著者
栗村 芳実 村上 敬吾 土田 英俊
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.72, no.8, pp.1698-1702, 1969-08-05 (Released:2011-09-02)
参考文献数
11
被引用文献数
1

鉄(III)キレート触媒によるアスコルビン酸の酸素酸化反応をpH1.5~5の水溶液中で,酸素吸収速度を測定することによって研究した。鉄(III)イオンのみが存在する場合には,アスコルビン酸の酸素酸化反応の速度は,比較的小さい。しかし,NTA,EDTAOH,EDTA,CyDTAおよびDTPAなどを配位子とする鉄(III)キレート触媒を用いると,アスコルビン酸の酸化は著しく促進される。これらの鉄(III)キレートの触媒活性は,一般に,キレートの性質,溶液のpHなどによって異なる。アスコルビン酸が鉄キレートに比べ大過剰であるときは,酸素吸収速度は,鉄(III)キレートおよび酸素分圧に関して,それぞれ見かけ上一次になる。鉄(III)キレートの触媒活性は,pH3~5において,Fe(III)NTA<Fe(III)EDTAOH>Fe(III)EDTA>Fe(III)CyDTA>Fe・(III)DTPAであった。鉄(III)キレートのアスコルビン酸酸化における触媒活性の大きさの順序は,これらのキレートを触媒としたときのかフェニレンジアミンの酸化的重合反応における,活性の大きさの順序とよく一致し,鉄(III)キレートの安定度定数がほぼ1020で活性極大に達する。得られた実験結果に基づき,鉄(III)キレートによるアスコルビン酸の接触酸化の機構を推定した。アスコルビン酸過剰の場合には,鉄(III)キレートが速い反応でアスコルビン酸を酸化し,その結果生成した鉄(II)キレートが酸素酸化する段階が律速であることが明らかとなった。鉄(II)キレートの酸素酸化の速さが,鉄(III)キレートの触媒活性を支配する主な因子であり,その段階はいくつかの反応経路を持つことがわかった。
著者
上原 赫 田中 誠 村田 二郎
出版者
社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.70, no.9, pp.1564-1567, 1967
被引用文献数
14

アセチルアセトナト型の金属キレートによるラジカル重合開始反応を銅(II)-α-置換アセチルアセトナトのメタノールおよびジオキサン中での熱分解から検討した。EDTAによる配位子交換反応で銅(II)キレートから遊離したリガンドのUVスペクトル(λmax290mμ付近)を測定した。メタノール中で置換基の異なる3種の銅(II)キレートについて比較されたリガンドの吸収の減少速度は重合開始速度に対応した。吸収強度は加熱時間とともに単調に減少し,ついには消失した。これは1molの銅(II)キレートから2molのリガンドラジカルを生成することを示す。ジオキサン中では,リガンドラジカルがジオキサンから水素を引き抜きリガンドとなり,これが低原子価の銅と反応して銅(II)キレートを再生するところのレドックスサイクル過程が優勢であった。四塩化炭素は銅(II)キレートと反応し,リガンドラジカル,トリクロルメチルラジカルおよび塩化銅(I)を生成するために重合が加速されることがわかった。
著者
北尾 弟次郎 黒木 宣彦 小西 謙三
出版者
社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.825-828, 1959
被引用文献数
3

アリール-β-クロルエチルスルホン類は対応するアリールメルカプタンにエチレンクロルヒドリンを作用せしめるか,あるいは活性ハロゲンを有する化合物にメルカプトエタノールを処理して得られるβ-オキシエチルスルフィドを塩化チオニルまたは五塩化リンで塩素化してクロルエチルスルフィドを得,更にこれを過酸化水素で酸化して得られる。また対応アリールスルフィン酸にエチレンクロルヒドリンを処理し, 後塩素化しても得られる。<BR>β-クロルエチルスルホンをアルカリ性で脱塩化水素化するとアリールビニルスルホン類が合成される。このように合成した置換フェニル-β-クロルエチルスルホンおよび置換フェニルビニルスルホン類はメタノール,エタノール,ブタノールなどのアルコール類と弱アルカリ性でミハエル様付加反応を行うことを確かめた。またアミンとしてモルホリンを用い,同様の付加反応がアミン類にも容易に行われることを確かめた。
著者
荒川 高晶
出版者
社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.70, no.10, pp.1742-1746, 1967
被引用文献数
4

一般式R<SUP>2</SUP>CrClで表わされるジアルキルクロムクロリドをテトラヒドロフランを溶媒とし, 無水三塩化クロムとアルキルマグネシウムハライドの反応により合成した。このジアルキルクロムクロリドは,普通テトラヒドロフランを配位した熱に不安定な緑褐色結晶で,常温以上の温度でクロムに結合しているアルキル基と同じ炭素数のアルカン,アルケンおよびその二量体,三量体等を生成しながら分解する。また,常温以下の温度で,ハロゲン化アルミニウム,有機ハロゲン化アルミニウムのようなルイス酸との二成分系で,エチレンを接触的に重合させ,分子量20万ないし100万程度の高密度ポリエチレンを生成する。
著者
永井 芳男 山本 謙二 後藤 信行
出版者
社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.85-87, 1964

4-(α-ナフチル)ベンゾアントロン(IV)を合成する目的で,4-クロルベンゾアントロン(III)とα-リチウムナフタリン(II)とを窒素ガス下,ベンゼン-エーテル混合溶媒中で反応させ,引き続き反応生成物を水蒸気蒸留にかけたところ,予期しなかった深青紫色の固体を得た。物理的化学的検討の結果,この固体はビスナフチルベンゾアントロニル型の構造(VI)を持つ液固両相にて安定なフリーラジカルであることがわかり,またこれを酸化することによって赤橙色の新化合物(VII)を得た。
著者
中村 専一 東 伸行 新居 善三郎
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.903-906, 1960-06-05 (Released:2011-09-02)
参考文献数
5

安定化処理した窒化ホウ素(BN)に塩酸,硫酸,リン酸等を加え,さらに分解促進剤として過マンガン酸カリウム,重クロム酸カリウム, 過塩素酸カリウム等を加えて硬質ガラス管に封入し, 190~300℃でオートクレーブ処理してBNの分解によるアンモニア態窒素の生成条件を検討した。分解液として硫酸がよく,その最適濃度は5Mである。アンモニア態窒素を減少させない分解促進剤としては過塩素酸カリウムが適当である。分解方法はBN30mgを5M硫酸4cc,過塩素酸カリウム40mgとともにL型に曲げた硬質ガラス管に封入し(または棒状封管を水平に置き),280℃で1~2時間保持するのが適当と思われる。
著者
石田 正臣 野口 達彦 篠田 清徳 細井 卓二
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.330-335, 1963-03-05 (Released:2011-09-02)
参考文献数
21

リン鉱石と硫酸との反応によって,過リン酸石灰を製造する時の反応条件と,初期反応生成物の硬化状態,化学成分等との関係を明らかにするために,リン鉱石(主としてフロリダリン鉱石)と硫酸とを混合反応させてから,各時間毎に生成物の針入度測定,流動期測定および化学分析を行ない考察を加えた。さらに過リン酸石灰の貯蔵中の固結の原因を解明するために,反応生成物のX線回折試験,熱天秤による加熱重量変化測定も行なった。結果は次の通りであった。(1)反応条件として,配酸比100,リン鉱粉粒度200メッシュ通過80%,硫酸温度50~60℃,硫酸濃度67~69%の時,反応速度が大で,生成物の状態も比較的良好であった。(2)遊離硫酸(F-H2SO4)の消費速度が大で,Ca(H2PO4)2・H2O,CaSO4,CaSO4・1/2H2O等の固体結晶成分が速やかに,かつ十分に生成するような条件下では,遊離リン酸(F-P2O5)や遊離水(F-H2O)も減少して,生成物は粘着性少なく状態が良好で,こういう製品ではまた貯蔵中の固結等の現象も起こりにくく,取り扱いが容易である。貯蔵中の固結は,主として,結晶水をとる固体結晶成分の析出,すなわち,生成物中に反応開始後長時間F-H2SO4が残存したり,生成物の温度の低下によって, 堆積山での多量のCa(H2PO4)2・H2O の生成析出, 硫酸カルシウム(CaSO4) の溶解およびCaSO4・2H2Oの析出等が起こり,その際の水和反応によって,製品を構成する粒子と粒子の間に,架橋を生じ,さらにF-H2O,F-P2O5,Fe化合物,Al化合物等の粘着性物質の共存が,その結合を強めることなどに原因すると考える。

1 0 0 0 OA 雑録

出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.10, no.12, pp.1280-1308, 1907-12-05 (Released:2011-09-02)
著者
木村 包介
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.29, no.11, pp.620-623, 1926-11-05 (Released:2011-09-02)
被引用文献数
1
著者
伊藤 卓爾 星野 芳夫 原 桂一
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.313-316, 1958-03-05 (Released:2011-09-02)
参考文献数
8

青銅からのCuおよびSnの分離採取にはH2SO4溶液を用いる電解法が最も広く用いられている。この際,陽極溶解したSn2+は一般に酸化され,さらに加水分解して難溶性塩となり,液中に懸濁している。従来,Cuは主としてこの懸濁溶液から分離採取されている。ここに,この方法による採取Cuの純度低下の問題点がある。本研究においては,種々の電解条件により,析出Cu中へのSn夾雑量がいかに変化するかを検討した。その結果,Sn夾雑量を少なくして高純度CuをうるためにはCu2+濃度を大たし,電流密度を低くして電解することによりCuの析出状態を平滑緻密にすること,さらにまた,H2SO4濃度を大にし,温度は常温またはそれよりやや低くし,また,Fe3+のようなSn2+の酸化抑制剤の少量を添加してSn4+の生成とその加水分解による難溶性塩の生成を防止すること等の必要であることがわかった。

1 0 0 0 OA 樟脳の揮散

著者
河合 勇
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.9, no.7, pp.640-648, 1906-07-05 (Released:2011-09-02)
著者
越沢 徳美 岡田 稔 横山 祥
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.62, no.8, pp.1220-1223, 1959-08-05 (Released:2011-09-02)
参考文献数
8

パルプの塩素処理に際して起るセルロースの不均一系酸化崩壊に対して, パルプ中に含有されるリグニンの及ぼす影響と,塩素水溶液に微量のアンモニア化合物を添加した場合の効果とを論じた。ブナサルファイト未晒パルプおよびそれを亜塩素酸ソーダで段階的に脱リグニンして調製したパルプについて,種々の条件で,普通の塩素処理とアンモニア化合物を添加した塩素処理とを行い,各場合の挙動を比較検討した。パルプ中に含まれるリグニンはその塩素化反応速度が速いために有効塩素を優先的に消費し,セルロースの酸化崩壊を緩慢にして保護的作用を示す。またアンモニア化合物を添加して塩素処理すると,セルロースの酸化崩壊が著しく抑制され,効果的に脱リグニンし得ることが確認された。
著者
室谷 寛 後藤 忠俊 笹本 興児
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.197-200, 1968-02-05 (Released:2011-09-02)
参考文献数
2

塩基性炭酸マグネシウム( 炭マグと略称) は4MgCO3・Mg(OH)2・4H2O の化学組成であリ, つぎの工程でつくられる。すなわち, (a) 塩化マグネシウム( または硫酸マグネシウム) 溶液と炭酸ナトリウム( または炭酸アソモニウム) 溶液との反応, (b)炭酸水素ナトリウム溶液( または正炭酸マグネシウム懸濁液) の熱分解。本研究では, これら反応における生成物の挙動をX 線分析により調べた。上述の反応では, 共通して中間体ができる。(a) では, 初めに無定形物質, つぎに中間体, 最後に炭マグが生成する。(b) では無定形物質は得られない。無定形物質の安定性は溶液の濃度と温度に依存するらしい。中間体は80℃ 以下の温度で生成しやすい。このものはAB またはABC 型の積層変化を起す層構造であることが推定される。また中間体は脱水により炭マグに変わるとき, その( 00l ) 面だけが変位するので, 炭マグ類似の構造と考えられる。炭マグ製造工程において, 上の諸現象は製品の品質に直接影響する。
著者
小川 利彦 柴田 勝喜 矢留 智津子 高瀬 福巳
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.720-724, 1971-04-05 (Released:2011-09-02)
参考文献数
10
被引用文献数
1

各種のアゾ染料を塩化第一スズ, 亜硫酸ナトリウムで還元し, その反応溶液の可視スペクトルを測定した。その結果, アゾ染料の還元性についてつぎの知見を得た。モノオキシアゾ染料, o,o'-ジオキシアゾ染料, およびそのコバルト錯塩染料を塩化第一スズで還元すると, i)その反応はアミン類生成にまで進み, ヒドラゾ化合物の生成が律速段階になる, ii)一連の供試アゾ型分散染料における還元速度と置換基との関係は, ハメット則に適合しρは正となる, iii)o,o'-ジオキシアゾ染料に比してそのコパルト錯塩染料は還元の活性化エネルギーが大である。また供試酸性アゾ染料を亜硫酸ナトリウムで還元すると, i)比較的低温度では反応の第一段階でヒドラゾ化合物を生成し, その後徐々にアミン類を生成する, ii)アミン類生成の活性化エネルギーはヒドラゾ化合物生成の活性化エネルギーに比して高い。
著者
鳥居 一雄 浅賀 質 山崎 拓
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.664-666, 1969-03-05 (Released:2011-09-02)
参考文献数
1

1N塩酸溶液あるいは1N塩化ナトリウム溶液で処理した天然モルデン沸石をカラム充てん剤として用い,アルゴン,窒素,メタンおよび一酸化炭素の分離を調べた。塩酸溶液で処理したモルデン沸石を充てんしたカラムを用いることにより,未処理のモルデン沸石カラムで認められたメタンのテーリングを十分押えることができたが,273℃の温度で活性化したものでは一酸化炭素との分離が困難であった。323℃に加熱することにより容易に一酸化炭素と分離されたが,一酸化炭素はシャープなピークが得られなかった。塩化ナトリウム溶液で処理したモルデン沸石カラムは未処理のものとほぼ同じようなクロマトグラムを与えた。モルデン沸石に塩酸溶液処理あるいは塩化ナトリウム溶液処理を行なっても,アルゴンと窒素との分離にはさほどの影響は認められなかった。塩酸処理後,さらに塩化ナトリウム溶液処理をほどこしたモルデン沸石はモレキュラーシープ5Aあるいは13Xに匹敵する分離性およびHETP値を示した。