著者
高村 徹
出版者
一般社団法人照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.86, no.4, 2002-04-01

1989年に開催された横浜博覧会の跡地にできた都市が「みなとみらい21」地区で,その一画を占める「ワンダーアミューズ」,「ブラーノストリート」,「キッズカーニバル」の3ゾーンからなる「横浜コスモワールド」が1999年3月18日にグランドオープンした.その中に誕生したのが大観覧車「コスモロック21」である.「コスモロック21」は,今回の移設を機にますます大きくなって再登場したもので,世界最大の時計機能を持った観覧車である.地上112.5m,定員480名,約15分で一周する.横浜の情緒とランドマークタワーを中心とした近未来的な高層ビル群の華やかさが調和した,独創的で魅力ある都市の遊空間を創出するために,夜間にはイルミネーションにより演出している.その演出は,直径100mの回転輪を利用したネオンサインの点滅による28種類のパターンで構成された打ち上げ花火のほか,ゴンドラの数60に合わせ回転軸の先端を秒針に見立て,中心部近くのLED時計と連動させた大時計(図1)として,さらに観覧車全体の照明が春はさわやかなグリーンイエロー,夏は鮮やかなブルー,秋はシックなゴールド,冬はお洒落なピンクレッドと四季を表現している(図2).このような演出によりネオンサインの点滅を最大限活かしてファンタジックな都市のイメージをさらに魅力的なものとしている.
著者
今村 貴博
出版者
一般社団法人照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.93, no.1, pp.16-18, 2009-01-01
被引用文献数
2

Households account for a large portion of CO_2 emissions in Tokyo prefecture in comparison with nationwide levels, and reduction of this share is an urgent challenge. The prefecture promotes the elimination of incandescent bulbs and supports the popularization of bulbshaped fluorescent lamps in cooperation with industry organizations such as the Japan Electric Lamp Manufactures Association and the Japan Luminaire Association, as well as convenience stores, supermarkets, and electronics stores.
著者
三村 高志 小林 和夫
出版者
一般社団法人照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.90, no.4, pp.193-194, 2006-04-01

福岡市地下鉄3号線は,福岡市西南部地域の慢性的な交通渋滞の改善を図り,将来の交通需要の増大に対処するとともに,西南部地域における高速輸送サービスの普及および均衡あるまちづくりを推進することを目的に計画された.
著者
南淵 幸雄
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会雑誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.287-293, 1970-06-25 (Released:2011-07-19)
参考文献数
4

Descriptions are made of the theory and practice of the double spot high output ballast in which a fluorescent lamp is used.The theory states that, when the phase of the filament terminal voltage runs 90 degrees ahead of the tube voltage, the potential difference becomes equal between the opposing electrodes at both ends of the fluorescent lamp, thereby giving rise to the double spots, while the fluorescent lamp is in operation.Not only this fact in proved true, but also the quantitative reasoning on the formation of double spots is presented and backed up by some test data.
著者
諏訪 雅一
出版者
一般社団法人照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.88, no.1, 2004-01-01

この大さん橋は,日本の海の玄関として多くの客船を受け入れており,本年も,あのQE II(英,70320t)をしのぐオーロラ(英,76152t)などの豪華客船をはじめ,日本の客船(飛鳥他20000t級)全てが寄港している(図2).「船」を主役とするため,建物の高さをできるだけ抑え(約15m),屋根はゆるい2方向の局面からなっている.また,建物内は長手方向に桁梁があり,その間に折板を渡し,屋根・床の構造部材としているため,柱や梁のない大空間が構成されている(図1).建物は,構造体である鉄骨を耐火被覆せずに見せており,床面は屋内外ともウッドデッキ仕上げである.
著者
佐藤 千穂
出版者
一般社団法人照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.82, no.8, pp.530-537, 1998-08-01
被引用文献数
8

It has been reported that color perception of bluish lights changes with age because of a considerable decrease of the sensitivity in short-wavelength region caused by the yellowing of the crystalline lens. However there is an opinion that the color perception of aged-people is compensated by chromatic adaptation since the yellowing of the crystalline lens gradually grows across the life-span. In order to clarify the change in color perception caused by aging, I conducted two experiments. First, the 100-hue test of the Japan Color Research Institute was performed to 70 observers aged from 20s to 70s. Second, an experiment of color naming to 16 color samples using Natural Color System was done to 200 observers aged from 10s to 50s. As a result of the 100-hue test, the age-related decline of color discrimination properties to the reddish-purple colors was admitted whereas color discrimination properties to the bluish colors did not dropped. On the other hand, the experiment of color naming showed that there was no age-related change of color perception.
著者
吉田 忠雄
出版者
一般社団法人照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.92, no.7, pp.386-388, 2008-06-25
参考文献数
3

The history, present situation and fireworks contest on the Sumida River are described. Fireworks were displayed originally in 1733 on the Sumida River as the memorial service for the victims of a bad crop and an epidemic. The fireworks display was called "Ryogoku Kawabiraki Hanabi". Since then, the display continued until today though there were several interruptions. Today, the display is called "Sumidagawa Hanabi Taikai", the fireworks of about ten thousands each are displayed at two places on the river and the fireworks contest is held at one of the places simultaneously.
著者
宮路 敬博
出版者
一般社団法人照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.89, no.10, pp.699-700, 2005-10-01
被引用文献数
1

みなとみらい線は, 横浜駅(神奈川県横浜市)からみなとみらい21地区を通り, 元町・中華街までの全長4.1kmの地下鉄として平成16年2月1日に開通した.それぞれの駅は, 「21世紀型の駅」というコンセプトでデザインされている.新高島駅は「海」をモチーフに活気ある街の将来を, 予感させるデザインとし, 建設された5駅の中で最も深く, 地上1階地下5階, 延床面積14701.89m^2という規模である.プラットホーム階(地下5階)はスピード感ある水の流れを表現し, コンコース階(地下2階)は曲線的な水の流れを表現している.また, 道路横断施設階(地下1階)は水の中から見た水面を, 地上上屋は周囲をガラスとして水面を表現している(図1).
著者
西岡 博
出版者
一般社団法人照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.84, no.6, 2000-06-01
著者
山下 晃司
出版者
一般社団法人照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.87, no.9, pp.717-718, 2003-09-01

JR高松駅はガラス張りのアトリウムが特徴的なコンコースと,各種商業施設からなり,高松の新しいランドマークとして誕生した.階段を利用しなくともホームとコンコースを移動できる平面プランは頭端駅(終着駅)としての特徴を表わし,それを覆う3層吹き抜けの大空間はこの駅施設の目玉となっている.飲食,物販,カルチャースクールなどの施設も充実し,全体としてもハートビル法の認定を受けたバリアフリーデザインのモデル駅でもある.
著者
大石 啓悟 石澤 広明 宮内 祐樹 福田 将也
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.98, no.2, pp.62-67, 2014-02-01 (Released:2014-03-31)
参考文献数
25

There has recently been a significant increase in the number of diabetic patients. Self-monitoring of the glucose levels in a patient's blood is essential for treating diabetes. Generally, blood glucose measurement requires an invasive blood sampling. Therefore, patients are always plagued by issues such as pain, stress, and risk of blood-borne infection. The objective of this study is to develop a non-invasive blood glucose measurement device based on NIR spectroscopy. We compared the prediction accuracy of the individual calibration curve and summarized calibration curve, and took the analysis wavelength range into consideration as fundamental experiments for taking a non-invasive blood glucose measurement. As a result, a clinically effective level of accuracy and a high correlation were confirmed in the individual calibration curve, and an analysis using a smaller wavelength range has a good influence on the accuracy.
著者
野口 公喜 白川 修一郎 駒田 陽子 小山 恵美 阪口 敏彦
出版者
一般社団法人照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.85, no.5, pp.315-322, 2001-05-01
被引用文献数
6

The effects of simulating dawn lighting with an ordinary ceiling light on the quality of awakening were investigated. The subjects were healthy men, aged 24-27. After sleep for about 7 hours with polysomnographic recordings in a climatic chamber kept at a temperature of 25℃ and a relative humidity of 50%, each subject was awakened by an alarm. For the 30 minutes immediately before the subject was awakened, the illumination in the chamber was gradually increased, simulating the condition of waking up as the sun rises. Alpha attenuation test, measuring blood pressure and awakening feelings were conducted after awakening. The time of sleep stage 2 appearing during the 30 minute simulating dawn lighting was significantly less (p < 0.05; Wilcoxon test) than during typical waking conditions (i.e., waking up in the dark), while the time of stage W was higher (p = 0.0796). The mood after awakening in the simulating dawn lighting condition was significantly better (p < 0.05). There were no significant differences in the alpha attenuation coefficients and blood pressures after awakening between the two conditions. These results suggest that simulating dawn lighting arouses subjects to light sleep, which makes awakening less sudden and more pleasant. There was no evidence that the light sleep immediately before awakening decreased the subjects' cerebral cortex activity or sympathetic nervous activity after awakening.
著者
宿谷 昌則
出版者
一般社団法人照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.87, no.9, pp.720-724, 2003-09-01

私たち人間社会が地球環境問題に直面していると言われるようになって10年以上が経った.地球大気中の二酸化炭素濃度が上昇し続けていて,そのために,地表付近の平均温度がどうも上昇しているらしい……そういうことが言われ出したのは筆者の記憶では1989年ごろである.それを受けて,例えば1992年にはリオデジャネイロで地球環境サミットと呼ばれる会議が行われたり,1997年には,二酸化炭素排出の問題を巡ってCOP3と呼ばれる会議が京都で行われたりした.それらの一方で,例えば1990年ごろには湾岸戦争が,また,つい5ヵ月前にはイラク戦争があって,まさに資源の浪費があった.本来なら排出しなくて済むはずの二酸化炭素が大量に排出され撒き散らされた.劣化ウランなども撒き散らされたらしい.環境破壊は甚だしい.以上のような背景で,私たち人間が生活する場--建築や都市環境空間--の照明がどのようにして成り立っているかを考える……何だか呑気な感じがしないでもない.しかし,本特集号の主題にある'地球環境'のような大きな問題を議論する場合にこそ,誰にとっても関わりある身近な題材から出発して考えを巡らすことが大切だろう.等身大の事柄から出発して考えを展開していくことは,いわゆる地球環境問題や,戦争を含むさまざまな環境破壊を起こさせないための微小ではあるが確実な(倫)理性を私たちの一人ひとりが持つことに,結局のところ最も役立つに違いないと思うのだ.そう考えることにして,人なら誰にとっても身近な照明について踏み込んで考察し,地球という自然の成り立ちに思いを致し,ヒト(人)という自然が持つ原理に倣った照明のあり方を想像してみたい.