著者
浅田 昌宏
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科学会雑誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.33, no.7, pp.p996-1004, 1981-07
被引用文献数
1

超音波検査を中心として, すべての胎児を妊娠初期から分娩に至るまで, 経時的に監視する流れをシステム化し, この流れに従つて, 下記の如く, 実時間超音波断層法による胎児の発育診断を行つた.1)妊娠初期においては, 羊水腔径や胎児坐高長の計測を打つだ.BBT起算による妊娠日数と羊水腔径との相関係数は0.914であり, 胎児坐高長との相関係数は0.990であつた.また, 妊娠日数の推定の誤差範囲は, それぞれ, ±5日, ±3日であり, 胎児の直接的計測値である坐高長の方が, 間接的計測値である羊水陸径より優れた胎児発育診断のパラメータであることが知られた.2)BBT起算による坐高長発育曲線を利用して, 最終月経起算による坐高長値をブロつトすると, 妊娠日数の推定が1週間以上ずれる症例が7.1%みられた.3)妊娠中期以降は児頭大横径や胎児腹囲の計測を行つたが, これら単独計測では, 正常月経周期を有し, 最終月経が明確な妊娠においても, 正常胎児発育群から, 発育異常群を明確に除外診断しがたく, 児頭大横径によるSFDの正診率は54.3%であり, 胎児腹囲による場合は63.7%であつた.しかし, 胎児腹囲によるLFDの正診率は81.3%であつた.4)児頭大横径と胎児腹囲を同時測定後, 1週間以内に出生した73例の未熟児分娩の判別式は, Z=0.6012X+3, 100Y-45.204となり, 正診率は, 90.4%, 偽陽性率は38.5%, 偽陰性率は3.6%であつた.10例のIUGRのうち9例が出生前に診断された.5)児頭大横径, 胎児腹囲, 超音波検査時点での妊娠日数と子宮底長の4項目による多変量解析から胎児体重推定値を求め出生体重との相関を求めるとR=0.852で, 1S.D.=±281gであつた.
著者
酒井 潔 山本 哲三 神谷 博文
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科学会雑誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.p757-763, 1983-06

斗南病院で4年間に子宮全摘除術を受けた632例の患者に手紙を出し,アンケート調査に対する協力を依頼した.応募数は214例で回収率は38.4%であった.このうちから両側卵巣摘除群,無配偶者群,およびMPIテストにおけるL-スコア高値群を除く171例が調査の対象となった.手術後性反応の変化についてみると,性的欲求は減退67例(39.2%),不変89例(52.0%)また性交時分泌物では減退79例(46.2%)が不変68例(39.8%)を上まわった.年齢との関係でみると,高年で手術をうけるほど術後の減退は著明で30代では7例(24.1%)が術後性的欲求が減退したのに対して50代では13例(72.2%)に減退がおこった.術後,子宮喪失感を自覚する女性が77例(52.0%)ありこの群で術後性交時分泌物が減退したものは54例(70.1%)におよんだ.それに反して子宮喪失感を自覚しない群では性交時分泌物の減退を訴えるものは25例(35.2%)にとどまった.子宮摘出後,性交時に子宮からえられる感覚がなくなったと自覚する女性が39例(27.1%)あった.このなかで性感の獲得が困難となったと訴えたものは27例(69.2%)におよんだ.一方,性交時子宮感覚を自覚しない群では術後性感の獲得が困難となったものは19例(18.1%)にすぎなかった.一般に性交時子宮からえられる感覚を自覚しない群では子宮摘出後性反応の低下は軽微であるのに反して,性交時子宮感覚を自覚する群が子宮摘除術を受けた場合,術後性反応の低下が著明におこることがあきらかにされた.
著者
高水 松夫
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科学会雑誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.p363-372, 1975-05

胎盤のaromatization能から胎盤機能を知ろうとする方法としてのdehydroepiandrosterone-sulfate (DHEA-S)負荷試験法のうち,短時間で判定の可能な母体静注後の経時的採尿法について検討を加えた.1) 4時間ごとの尿中E値日内変動(20例),DHEA-S 50mg, 100mg及び200mg負荷後の血中E及びDHEA値の時間的推移並びに尿中E及び17KS値の4時間ごとの変動(3例),^3H-DHEA-Sと共に上記量を負荷したあと4時間ごとの尿中放射性E分画及び中性分画の回収率(7例)について検討し,(1)尿中E値の有意に増加するのは負荷後8時間までであることから,採尿時間は負荷前4時間及び負荷後4時間ごとに8時間までとした.(2)DHEA-Sの負荷量については,この採尿法で8時間後までの4時間ごとの有意差の尿中E値の増加は100mg以上負荷ではほぼ100%・50mg負荷でもほぼ80%の例にみられる事が示された.2) 妊娠後期の妊婦80例について本試験を行い(DHEA-S 50mg負荷30例,100mg負荷20例,200mg負荷30例),(1)尿中E値の増加量には負荷量による明らかな増量はみられないこと,及び(2)急増型(投与後4時間E値が最高で,前値より2mg/4h以上増加),漸増型(投与後8時間値が最高で,前値より2mg/4h以上増加)及び不全型(増加E値が2mg/4h以下)の3型に分類出来る.3) 3型分類の成績と母体並びに児の予後(異常妊娠の有無並びに切迫仮死,胎内死亡率及び低体重児出生率)との関係を検し,急増型は胎盤機能が良く母児の予後の良好な型,漸増型は胎盤機能軽度低下が疑われる要警戒型,不全型は胎盤機能の不良な母児の予後の悪い危険型と考えられる成績が得られた.4) 非負荷の尿中E値による胎児胎盤系機能検査法と本負荷試験の併用により児の予後をより的確に判定出来ることが示された.
著者
柴山 雄一
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科学会雑誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.18, no.12, pp.1435-1444, 1966-12

正常分娩の子宮収縮を知るため, Balloon法により, Planimeter値, 振巾, 及び収縮回数の分娩経過による変化を計測し, これ等を統計的に観察して, それぞれの基準曲線を得た. また, 子宮収縮剤であるOxytocinの分割注射並びに点滴静脈内注射の効果について研究し, 次の成績を得た. I. 分娩時子宮収縮の時間的経過(i) (a)Planimeter値: 平均値及び分散ともに時間経過に従つてバラツキに大小があつた. 平均値は, 分娩前50分まではほゞ安定し, 140~100mmHg分であつて, 分娩前40分になると148mmHg分とやゝ増加し, 分娩前30分値167, 20分値173, 10分値191mmHg分と上昇する. (b)振巾: 時間的経過につれて平均値及び分散が均一でない. 振巾はあまり一定の傾向の変化は認められないが, 分娩前6時間の収縮が平均47.2mmHgと比較的高く, 5~4時間値37.8mmHgと低くなり, その後, 2時間半までは40~45mmHgである. その後, 再び38mmHgに低下し, 38~40mmHgが分娩前40分まで続く. 分娩前30分になると, 49mmHgと上昇する. 振出の異常に高いのは96mmHgであつた. (c)収縮回数: 分娩前6時間までは10分間3回であるが, 2時間から4回以上となり, 分娩前50分では4.7回, 20分値4.9, 10分値5.5回と増加した. 回数の少い場合は1.1回以下, 多すぎるのは7~8回以上である, (ii)過強陣痛として, Planimeter値300mmHg分, 振巾80mmHg, 収縮回数7回以上が該当し, 微弱陣痛は, Planimeter値50mmHg分, 振巾10mmHg, 回数1回以下である. (iii)初産と経産とでは, Planimeter値収縮回数は殆んど差がないが, 振巾のみが, 分娩前2時間から50分までの間で経産婦が大きくなつている. (iv)分娩に要する子宮収縮のPlanimeter値は, 初産婦5956, 経産婦2775mmHg分. 振巾の合計は, 初産婦10586, 経産婦5221mmHg, 収縮回数は, 初産婦254回であり経産婦では119回であつた. II. 分娩時Oxytocin分割注射並びに点滴静脈内注射による子宮収縮増強(i) 0.5単位及び1.0単位の効果は顕著であるが, 1.5単位以上の使用は, 単に前回注射の効力の維持に過ぎない. (ii)分割注射は0.5~2.0単位を30分おきに皮下注射したが, 0.5単位皮下注射により10分間で, 収縮回数1.6回, Planimeter値54.8mmHg分の上昇を見, 20分後には振巾が増加したが回数は増加せず, 振出は30分後には最高の12.9mmHg増加となつている. 即ち, Oxytocin皮下注射によりまず収縮回数が増加し, 少し遅れて振巾が増加する. Oxytocinを増量追加すると, 振巾は増加するが, 回数は殆んど変化しない, Planimeter値は回数とほゞ同じ傾向を示す. (iii) Oxytocin点滴静脈内注射による子宮収縮は, 10分後には平均73.9mmHg分と著明に増加し, 0.5単位皮下注射のときの値に近い. 20分後79.7, 30分後77.2, 40分後69.9とやゝ下降し, 50分86.8, 60分99.0mmHg分と再び上昇する. 10mU/分の速度によるOxytocin点滴静脈内注射は, 自然分娩に近い収縮を示している. 即ち, 分娩時間を基準にしてみると, 分娩前40分値がやゝ高いが, その他は分娩1時間前はOxytocin点滴静脈内注射による子宮収縮は自然分娩に近い収縮である.
著者
諸橋 侃
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科学会雑誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.17, no.9, pp.1011-1017, 1965-09

腹壁誘導胎児心電図を定期検査とし, 慶応義塾大学病院産婦人科ME外来を訪れた妊婦より次の結果を得た. 1) 1,400例中, 胎児棘波を認めたものは1,360例 (97.1%)である. 陰性群の検討を加えた誤診率は, 0.5%であった. 2) 陽性率と妊娠週数の関係は, 諸家の報告と同様, 双峰性を示したが, その谷は, 82.2~84.6%と高値を示した. 早期診断例は, 妊娠15週の2例であった. 3) QRS振巾も, 陽性率と同様の傾向を示した. 4) QRS時間は, 妊娠週数と共に増加する傾向が認められた. 5) 胎児心拍数は, 妊娠週数が進むに従って, 減少したが, 今後尚検討を要する. 6) 低位横誘導による検出は, 切迫流早産及び妊娠末期に多く認められた. 7) 予定日超過群は, 胎盤機能不全症候群の有無により検討を加え, QRS振巾に有意の差を認めた. 8) 波型の類別を試み, qR型, Rs型, qRs型, RSR'型, RI型等臨床的に興味ある所見を得た. 9) 胎児不整脈は, 1,400例中8例に認め, 期外収縮が, ブロックよりも多く証明された. 早期証明例は, 期外収縮の妊娠23週であった. 10) この他に, 多胎, 羊水過多症, 胞状奇胎, 血液型不適合, 糖尿病, 想像妊娠, 無脳児等も記録した. また, 胎児頻脈についても述べた.

1 0 0 0 妊娠期

著者
早川 智
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.53, no.9, pp.N236-N240, 2001-09-01
参考文献数
6
著者
齋藤 良治 橋本 哲司
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.N83-N86, 1997-04-01
著者
大浜 紘三
出版者
社団法人日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.30, no.12, pp.1687-1695, 1978-12-01
被引用文献数
1

ヒト胎生初期における染色体異常の頻度および発生に関する各種要因,ならびに性比を検討するため,妊娠12週以前の人工流産児の染色体を検索し以下の結果を得た. 1. 1,224例の培養を行ない1,087例の染色体分析が可能で,その中53例(4.9%)に染色体異常が認められた.染色体異常は,モノソミーX5例(45,X,t(3q+; 6q-)の1例を含む),トリソミー39例,複合異数体4例,3倍体2例,4倍体2例,モザイク1例で,トリソミーの内訳はトリソミー16が8例,トリソミー22が7例,トリソミー21が6例,トリソミー18が3例,トリソミー2, 5, 14各2例,トリソミー4, 7, 10, 11, X, 15, 17, C, D各1例であり,モザイクの1例は46/47, +22であつた. 2. 染色体異常の発生要因検討により,高年婦人よりの例に染色体異常特に配偶子形成時の染色体不分離に起因するトリソミー,複合異数体の頻度が高いことが認められたが,父親年令との関連については否定的であつた.また妊娠歴,月経状況,結婚状況および妊娠前後の薬物服用の分析では,特に染色体異常発生の要因となるものは認めず,原爆被曝についても明確な結論は出し得なかつた.ただ妊娠中に極く少量ではあるが不正性器出血を認めた10例のうち4例に染色体異常が見い出された. 3. モノソミーX,3倍体を除く1,079例の性比は102.1(男545例,女534例)で,既にこの時点で僅かながら男優位になつていることが認められたが,8週0日以前の例では逆に女児がやや多く(男324,女331,性比97.9),また妊娠順位の検討では初回妊娠例に女児が多かつた(男62,女69,性比89.9).更に染色体異常例だけについて見た場合も女児が多い(男20,女25)結果であつたが有意差は認められなかつた.(χ^2=0.69, p<0.1)
著者
膳所 美光
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.107-120, 1951

1. In the sera of four guinea pigs out of seventeen immunized against rhesus blood, a conspicuous amount of Rh antibodv was detected. In three of the guinea pigs' the anti-rhesus agglutinin remained unabsorbed and showed apparent difference of agglutination with either Rh-positive or Rh-negative red cells. 2. To obtain anti-Rh sera, 2 cc immunizing injection of a 10% suspension of washed rhesus blood cells was given at one time. It was found to be sufficient. 3. The distribution of Rh sera system blood type in Fukuoka district is as follows: Rh-positive ・・・98.34%, Rh-negative・・・1.66% 4. In a mother's serum among five cases of icferus neonatorum gravis, various irregular antibodies were detected, namely univalent as well as bivalent Rh antibody, immune isoagglutinin of unidentified blood type and univalent anti-A and anti-B agglutinin. These antibodies agglutinated the blood cells of a spouse or sick children, either by agglutiantion or conglutination test at 37℃. 5. Erythroblastosis is caused by homo-immunization arising from the blood type incompatibility (especially Rh incompatibility) between mother and child, resulting in the transmission of the immune isoagglutinin in maternal serum into fetal one through the placental circulation. 6. Erythroblastosis may be caused not only by Rh incompatibility, but also by ABO incompatibility between mother and child.
著者
井澤 秀明 西澤 隆司 五十嵐 正雄
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.201-206, 1981

群馬県内の15の病医院を対象として昭和48年から52年までのRh_0(D)-型妊婦の抗Rh_0(D)抗体の産生率と児の予後とを追跡調査した.1.調査対象となつた15の病医院での5年間の出生児総数は55, 038名で, 県内全出生児数の36.4%に当る. この聞に来院したRh_0(D)一型妊婦は435名で, 血清中に抗Rh_0(D)抗体が検出されたのは20名(4.6%)であるが, 輸血歴のある3名を除くと17名(3.9%)であつた.2.輸血歴のたい17名の中で初回の妊娠時から検査Lていて抗体産生の時期を明らかにし得た者は6名で, 初回の妊娠3名(15%), 2回目の妊娠2名, 3回目の妊娠1名に, 妊娠中に初めて抗Rh_0(D)抗体の産生を認めた.3.妊娠経過中の抗体価を比較的頻回に検査した者の抗体価の変動を追跡し得た症例では, 妊娠20週以後に上昇し始め, 特に妊娠30週乃至40週の間に急激な上昇をみた症例が多く, 抗体価の上昇が妊娠前半に急激に上昇した症例はなかつた.又, 初妊婦よりも経妊婦又は経産婦の方が抗体偲の著明な上昇を認めた症例が目立つていた.更に輸血歴の既往が有つても妊娠経過中全く抗体価の変動をみない症例もあつた.4.妊娠中抗体の産生が認められなかつた児は総て無治療で退院しているが, 母血清中の抗体価が256倍未.満の児9例のうち3名は光線療法を受け, 6例は無治療であつた. 抗体価が256倍以上に上昇した11例では交換輸血を受けたのは9例で, 無治療例, 光線療法例各1例であつた.早産で死亡した1例を除くと総ての成熟児は後遺症たく生存している.今回の調査対象となつた症例のうちには, 高ビリルビン血症による胎内死亡や核黄痩による死亡を繰り返している例はなかつた.
著者
水田 正能
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.965-971, 1987
被引用文献数
1

産婦を無作為に封筒法により、仰臥位分娩群と座位分娩群にわけ、両群間で胎児心拍数図の定量的分析、Apgarスコア、臍帯動脈血ガス分析値カテコールアミン値、出生5分後の新生児心拍数などを比較検討して、胎児環境への母体体位の影響について検討した。対象は妊娠36~41週の産婦148例で、仰臥位分娩群81例(初産婦35例、経産婦46例)、座位分娩群は67例(初産婦25例、経産婦42例)であった。胎児心拍数と陣痛は分娩監視装置で、外測法により得た信号を自動診断補助装置に入力し解析した。臍帯動脈血ガス分析には全自動Radiometer ABL-2を使用した。臍帯動脈血カテコールアミン値は無作為に25例を選び、高速液体クロマトグラフィーによるTHI法を用いて計測した。その結果は次のとおりであった。 1) 分娩時間に差はなかったが、吸引分娩は座位分娩群に低率であった。低Apgarスコアの新生児仮死は、仰臥位初産婦で3例(8.7%)をみ、座位初産婦群では1例もなかった。 2) 臍帯動脈血ガス分析値は初産婦では差はなかった。経産婦では仰臥位分娩群が有意に好結果であった。臍帯動脈血カテコールアミン値は座位分娩群に低い傾向がみられた。出生5分後の新生児心拍数は、仰臥位分娩群に180以上の頻脈が多くみられた。 3) 分娩前2時間の胎児仮死指数最高点3点以上は、仰臥位初産婦群が4例(11.4%)、仰臥位経産婦が3例(6.5%)に対し、座位初産婦群は1例もなく、経産婦群も1例(2.4%)であった。胎児心拍数スコアは分娩各経過時間で、座位分娩群に低い傾向をみた。胎児心拍数基線、心拍数細変動はいずれも座位分娩群に良い傾向がみられた。総合的に座位分娩に良い胎児の環境としての傾向がみられたが、各所見の優位な統計学的有意差はみられなかった。