出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1139, pp.144-147, 2002-04-29

九州一の繁華街、福岡市の天神地区。4月1日夕方6時頃、勤め帰りのサラリーマンやOLが行き交う大通りの四つ角にあるビルの前で、白衣姿の3人の男性が、「ダイコクドラッグ」「ダイコクドラッグ」と大声を張り上げていた。手には洗剤や栄養飲料、歯磨きなどの商品と看板とを持っている。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1900, pp.64-67, 2017-07-17

今年6月5日、三菱重工業・名古屋航空宇宙システム製作所(愛知県豊山町)で米ロッキード・マーチンのステルス戦闘機「F-35AライトニングII」が日本で初めて披露された。 日本政府がF-35の導入を決めたのは2011年の暮れ。発注は12年度から始まり、「次期防衛力整…
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1266, pp.74-76, 2004-11-08

10月5日から5日間、千葉・幕張メッセで開かれた通信、情報、映像分野の展示会である「シーテックジャパン2004」。その会場で、メモ用紙に書いた文字やイラストが、その場ですぐに携帯電話に転送されるというデモンストレーションが披露され、ひときわ注目を集めた。日立マクセルが開発したデジタルペン「ペンイット」だ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1497, pp.88-91, 2009-06-29

現在、日本には200人以上の弁護士を抱える大規模事務所が5つある。規模拡大が加速したのは2000年頃から。長島・大野法律事務所が常松簗瀬関根法律事務所と合併したのを皮切りに大手事務所の合併の連鎖が続いた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1660, pp.112-116, 2012-10-01

9月8日、インドネシアの首都ジャカルタにある大型ショッピングセンターの中に、女性アイドルグループ「JKT48」の専用劇場がオープンした。以降ほぼ連日、音楽ライブを開いている。50km離れたボゴール市から鉄道でやってきたという中学生グループに、JKT48の魅力を聞くと、我先に「カワイイ」「フレンドリー」などの答えが返ってきた。
著者
礒部 道生 正垣 泰彦
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.978, pp.100-103, 1999-02-15

「フードサービスは製造業だ」「日本の食文化はイタリアより1000年遅れている」「コックの腕でおいしさが決まるわけじゃない」等々…。 イタリア料理店チェーン、サイゼリヤを率いる正垣しょうがき泰彦の口からは、矢継ぎ早に刺激的な言葉が飛び出してくる。これが外食産業の異端児と呼ばれるゆえんの1つでもあろう。
著者
堀埜 一成 東 昌樹
出版者
日経BP
雑誌
日経ビジネス = Nikkei business (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.2053, pp.70-73, 2020-08-17

新型コロナウイルスの流行により、かつてない逆風に外食産業が翻弄されている。低価格イタリアンのメニューや店づくりに科学の視点を持ち込んだ先駆者も苦境に立つ。どう生き抜こうとしているのか、解決策を聞いた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1420, pp.48-53, 2007-12-10

10月18日。都内のホテルで開かれた小型車の新型「フィット」の発表会で、ホンダの福井威夫社長は自信満々の表情でこう語った。 「燃費、居住性、走行性能など、あらゆる面で進化させた。だが、初代モデルと同等に、ほぼ価格は据え置いた」 人気の初代フィットを上回るという宣言だった。初代は2001年6月に発売。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1497, pp.102-104, 2009-06-29

これは江戸時代、長屋の大家を揶揄した川柳だ。店子が尻から出した排泄物を、江戸近郊の農家に肥料として売り、正月の餅代を稼いでいたからだ。30人が住む長屋の大家なら、年末に2両ほどの臨時収入があったと記録されている。ちなみに当時の大工の月収が2両程度と言われる。江戸時代、庶民の排泄物は貴重な財産として取引され、有効利用されていた。 時は下って21世紀。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1517, pp.84-86, 2009-11-23

ワカメやコンブといった海藻の仲間から、石油やエタノールなどを生産するバイオ燃料のプロジェクトが、全世界で相次いで立ち上がっている。海藻の仲間といっても、油分の生産に使われるのは、大きさが数マイクロメートル(マイクロは100万分の1)ほどになる植物プランクトンだ。学校教育で教わる「ミドリムシ」のようなもので、「微細藻類」と呼ばれている。
著者
小田 禎彦
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1793, pp.74-77, 2015-06-01

社内には「ミセスアンケート」と呼ばれる、アンケート分析の担当者がいます。彼女にお客様のおしかりの声を分類してもらっているのですが、大きく3つのパターンに集約することができます。 一番多いのが、「お客様の立場で物事を考えず、自分の段取りを優…
著者
小田 禎彦
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1795, pp.64-67, 2015-06-15

和倉温泉も多分に漏れず、地域ぐるみでPR活動に全力を挙げています。その効果もあってか、加賀屋の2015年に入ってからの先々の予約状況は、対前年比で120〜150%と推移し、毎日ほぼ満室状態です。より多くの人に能登の素晴らしさを知っていただき、これ以上にう…
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1638, pp.36-39, 2012-04-23

その政権基盤を支えるのは、ユーロ圏最強国家であるドイツの経済力にほかならない。しかしドイツが強くなるほど、域内格差は広がる。ユーロはこの矛盾にどう立ち向かうか。 アンゲラ・メルケル独首相は3月26日、英BBCのインタビューで、ギリシャがユーロから離脱する可能性を問われ、こう答えた。 「我々は通貨統合という決断をした。
著者
Fehrenbach Franz
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1575, pp.32-34, 2011-01-24

昨年、こんな痛烈な金融業界批判が、欧州の経済界で話題を呼んだ。発言の主は、ボッシュのフランツ・フェーレンバッハ取締役会会長兼CEO(最高経営責任者)である。アンゲラ・メルケル独首相に頻繁に助言する大物だけに、その言葉は物議を醸した。「資本主義や金融業界を根本的に非難するつもりはありません。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1363, pp.50-55, 2006-10-23

英ロンドン郊外のガソリンスタンドではつい先頃まで、レギュラーガソリンの価格が1リットル=98〜99ペンス(約220円)と1ポンド近かった。それが、10月初旬の段階では約89ペンス(約196円)と10%超も下がった。原油高で電気・ガス高騰 もちろんこれは、最近の原油価格急落を反映したものだ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1526, pp.30-34, 2010-02-01

その日、米国初の女性下院議長、ナンシー・ペロシ氏は、ワシントンから超党派の議員団を引き連れていた。訪れたのは、ミシガン州デトロイトで1月11日に開幕した北米国際自動車ショー。昼食を済ませたペロシ議長一行が向かったのは賑やかなショーフロアではなく、その階下にある薄ら寒い別会場だった。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1262, pp.118-120, 2004-10-11

「最近の韓国映画界の元気の良さはすごいね。多くの日本人は一時のブームと考えているが、そんなんじゃない。向こうのクリエーターと一緒に面白い映画を作りたい」 「音楽ビジネスでどうやって稼ぐか…今は世界的にビジネスモデルの転換期。(壁に突き当たっているようでも)日本のミュージシャンは優秀だよ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.976, pp.28-30, 1999-02-01

イトーヨーカ堂が先陣を切り、他のスーパー、専門店、コンビニエンスストアまで巻き込んだ「還元セール」と、製造から販売までに至る仕組みを根本的に見直すことで実現した日本マクドナルドの半額キャンペーン——。価格を武器にした最近の競争には、1つの共通点がある。どちらも業界きっての"強者"が仕掛けたということだ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1439, pp.34-38, 2008-04-28

人材の流動化が進み、優秀な人材を確保し、育てるためにはより工夫が求められるようになった。企業再編も加速しており、将来へのビジョンが描きにくい。グローバル競争も激しくなるばかり。経験則が通じなくなっている。 だからこそ経営には、閉塞状況を打ち破り、現場を強くする能力が欠かせない。激動の時代に求められる新リーダーの規範とは何か。
著者
楠木 建 高岡 浩三
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1814, pp.28-31, 2015-11-02

それでも、期間限定商品はキットカットの戦略の本線にはしませんでした。そもそも、ネスレ日本の商品ポートフォリオの中でコンビニで売れるのはせいぜいキットカットくらいなので、コンビニの役に立てません。 そこで、期間に縛られない限定品は何だと考え…