著者
伊藤 誠
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.6-15, 2012-07-20 (Released:2017-04-25)

This essay examines contemporary arguments for basic income in view of Marxian theories of political economy. In the first section, it begins with a general definition of basic income as a regular income publicly supplied to all individual social members without means test. This idea has gathered academic and social attention in Western Europe since the 1980s. It reflected a deadlock of traditional welfare policies, as individualistic life style (such as single mothers and elderly singles) became widespread, as well as increasing irregular workers with unstable jobs. It has been supported not just by social democrats among other various ideologists but also by influential Marxian theorists as a policy device possibly to guarantee real freedom for all in a future society via social democracy against the Soviet model. When the idea is introduced into Japan after two decades, however, it is argued mainly within a framework of reformation of the existing social security system in a capitalist society. The possible academic contributions from the view of Japanese Marxian political economy to this contemporary issue still remain to be explored. In the second section, a history of this idea is briefly reviewed. Two types of social thoughts which flowed into the contemporary arguments for basic income are discernible. The first type originates from T. Pain, asserting social need and legitimacy of basic income redistribution upon the premise of capitalist market economy. The second type assumes either centrally planned or market socialist society where some sorts of basic income for social members as communal owners of means of production are easily and duly to be realized. However, full basic income, which is sufficient to maintain an ordinary economic life for individual persons by itself, would not be realizable theoretically even in models of market socialism, not to mention capitalist societies, so long as it would seriously damage functions of labour market and incentive for market labour. In the third section, affinities between ideas of basic income and Marxian political economy are investigated. For instance, Marx's own image of future society beyond capitalism as 'association of free individuals' is clearly closer to the contemporary socialist idea of basic income to achieve real freedom for all individuals rather than to the Soviet model of society. Marxian analysis of contemporary capitalism must serve to clarify the historical necessity and feasibility of basic income as an advanced form of social welfare policy, better and deeper than any other economic schools. On the other hand, contemporary arguments for basic income request reconsideration on some of Marxian thoughts and theories. For example, although Marx formulated that an ideal rule of redistribution 'from each according to one's ability, to each according to his need' is realizable only at the second higher phase of communist society, contemporary Marxian economists began to be aware that redistribution according to one's necessity could be at least gradually and partially realizable already in the form of advanced social security system or its reform program as basic income. Further, if Marx's theoretical treatment of skilled or complex labour is reconsidered as suggested in this essay, Marxian labour theory of value would easily gain affinity with the idea of basic income demanding fundamentally egalitarian redistribution of income. Thus this essay attempts to show that Marxian basic theories of value, surplus-value and economic crisis can serve well as a basic frame of reference also for examining the historical significance of contemporary arguments on basic income.
著者
桃田 哲也 伊藤 誠子 小林 謙 三舛 信一郎 国屋 輝道
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.453-458, 1993-09-01 (Released:2011-08-10)
参考文献数
20

私たちはバルプロ酸ナトリウム (VPA) 投与中に急性膵炎を繰り返した症例を経験した.症例はてんかんのためVPA投与約4年後に急性膵炎を発症した.一度は保存的療法により短期間で合併症もなく軽快したため, その後もVPAを服用させていた.しかしその2カ月後, 再度急性膵炎を発症した.胸水貯留も認め播種性血管内凝固症候群 (DIC) も併発したが, 保存的療法で軽快した.VPAによる急性膵炎と考え, 抗けいれん剤を変更し, 現在のところ急性膵炎の発症を見ていない.VPAによる急性膵炎の報告は比較的少ないが, 電撃的な経過で死に至ることもありVPA治療中には十分注意が必要と思われる.
著者
伊藤 誠
出版者
日本学士院
雑誌
日本學士院紀要 (ISSN:03880036)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.109-135, 2011-01
著者
伊藤 誠
出版者
立命館大学
雑誌
政策科学 (ISSN:09194851)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.11-20, 2011-02
著者
小椋 正道 矢野 久子 利根川 賢 中村 敦 伊藤 誠 岡本 典子 高阪 好充 溝上 雅史 新井 亜希子 倉田 浩
出版者
Japanese Society of Environmental Infections
雑誌
環境感染 (ISSN:09183337)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.99-104, 2005-06-15 (Released:2010-07-21)
参考文献数
13

発熱と呼吸困難を繰り返し過敏性肺臓炎が疑われた77歳女性に対し, 原因微生物を検索する目的で患者宅環境調査を行った. 調査方法として (1) 浴室, 超音波式加湿器 (以下加湿器), 患者寝室の滅菌綿棒による拭き取り,(2) 加湿器内の水 (加湿器水) の培養,(3) 患者寝室押入れと加湿器の置いてある居間のエアサンプリングを行った. その結果, アレルゲンと成り得るグラム陰性桿菌と真菌が合計11菌種検出された.これらの菌から作製した抗原液と患者血清による沈降反応 (Ouchterlony 法) を行い, 加湿器の内壁, 加湿器水, 加湿器稼動中の居間の空気の3箇所より検出されたCandida guilliermondiiが陽性であった. 3箇所から検出されたこの菌はPFGE解析により核型が一致しており, 加湿器内で増殖していた本菌が加湿器を稼動させたことで空気中に飛散したことが示唆された. 本事例は加湿器を廃棄したところ症状の再発がみられなくなった. 以上からC. guil-liermondiiを原因微生物とした加湿器肺が強く疑われた.

5 0 0 0 OA 大日本菌類誌

著者
伊藤誠哉 著
出版者
栄賢堂
巻号頁・発行日
vol.第1巻, 1939
著者
伊藤 誠
出版者
日本学士院
雑誌
日本學士院紀要 (ISSN:03880036)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.35-54, 2015-10
著者
釜付 弘志 金倉 洋一 野村 裕久 永田 文隆 石川 順子 新里 康尚 山口 陽子 丹羽 邦明 森川 重敏 高橋 正明 米谷 国男 徳永 泰基 石川 洋 伊藤 誠
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.849-858, 1995-04-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
7
被引用文献数
1

従来, 切迫早産の治療は安静療法が主で, その補助療法として薬物療法がある。しかしその副作用や投与限界量等により, 有効な治療効果が達成できないことがある。今回我々はこのような症例に対して灸療法と, その原理から電気的に考案されたマイクロ波発振装置による刺激療法を行い, 良好な結果を得たのでここに報告する。妊娠24週以降の切迫早産患者に対して至陰, 湧泉, 三陰交の穴に灸療法を行った。その結果, 灸療法により作用時間は短かったが子宮緊張が緩和され, 胎動が増加し, 臍帯動脈, 子宮動脈の血管抵抗が低下することがわかった。また, マイクロ波刺激を頻回に行うことにより同様の効果を長時間持続でき, しかも副作用は認められなかった。その結果, 薬物療法に灸療法を併用すると薬物の使用量を減らすことができ, それによって副作用の発現頻度を抑えることができた。灸療法は切迫早産の新しい治療法として有効かつ安全であると考えられた。
著者
伊藤 誠 須藤 哲也 高橋 暁史 原 崇文 岩野 龍一郎
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.143, no.5, pp.398-404, 2023-05-01 (Released:2023-05-01)
参考文献数
22

In this study, a direct drive in-wheel system is proposed as a high power density system for reducing the intermediate parts, such as a speed reducer by increasing the torque. We propose a design strategy to show that multipolarization and the improvement of the gap magnetic flux density can effectively increase the power density. A Halbach array magnet rotor that combines the main electrode magnets and spoke magnets with the core is adopted as a technique for improving the gap magnetic flux density. We compare the Halbach array type rotor to the conventional SPM type rotor by using both of magnetic circuit calculation and FEM analysis. Moreover, the actual sized in-wheel motor prototype with the developed Halbach array magnet rotor is fabricated and measures the no-load induced back EMF. The measured no-load induced back EMF agrees well with the analyzed waveform.
著者
伊藤 誠
巻号頁・発行日
2017-09

Supervisor:田中 清史

3 0 0 0 OA 大日本菌類誌

著者
伊藤誠哉 著
出版者
栄賢堂
巻号頁・発行日
vol.第2巻 第2号, 1939

3 0 0 0 OA 大日本菌類誌

著者
伊藤誠哉 著
出版者
栄賢堂
巻号頁・発行日
vol.第2巻 第1号, 1939
著者
佐野 充 村西 明日香 揚野 敏光 伊藤 誠 新美 雅則 白髭 民夫
出版者
名古屋大学
巻号頁・発行日
2014-01 (Released:2014-07-18)

報告書のp.30-31の一部、p.45-46, p.63は都合により掲載しておりません
著者
前田 宜包 樫本 温 平山 雄一 山本 信二 伊藤 誠司 今野 述
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.198-204, 2010-04-15 (Released:2010-06-05)
参考文献数
12

症例は56歳,男性。単独で登山中,富士山8合目(海抜3,100m)で突然昏倒した。居合わせた外国人医師が救助に当たるとともに同行者が8合目救護所に通報した。自動体外式除細動装置(automated external defibrillator; AED)を持って出発し,昏倒から30分後胸骨圧迫を受けている傷病者と接触した。AEDを装着したところ適応があり,除細動を施行した。まもなく呼吸開始,脈を触知した。呼吸循環が安定したところでキャタピラ付搬送車(クローラー)で下山を開始。5合目で救急車とドッキングし,約2時間後山梨赤十字病院に到着した。第1病日に施行した心臓カテーテル検査で前下行枝の完全閉塞,右冠動脈からの側副血行路による灌流を認めた。低体温療法を施行せずに第1病日に意識レベルJCS I-1まで回復し,とくに神経学的後遺症なく4日後に退院となった。富士山吉田口登山道では7合目,8合目に救護所があるが,2007年から全山小屋にAEDを装備し,山小屋従業員に対してBLS講習会を施行している。今回の事例はこれらの取り組みの成果であり,healthcare providerに対するBLS・AED教育の重要性が再確認された。
著者
橋口 義久 是永 正敬 上里 博 三森 龍之 加藤 大智 伊藤 誠 加藤 大智 ゴメス エドワルド ベレス レニン スッド ロベルト マルチーニ ルイジ カルボピーニャ マヌエル バルガス フランクリン カセレス アブラハム マルコ デイエゴ アンドレア パオラ
出版者
高知大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

リーシュマニア症は吸血昆虫媒介性の原虫感染症である。世界の98カ国で約1,200万人が感染し、3億6千万人が感染の危険に曝されている。本研究では患者、媒介者、保虫動物の3要素について分子生物学的・免疫学的・疫学的手法を駆使して調査研究を行なった。主な成果は(1) Leishmania原虫と患者病型との関係解析、(2) 媒介サシチョウバエ種の同定と決定、(3) 各種動物感染の有無、(4) 迅速診断、治療法の検討・開発、(5) 対策法の検討等である
著者
伊藤 誠一郎
出版者
The Japanese Society for the History of Economic Thought
雑誌
経済学史学会年報 (ISSN:04534786)
巻号頁・発行日
vol.41, no.41, pp.80-89, 2002 (Released:2010-08-05)
参考文献数
31

In considering the reasons why W. Petty devised political arithmetic and why C. Davenant, though critical of it, inherited it, it seems too easy to define political arithmetic simply as a practice of gathering numbers or general quantification. Political arithmetic indeed contained its own polemical and political issues, which are impossible to understand without considering its intellectual and socio-economic context. Recent studies have shown that the skepticism and instability of society, as described and presented by Thomas Hobbes, were the essential factors characterizing the society of early modern England. Hobbes and the early political arithmeticians lived in the same milieu; one characterized by instability and fear. In such a society it was hard to reach consensus about what was the truth or accurate knowledge. R. Tuck and C. Muldrew demonstrated how Hobbes tried to overcome this deeply penetrating skepticism by means of political realism and legal authority. S. Shapin and S. Shaffer insisted that in seventeenth century England, what was ‘truth’ was not self-evident, but had to be made clear through the artificial process of the gentlemen's society. Some other elaborate studies on the classical rhetoric of Renaissance England suggested it was doubtful that the abuse of rhetorical skill might distort knowledge, and, on the other hand, that the intellectuals of that time, including Hobbes, must have tried to persuade the audience, using rhetoric as one means to do so. This instability concerning knowledge in early modern England explains the background that political arithmeticians shared with their contemporaries. They sought to acquire more ‘accurate’ quantified data to use for the mercantile policy. J. Brewer and M. Okura set this new method of gathering numbers in the context of international conflict, in which it was used as a means to gain more relative power. To extend their political, economical, and military power, the mercantile states needed more useful and trustworthy information. This involved political arithmetic; knowledge gathering in this context was inherently political from its birth. Neither Petty nor Davenant constructed it solely to support purely scientific Baconian philosophy. They created it and used it with clear tactical intent. Thus, it is implied that there was more behind the birth of political arithmetic than Baconianism and so called civic humanism. For example, classical republicanism was just a part of humanism, which has multiple aspects, including Tacitism and classical rhetoric. In addition to Baconianism, there were various attempts to challenge epistemological and moral-political skepticism.
著者
田中 健次 鈴木 和幸 嶋崎 真仁 鈴木 和幸 伊藤 誠 田中 健次
出版者
電気通信大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1997

インターネットを用いた信頼性・安全性の作り込みの為のデータベース構築の原理と解析手法を5分野に分け究明・検討を行ない、以下の成果を得た。1.計算機のデータベース支援インターネットを援用した3層 Client/Server型システムにより、FMEAの自動作成および信頼性データ解析法の原理と一提案を行った。2.故障情報データベースに基づく信頼性解析Warranty dataのような不完全な故障データベースより、寿命評価への有用な情報を導出する方法を提案した。また、databasesに蓄積すべき最小十分なdatabasesの検討を行った。3.ヒューマンエラーに着目した安全性解析広辞苑より1120個の副詞を抽出し、ヒューマンエラーに関するガイドワードのデータベースを作成し、本ガイドワードに基づく「人間の誤使用」をエラーモードとするFMEA構築システムを提案した。また、誤報による人間の心理的変化、信頼の変化を探り、時間制約がどの程度、状態判定の誤りを引き起こすか、あるいは誤動作がどのような発生状況であると人間がシステムを信頼しなくなるか等を認知実験を通して明らかにした。4.ヒューマンインターフェイスと安全性設計ヒューマン・コンピュータ・インターフェイスの観点から人間中心の設計に着目し、安全と危険の間のグレイゾーンを考え、この領域をも危険とに含めて考え、それらを回避する"安全保証設計"を提案し、危険回避型設計との比較検討を行った。5.状態監視保全による未然故障防止システム状態監視保全システムにおけるリアル監視情報の有効利用法を目指し、可変しきい値をもつモニタリングシステムの最適設計法と異種の監視特性のセンサを用いた異質センサ型システムモデルを解析・究明した。
著者
林 秀樹 内貴 乃生 宮本 証 川口 民郎 杉本 喜久 伊藤 誠 Joel Q. Xue 村上 義孝 堀江 稔
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.368-376, 2015 (Released:2015-07-27)
参考文献数
10

近年,早期再分極が致死性不整脈発生の新たな心電図所見として注目されている.しかし,早期再分極のすべてが致死性不整脈の原因になっているわけではなく,良性と悪性が存在する.両者の鑑別は極めて重要である.われわれは,病院を受診した症例から構成された心電図データベースを用いて,様々なコホートにおいて早期再分極と致死性不整脈の関係を調べた.早期再分極は,思春期に頻度が高いことが認められ,Brugada症候群・QT短縮症候群・デバイス植込みの症例において,早期再分極と致死性不整脈発生の関係が認められた.今後,早期再分極と治療効果の関連を検討する必要があると考えられた.