融炉内の残留ガラス除去をする算段だったようなので、上手く行っていないのは確かかな。技術開発と言う面では、そんなに悪くないと思うけど:https://t.co/ZFc1kbl3lH https://t.co/J0Nsub32BL
RT @shirakawa_love: 面白い。こうして並べてみるとやはりページ数がそれなりにある教科書のほうがしっかり書いてある。井堀マクロ、福田&照山は陳腐化に触れていれば完璧だった。 マクロ経済学の入門書における「固定資本減耗」の説明のあり方を考える https://t…
民主党政権の頃からTPPについては支持者を怒らせないように参加交渉を探る方針であったと言うのも、安倍元総理がTPP/CPTPPでリーダーシップを発揮したように見えない理由:https://t.co/op0zBe8Zfk https://t.co/zyUBMlp4T2
RT @nii_tsuku: 山根承子「ナッジ研究における諸課題—倫理的観点から—」 https://t.co/8JRKncuvse 日本でよく見られるナッジの誤解・課題が分かりやすくまとまっています。とくに「ナッジは消費者に気付かれずにやるもの」と誤認しているような事業者・政…
RT @miyayou: こちら自分のメタバース解説論文(34ページの長さ…)、公開されました。情報処理学会の会員の皆さまはそのまま読めます。非会員の方は600円ぐらいです https://t.co/PzK5iWjp5b メタバースの成立と未来 -新しい時間と空間の獲得へ向け…
RT @KoichiTaniguchi: 小樽商科大の紀要掲載の以下、実にじつに興味深く読みました。福山元局長、在職中にお会いしたことありますが、お人柄が本当によく滲んだ聴き取りになっていると思います。 板東雄介他「元東京出入国在留管理局長・福山宏氏に聞く -入管行政の現場に…
https://t.co/Gs8fg9eidm seriesの定訳は謎なんだけど、同一地点・時代から発掘された頭蓋骨は同じseriesと分類される模様。そして、今でも頭蓋計測はやってんじゃん。 https://t.co/DTJvGNxXJL
RT @sumomodane: 「尊大」(女性蔑視、権威主義、相対的剥奪、未熟性)がDV行動を引き起こすという分析結果。 女性蔑視、権威主義、相対的剥奪、未熟性 ……暴力性モテ信者の特徴やん。 越智 他「女性蔑視的態度とデートハラスメントの関連」(法政大学文学部紀要、201…
RT @tsubu_02: @umedam ノヴォロシアの成立過程については https://t.co/MjROgetSRo 等がありますが、良く分かりません。
RT @umaruyama: @Ohkubo2021 そうですね。会長就任講演の論文はこんな感じで自由に書けるのかも。過去を漁ってみたら 岩崎学「統計家の役割:これまでとこれから」https://t.co/FYincp8d8S が面白いですね。
RT @umaruyama: @Ohkubo2021 他にも色々書かれていますね。https://t.co/T8y7poX0MF https://t.co/sfjRaJETLe
RT @pririn_: 玉藻前は元々は九尾の狐じゃなかったのか。 https://t.co/LRXPanceaH 伊藤 慎吾, 妖狐玉藻像の展開―九尾化と現代的特色をめぐって―,2020
https://t.co/1DK18LzrKT ロシアも右往左往していると思うが、基本、1999年からのNATO拡大は黙認してきたのでは無いであろうか。 https://t.co/ubNhYPDRkF
ウクライナで祖国を語る前に、(2000年でちょっと数字が古いんですが)ウクライナ人の半数弱の母語がロシア語であることに注意すべきな気が:https://t.co/YCcXuE9kpO https://t.co/cYu9uUy9VO https://t.co/R4Zje4kr4x
RT @umedam: @uncorrelated RTされたリンク先には記載がありませんが,79条では憲法>国際法との記述があるようですよ。RT「(2)国際法に対する憲法の優先 改正された第79条は国際法に対する憲法の優先を定める。解釈がロシア連邦憲法に合致しない条約に基づい…
RT @umedam: そのときゲンシャー西独外相のたまわく「いかなる国家も同盟に属する/属さない権利を持つ!これは1975年のCSCEヘルシンキ最終文書に含まれる規定!!」だそうで。このセリフ今のドイツ人に見せたほうが良くね(´・ω・`)https://t.co/NfpOzk…
RT @ytb_at_twt: 会社に入って一番感じたのは、出世力の少なくない部分は作文力だったということことですよね…。 CiNii 論文 -  言語資本の獲得と読書習慣――フランス人エリートの語りから―― https://t.co/wis2U6F4WB #CiNii
RT @sei_shinagawa: またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
RT @umaruyama: Coxさんが亡くなったと聞いて,甘利先生の「情報幾何の生い立ち」を思い出しました。 https://t.co/HARPczW7HS https://t.co/sIeNx1VRRR
RT @mono_dukuri_no: 「技術から生まれた数学 数学的対象発生の歴史的研究と現象学的分析」 鈴木俊洋 何度読んでもよい論文だと思う 「こういうことが数学と技術に関連する研究者の共通の認識となればよいのに」と新年に思う https://t.co/TFHHUQWL…
メディアにおけるジェンダー表現は人々の性別認識から自然に見えるように作られるというアーヴィング・ゴッフマンの話を、メディアにおけるジェンダー表現が人々の性別認識を定めると言う風に、因果を逆転して解釈していませんか?(元ネタ:https://t.co/WDQ1PsHWAQ ) https://t.co/uTyDhGRSwi
RT @katzkagaya: ノンスパイキングニューロンというのも知られています。スパイクを発生せずにアナログ的な情報処理をします。次の記事は比較生理生化学の高畑先生の解説: https://t.co/FFnAF00115 これは無脊椎動物(ザリガニ)に関する解説ですが、脊椎…
ベイジアンの停止規則をdisっている某氏が読むべき論文があったというか、臨床実験では意思決定理論の枠組みで(実質的に逐次ベイズ推定によって)実験続行する(→サンプルサイズを増やす)か決めることになっていた:https://t.co/KR3Edk9FHs
RT @umedam: 本日のトリビア。闘牛の牛が赤い布を見て興奮すると言われるは間違いで,牛は色の識別ができないので布を見て興奮しているだけであるーーーーーーというのは間違いで,実際には牛も色の識別はできる( ・∀・)つ〃∩ へぇ~へぇ~へぇ~https://t.co/nik…
https://t.co/At7OwFm8ln ここで指摘されている性質で初学者キラーっぽいのは特に無いと言うか、同程度の予測力ならば単純なモデルを選ぶ癖があるとか、帰無仮説と言うややこしい概念を考えなくてよいとか、むしろ初学者にも優しい感がある。
RT @timbalero1973: 分かりやすい解説 J-STAGE Articles - 有機分子触媒:分子の形が変われば機能が変わる https://t.co/U4wVm3xchs
@rionaoki 調べている人がいます( https://t.co/XzzZFzR4ps )が、話によると国試優先なので、学生さんはそんなに力を入れていないようです。
RT @ykamit: 論文指導といえばゼミで『理科系の作文技術』を読んで、パラグラフ・ライティングと「レゲットの樹」の話をするのが定番になっているが、一つのcause(誰もが認める重要な問い等)から演繹されるように論を展開するスタイルは、西欧の文化、科学の成り立ちとどう関係す…
RT @HomeiMiyashita: 発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dx…
昨日、清末愛砂さんの関連したエッセイを読んで、興味深かったのでシェアします:https://t.co/0bGXlZmask RT @BlauerSeelowe: アフガニスタンの女性が人権を奪われて、ブルカかぶせられて家に押し込める様をご覧になって満足ですかね?
RT @gorbeirani: 2001年の対アフガニスタン攻撃における<アフガン女性解放論>の矛盾についての論文(拙稿で恐縮です)の紹介です。清末愛砂「『対テロ』戦争と女性の均質化-アフガニスタンにみる<女性解放>という陥穽」(『ジェンダーと法』11号、2014年)。 ダウン…
RT @koro485: 早期公開されていた傾向スコアのチュートリアル論文、校正を経て綺麗な完全体になって公開された模様
RT @KanameMiyagi: 花薗さんがエコノミストの連載で転売の話をしていたのを思い出した。公平性の観点から、購入者の資力や供給側の要望に配慮した制度を考える必要がある、という話だったと思います。 学者が斬る 視点争点 チケット転売は望ましくない https://t.…
重回帰分析で因果効果が測定できる条件を考えて、統計的因果推論をその条件を満たした推定だと整理するとよいと思います。大久保 (2019)「因果推論の道具箱」が分かりやすかったです:https://t.co/cJkljIfa6E 矢印の向きを考える因果探索は、追いかけていないので分かりません('-' )\(--;)BAKI https://t.co/Cg0LI6JTrF
RT @timbalero1973: 今泉允聡, "深層学習の原理解析:汎化誤差の側面から”, 日本統計学会誌 50 (2021) 257. https://t.co/1yhaCArHhy
RT @ykamit: @uncorrelated 「回帰関係」は、下の解説で初めて見ましたが、便利な表現だとは思います(「予測関係」もヘンなので) J-STAGE Articles - 統計的因果推論の視点による重回帰分析 https://t.co/6wWSUsonE6
RT @koro485: 傾向スコアについての良さげなまとめがオープンアクセスだそうな
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
https://t.co/cSkvXfuDnT (論文の議論とは異なる話なのだが)中の図2によると、高卒と大卒で5年ぐらい婚期が違う。
RT @umedam: もっと古い伝統と格式ですね(゚∀゚)「倉廩実つれば則ち礼節を知り、衣食足れば則ち栄辱を知る」(管子牧民) https://t.co/PfF7Ghe7gX https://t.co/yuVO8qV8oT
RT @hhhhhhaaaaaa2: 相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であるこ…
RT @devergnodee2: 日本調理科学会大会での研究発表記録があった。いろんなキノコで試した研究すばらしい。 キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討 伊藤 直子, 山崎 貴子, 岩森 大, 堀田 康雄, 村山 篤子 https://t.co/vm2D…
RT @uncorrelated: なお、ラムザイヤーさんは日本の芸娼妓契約のショートペーパー https://t.co/XhacGhIhka を1993年に書いていて、こういう観点から議論をすると従軍慰安婦も奴隷ではなくなる。娘にとっては親の意思(or 遊郭の怖いおっさん)に…
アメリカの人種別肥満率ってどうなんだろうなと思ったら、予想に近い数字が出てきた:https://t.co/JWbkGsDrog いや、黒人がここまで高めなのは意外だったんですが。 https://t.co/hmK7fS8Ety
なお、ラムザイヤーさんは日本の芸娼妓契約のショートペーパー https://t.co/XhacGhIhka を1993年に書いていて、こういう観点から議論をすると従軍慰安婦も奴隷ではなくなる。娘にとっては親の意思(or 遊郭の怖いおっさん)に逆らうことが非常難しいと言う観点が無さそうであるが。
RT @uncorrelated: 柳澤・安永・青栁,・野口 (2014) 「女性における化粧行動の目的と自意識の関連」https://t.co/HNBNMeJj2k と言うのがあった。社会学なのかは謎。
https://t.co/qFdb2GvWbn 「支持政党が政権与党である場合に、現況の経済政策のパフォーマンスが高く評価されやすく、支持政党が野党である場合には低い評価がなされる」云々。

10 0 0 0 OA 物価指数論

RT @naohitoabe: 日本における物価研究の歴史を調べていて、福田徳三と汐見三郎の間で、物価上昇と貨幣膨張のどちらが原因なのか、という論争を1928年出版の郡先生の本の中で発見。RBCとマネタリストの論争を50年以上も先取り。観察されたのは因果か相関か、という点も。h…
@mottofure_ame Eaton (2012) "What's Wrong with the (Female) Nude?" In Maes and Levinson "Art and Pornography: Philosophical Essays," Oxford University Press ヌスバウムの議論は、江口 (2006) https://t.co/RHfTSNjrH1 とインタビュー記事 https://t.co/sqBj1n39vb が参考になると思います。
RT @syutoken_sanka: 無症状者への子宮体がん検査は推奨されてない。 無駄にやってる健診センターが多い ・症例報告 子宮内膜細胞診後の廃血症性ショック https://t.co/CkpSKIvRkq https://t.co/kAOmv6uAMw
RT @hatano1113: #日経学会 京都大学・長谷川誠先生の特別報告はとても勉強になった。授業の国際課税に関する箇所は早急にアップデートが必要と認識。 「国際課税制度が企業活動に与える影響:2009年度税制改正に着目した研究」https://t.co/w9ehg0Pl6M
RT @ToshijiKawagoe: 行動経済学を始め経済実験での実験手法について、従来研究で採用している手法を根本から再検討したのが以下の論文です。社会心理学の亀田達也先生との対談の成果も反映されています。ご参考に。 「実験経済学方法論に関する最近の研究動向~報酬支払法を…
RT @kyslog: 何度も繰り返しになりますが、東京が暑い理由は主にヒートアイランドであり(世界中の都市で進行)、ここ20年程は湾岸のビルで海風が入らなくなった効果がだいぶ注目されるようになっていますね。しかもこの20年でそれがずいぶん悪化した https://t.co/s…
石田 (2007) 「わが国における化粧の社会的意味の変化について--化粧教育のための現象学的試論」 https://t.co/5VFsaW0QKr 礼儀作法→ボディコンシャス(出世の道具?)→個人優先(趣味)と言う変遷の説明になっている。礼儀作法になる前に誰かが何かの理由ではじめたわけだが、そこの考察は無い。
柳澤・安永・青栁,・野口 (2014) 「女性における化粧行動の目的と自意識の関連」https://t.co/HNBNMeJj2k と言うのがあった。社会学なのかは謎。
RT @shirakawa_love: こういう表を各国別で見てみたいね。他国と比べて日本は生産性が低いとよく言われるけど政府の生産性向上の取組を各国比較で見たことはない気がする。もちろん金額も入れてほしい。要はカネ次第かもしれないし。 生産性をめぐる議論  (PDF: 19…
RT @eguchi2020: ベンサムの権力分立論は、この論文の第二章一節を参照せよ。https://t.co/7EC03SfmcL — どもどもありがとうございます。 https://t.co/09uAaNhAM3
RT @kyslog: > 暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例……苦情食品に対する一般の事例集にも記載されており,発光細菌…ほぼ定説化……好塩性発光細菌であるP.phosphoreumが106~107/g検出……イカ,ボイルエビおよび焼…
RT @yiemon773: 傾向スコアマッチングに関して初めて学ぶのであれば - 星野(2006) https://t.co/nE5yyuy1xs - 星野(2004) https://t.co/x20Wqp7SqV あたりを読むとスムーズに理解できると感じた。コンパク…
戦前の結核感染率は、もうちょっと高いかも知れない:https://t.co/UTFsId2t2U https://t.co/Z4YQyUtVXV
RT @takahashitaiyo: 朗報。ただし「一般的に使われる使い捨てのマスクをすると」が前提。一方、布マスクについての研究は「ガーゼマスクは,厳重な呼気中細菌の遮断を必要とする環境での使用には,ほとんど無効であることを示唆」と。(ましてや細菌>>ウイルス)https:…
@AarusMaguna @sono_nemu ジェンダー社会学者あたりが、メディアにおけるジェンダー表現は人々の性別認識から自然に見えるように作られるという社会学者ゴッフマンの話を、ジェンダー表現が人々の性別認識を定めると言う風に、因果を逆転して解釈していますが、騙されないようにしましょう:https://t.co/WDQ1PspNmI
@aniota6 @ooo9lm_n どちらにしろ、官公庁のガイドラインは、官公庁の振る舞い方の指針であり、性的モノ化/性的客体化の意味を説明するものではないので、それを説明した文書を参照するべきでしょう:https://t.co/RHfTSNjrH1
@ooo9lm_n @aniota6 ジェンダー社会学者あたりが、メディアにおけるジェンダー表現は人々の性別認識から自然に見えるように作られるという社会学者ゴッフマンの話を、ジェンダー表現が人々の性別認識を定めると言う風に、因果を逆転して解釈していますが、騙されないようにしましょう:https://t.co/WDQ1PspNmI
@kaaaazuuuu6 @aniota6 定めると言う風に、因果を逆転して解釈しているようです:https://t.co/WDQ1PspNmI 表現規制派のジェンダー社会学者が先行研究をしっかり読まないでした話を、他のツイフェミが請け売りしている喜劇はそろそろやめるべきだと思います。
@kaaaazuuuu6 @aniota6 フェミニスト倫理学者ヌスバウムが整理した性的モノ化の議論では、人格をモノ化することが問題なのは明確で、モノをモノ化することは問題では無いです:https://t.co/RHfTSNjrH1
@A_shinogi @LT1eOJ0iKbG00Vc ジェンダーロールに関しては、メディアにおけるジェンダー表現は人々の性別認識から自然に見えるように作られるという社会学者ゴッフマンの話を、メディアにおけるジェンダー表現が人々の性別認識を定めると言う風に、因果を逆転して解釈していると言う問題もありました:https://t.co/WDQ1PspNmI
@GellryYip @motoken_tw @rukario625 @joytamachan アーヴィング・ゴッフマンの話については、是永 (2019) https://t.co/WDQ1PspNmI を参照してください。なおメディアが人々に与える影響については、そう単純なものではない事は分かっています。『メディアと日本人――変わりゆく日常』で説明されていたりします:https://t.co/PA9VjTjXxi
@ryu_ehn sexual objectificationを日本語に訳したときに、そもそもの議論にない意味を付与するのは良くないと思います。言葉遊びになるので。まぁ、詳しいところは江口 (2006)「性的モノ化と性の倫理学」https://t.co/RHfTSNjrH1 を参照してください。
@motoken_tw @nisinosonokun7 @dokuninjin_blue その通りです。しかし、この用語が広まってしまった以上、ある程度の説明を与えないと納得し難いと思うので、だらだら書きました。なお、詳しいところは 江口 (2006)「性的モノ化と性の倫理学」現代社会研究, 9号, pp.135–150 https://t.co/RHfTSNjrH1 を参照してください。

お気に入り一覧(最新100件)

LASSOの正則化パラメータの選択には SURE(Stein's Unbiased Risk Estimate)から導出されるAICを使いましょう,という二宮さんからのメッセージ。 数値例やAICの導出もあって分かりやすい。 https://t.co/HlRa27ZSgR
https://t.co/MvEdGH6pVD 中嶋亮「マッチングゲームの実証分析」 経営学から経済学に鞍替えするきっかけのひとつ! https://t.co/6AqKiEeIqP
「技術から生まれた数学 数学的対象発生の歴史的研究と現象学的分析」 鈴木俊洋 何度読んでもよい論文だと思う 「こういうことが数学と技術に関連する研究者の共通の認識となればよいのに」と新年に思う https://t.co/TFHHUQWLXw
分かりやすい解説 J-STAGE Articles - 有機分子触媒:分子の形が変われば機能が変わる https://t.co/U4wVm3xchs
傾向スコアについての良さげなまとめがオープンアクセスだそうな
相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であることが, 最近の物理学史研究によって明らかとなる. "
行動経済学を始め経済実験での実験手法について、従来研究で採用している手法を根本から再検討したのが以下の論文です。社会心理学の亀田達也先生との対談の成果も反映されています。ご参考に。 「実験経済学方法論に関する最近の研究動向~報酬支払法を中心とした考察~」 https://t.co/6gEpetoDH7 https://t.co/jkcfY0TwB2
最新論文です。経済実験をする人には知っておいてほしいことを、基礎から詳しく、また大胆な提案もさせていただいています。 川越 敏司 「実験経済学方法論に関する最近の研究動向~報酬支払法を中心とした考察~」『行動経済学』2019 年12 巻 p. 15-25 https://t.co/6gEpetoDH7
J-STAGE Articles - 構造的因果モデルについて https://t.co/TugprIgXIA
最近NNの数学的定式化が一部で流行っているっぽいので昨日リプライで送られてきた論文紹介するけど。これ数学プロパーが深層学習を勉強するときに一番良いPDFではと思えるレベル。よくここまでサーベイできるなと。。。(200ページ以上あるので重い) https://t.co/N6FUq0aGMT https://t.co/z0s2whbj3n
論文本体(無料公開)はこちら:https://t.co/GgGiKyXS5w 元となった大堀先生のコンパイラの授業はこちら:https://t.co/N5wTq7w5Kb 「既存のコンパイラの教科書では,例えばこの基本的な原理の基礎となるアイデアなどが極めて分かりにくい」
『技術倫理研究』に寄稿した「フォード・ピント事件をどう教えるべきか」をkurenaiで公開しました。 https://t.co/Xgr5LEETcR
CiNii 論文 -  マルコフ連鎖モンテカルロ(MCMC)法を用いたシミュレーションモデルのパラメータ推定 : ベイジアンキャリブレーション入門(<特集2>始めよう!ベイズ推定によるデータ解析) http://t.co/OpkjWsgz #CiNii これはわかりやすい。

フォロー(119ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(5186ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)