著者
大林 和弘 加藤 寛一郎
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.36, no.416, pp.433-439, 1988-09-05 (Released:2010-12-16)
参考文献数
4

Three-dimensional minimum-time turns are formulated and solved numerically as optimal control problems. The formulation covers the drag increase and the lift decrease due to sideslip. Inequality constraints are used to simulate the upper and lower bounds of thrust, angle of attack, sideslip and load factor. A state-variable constraint is included to treat the flight sustaining the corner velocity. Numerical results explain the effect of thrust, sideslip and initial velocity in optimal maneuvers.
著者
豊田 実 石堂 正弘 飯野 博司
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.24, no.265, pp.85-94, 1976-02-05 (Released:2009-05-25)
参考文献数
5

The attitude of a rocket is determined by two kinds of angle which are formed between the axis of a rocket and two standard lines. The one is a pitch angle, and the other is a yaw angle.In this paper, the method of the design of a horizon sensor device to determine a pitch angle, the observed results using it and the discussion on them are reported.The output of this device is remarkably affected by the several factors such as the time constant of a sensor, the altitude and the attitude of a rocket and the setting angle of a sensor for a rocket. So that, making these factors as parameters, the method of the design for the optical system and the amplifier of this device were studied.Two horizon sensor devices designed based on these results were boarded on the rocket L-3H7 and the rocket K-10-10 respectively. The observed results by these two devices gave not only the pitch angles of two rockets, but also the temperature distribution of the earth from which the yaw angles were gained.
著者
疋田 遼太郎 武田 峻 市川 輝雄 田辺 哲夫 馬場 敏治 檜山 斉雄 得能 健次郎
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.2, no.10, pp.255-263, 1954-10-31 (Released:2009-07-09)

The aircraft Model FD-25 A is a trainer manufactured by the TOYO-KOKU-KOGYO Ltd., with the design of the Fletcher Aircraft Corp. To demonstrate the strength of this aircraft, the load was applied under a system of forces simulating as closely as possible those required in the regulation of C.A.A. of Japan. In this paper, the result of tests, the method of load calculation and the loading apparatus were reported and discussed.
著者
安東 茂典 梶田 弘
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.40, no.456, pp.14-22, 1992

Static longitudinal stability of tailless airplane is evaluated theoretically with two methods. One is quasi (or modified)-strip method and the other is a lifting surface theory—DLM. Computation is made on the basis of available data of Northrop XB-35. The both methods agree each other only qualitatively; of course results of DLM should be much more reliable. Allowable limit of longitudinal CG position may be almost comparable with that of conventional airplanes. The airplane efficiency factor, e concerning with induced drag, is computed which is also satisfactory at least for cruising configuration.
著者
伊藤 誠 稲垣 敏之
出版者
一般社団法人日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.63, no.12, pp.369-374, 2015-12-05

自動車の運転支援や自動運転の技術開発は目覚ましい.自動車の運転操作は,人間にとっては容易に可能なものである.しかし,自動車は多主体の交通参加者が複雑に関与しあう道路交通システムにおいて移動を行うものであることから,自動化は容易ではなく,少しずつ機能を向上させつつ段階的に進展させざるを得ない.運転支援・自動運転のシステムは,ドライバのニーズにマッチした商品性を訴求しつつ,人とシステムとのインタラクションにおける齟齬が発生しないように慎重に設計されなければならない.本稿では,自動車分野における運転支援システムの安全性に関するヒューマンファクタの課題を示し,それらの課題に対する取り組みの動向の一端を紹介する.自動車と有人宇宙船は大きく異なるが,自動車分野の動向を知ることは有人宇宙船開発に有用と思われる.
著者
武市 昇
出版者
一般社団法人日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.110-116, 2015-04-05

宇宙エレベータは,1本のケーブル(建設初期ケーブル)を静止軌道上から地上まで伸展し,さらにこのケーブルを利用して多くのケーブルを付加することにより容易に建造することができるものと考えられている.しかし,建設初期ケーブルの伸展に伴い作用する重力が徐々に増加するため,質量中心を静止軌道上に保つことができずケーブル全長の伸展を完了する前に下端が地上に達してしまう.質量中心を少しずつ上昇させるような軌道制御を行うことにより,静止軌道を保ちながらケーブル全長を伸展することができる.静止軌道上にケーブル伸展機構,イオンスラスタおよび推進剤を含む総質量40トンの建設初期ケーブル伸展システムを構築することにより,9日間で建設初期ケーブルの全長の伸展を完了できる.
著者
石川 洋二
出版者
一般社団法人日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.62, no.9, pp.305-309, 2014-09-05

建設会社の視点を生かしつつ構想した長さ96,000kmの宇宙エレベーター建設構想を紹介する.本構想は,カーボンナノチューブ製のケーブル,地球の発着場であるアースポート,ケーブルを昇降する乗り物であるクライマー,各高度に設置されたステーションから構成される.主要な建設工程はケーブルの建設であるが,最初の一本のケーブルを静止軌道から降ろしてきた後,そのケーブルを用いて補強用クライマーがケーブルを補強する.クライマーが昇降できるようケーブルにはあらかじめ張力をかけ,510回の補強により約20年かけてケーブルを建設する.ケーブルダイナミクスの解析結果から,風やクライマーによるコリオリ力の影響は制御できるものと考えられた.アースポートの主要部は海上の浮体構造物とし,ケーブルを固定し,張力を制御する.静止軌道ステーションはモジュール構造から構成され,宇宙太陽光発電システムの建設も担う.建設スケジュールとコストも検討した.
著者
平木 敏夫
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.12, no.125, pp.198-204, 1964 (Released:2009-05-25)

To improve helicopter performance, there are four problems to be solved, i.e. engine power-up, drag reduction, retreating blade stall prevention and prevention of compressibility phenomena on advancing blade.To solve above problems, in this paper, various methods with constant speed rotor are compared by analyses and wind tunnel tests.As the results, feasibility of 180 knot helicopter, a compound type helicopter withfixed-wing thrustpropeller, will be justified.
著者
由井 剛 北井 保夫 野原 勝 小原 秀雄
出版者
一般社団法人日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.383-389, 2012-10-05
参考文献数
2

イプシロンロケットはM-Vロケットと同じく,内之浦宇宙空間観測所(USC)で組立,点検,打上げを行う.その際使用する地上系(施設,設備)は,既存のものを有効活用しつつ,新たな目的を持って新規開発,改修を計画した.新たな目的とは,運用の革新,つまり省人化,時間短縮,機動性,安全性の大幅な改善を実現することである.ここでは,イプシロンロケットが目指すコンパクト(少人数,短時間で実行可能)な点検・整備・打上げを可能にする自動・自律点検,ロケット管制のモバイル化(移動可能式),安全性と運用性を格段に高めた打上げを可能にする遠隔地打上げ運用を実現する地上系の開発について紹介する.