著者
小林 浩
出版者
社団法人日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.1263-1267, 2011-05-01

子宮頸がんは本邦では年間15,000人が発症し3,500人が死亡する疾患であり,女性特有のがんの第2位を占める.発がん性のヒトパピローマウイルス(HPV 16型・18型)というウイルスの持続的な感染が原因となって発症する.このウイルスに感染すること自体は決してまれではなく,性交経験がある女性であればだれでも感染する可能性がある.最近10年間で特に20歳代や30歳代の若年層で罹患率が増加している.HPVに感染してもほとんどの場合,ウイルスは自然に排除されるが,排除されずに長期間感染が持続する場合があり,ごく一部の症例で数年〜十年かけて前がん病変の状態を経て子宮頸がんを発症する.この間に子宮頸がん検診を行えば前がん病変を早期発見し,治療することができる.女子中学生などへの子宮頸がん予防ワクチン,乳幼児へのヒブワクチンや小児用肺炎球菌ワクチン接種については,平成22年度の国の補正予算でその公費助成費用が措置された(子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業)ことから,市町村では実施準備が整い次第,当該ワクチン接種の公費助成を開始している(一部市町村では既に公費助成を開始している).子宮頸がん予防ワクチンの公費負担が開始されたが,各市町村により接種対象者が異なるので十分把握する必要がある.ワクチン接種に関するガイドラインとその実務的な内容を記載した.
著者
香山 浩二 伊熊 健一郎 窪田 耕三 鎌田 敏雄 礒島 晋三
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科学会雑誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.31, no.11, pp.p1906-1912, 1979-11

血中抗精子抗体の検出法として多数の方法が考案され臨床的にも応用されているが, 従来の方法は大部分が定性又は半定量の域を出るものではなかった. 我々が最初に報告した不妊症婦人血中に特異的に検出される補体依存性精子不動化抗体の検出法すなわち精子不動化試験法は抗体を保有しない対照血清中の精子運動率(C%)を被検血清中の精子運動率(T%)で除した値, すなわちC/Tを精子不動化値(SIV値)とし, これが2以上を示すものを陽性としたが, 大きい値を示す程精子不動化作用が強いと判定する半定量的測定法であり, 精子不動化作用の強い血清においては, SIV値の差は不正確になり, 又無限大(∞)も出現して抗体価の正確な測定ができなかった. そこで精子不動化試験の定量化を試みたが, 方法としては被検血清を倍数希釈し, 各希釈段階における精子不動化率 (C-T/C×100) を従来の精子不動化試験法によつて算定しこの精子不動化率を血清希釈倍数を横軸とした半対数表に図示し, ちょうど50%精子不動化率を示す血清希釈倍数値 (SI_<50>値) を求める方法である. 本法によると従来の精子不動化試験による不正確なSIV高値及至は∞を示す血清においてもSI_<50>値を求めることによつて定量が可能であり, 又標準精子不動化抗体含有血清を設定してこれを定量的測定には必ず標準血清として加え, そのSI_<50>値を求めることにより, 各測定毎の反応系の違いによる測定値変動を補正することが出来る. この定量的精子不動化試験を用いて血中精子不動化抗体保有不妊婦人の血中抗体価を長期間に亘り, 経過観察してみると従来考えられていたように血中精子不動化抗体の値はけつして一定ではなく, かなり強い波状曲線を示して動揺している新事実が観察された.
著者
鈴村 正勝
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科学会雑誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.149-156, 1970-02
著者
鈴村 正勝 三井 武 菊池 三郎 佐治 正敬 市橋 進
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科学会雑誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.305-310, 1965-04

我々はパルトグラムを用いて分娩経過を分析し2, 3の知見を得たので報告する. 即ち分娩第1期の所要時間については初産婦では従来の成書とほゞ一致しているが経産婦はやや長時間を要した. 分娩第2期の所要時間について我々の症例では初経産婦共に著しく短縮されている. 子宮口開大度についてみると斜めJ型が描かれている. 児頭下降時の子宮口は全開大より早い時期, 即ち子宮口4~5cm開大時に開始する. 破水は子宮口全開大後行われると記載されているが, 今回の調査では子宮口開大平均7.0~8.7cmに於いて破水する. 娩出期は従来分娩第2期と同意語で子宮口全開大より児娩出迄の時期とされているが, パルトグラムによる観察では児頭下降開始が子宮口4~5cmで行われており, 児に及ぼす影響と云う点から考えると, 実際に重要なのは胎児が産道の抵抗を排除しつつ下降して娩出する迄の時間であって, これを娩出期と定義したい. この新しい定義の娩出期においては胎児先進部下降開始から子宮口全開大までの時間が分娩第1期, 即ち開口期と重なるわけである. このように定義した娩出期は胎児にとってその長短が予後決定上極めて重要なものと考えられる.
著者
吉川 光夫
出版者
社団法人日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.18, no.11, pp.1283-1292, 1966-11-01

排卵は性ステロイドホルモンによつて抑制をうけるが, その本体については異論があり見解の一致がえられない. 筆者はそれらのもつEstrogenecityを重視し, これをその本質的な作用の一つとみなす立場を主張し Estrogenを用いてその実験的な裏付を行なつた. Estrogenの発情作用についてはDD系去勢成熟マウスを用いEstradioldipropionate, Estriol, Estriol tripropionateの比は40:2:1の割合であることを認めた. Estrogenの性腺抑制作用を検討しEstriolは従来Estrogen of vaginaといわれ, その性腺抑制作用についてはうたがわしいとみなされたが投与量の如何によつて性腺抑制作用を有することを認め, これをもとに排卵性周期を確認した婦人5名にEstriol tripropionate 5mgを月経周期の第3〜15日に投与し全例に排卵抑制を認めた. Ethinylestradiol-3 methyletherを用い, ラットにこれを連続して服用させた実験群と周期的に服用させた実験群とに分け, 卵巣の組織学的所見及び下垂体PAS陽性細胞出現率より周期的投与群が連続投与群に比べ著明な性腺抑制作用のみられぬことを認めた. 以上の結果よりEthinylestradiol-3 methyletherを人の排卵抑制には20日間服用法で, 月経周期5日目より1日当り60〜80γ服用させ, そのいずれにおいても排卵抑制が認められる結果をえた. 同時に尿中Total Gonadotropinを測定し軽度の減少を認め, 長期に亘る服用例でも重篤な性器出血その他の副作用を認めなかつた.
著者
黒石 哲生
出版者
社団法人日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.55, no.8, pp.944-951, 2003-08-01
被引用文献数
1

わが国の婦人料系がんの予防対策のための基礎資料を得る目的で,厚生労働省の人口動態統計と国勢調査人口に基づいて,乳がん,子宮がん,卵巣がんの1950年以降の死亡数・率の動向を調べた.また,今後現在のような死亡動向かいましばらく続くとして,これらのがん死亡数・率の将来予測を行った(2000年〜2020年).2000年におけるわが国の全がん死亡数は,女で116,344人であり,そのうち乳がん,子宮がん,卵巣がんはそれぞれ9,171人,5,216人,3,993人で全部位のうち7.9%,4.5%,3.4%を占め,部位別では第5位,8位,11位にあった.またそれぞれ年齢調整死亡率は人口10万人当たり10.6,5.3,4.3であった.1950年以降,乳がん,卵巣がん死亡数(年齢調整死亡率)は増加(上昇)し,子宮がん死亡数は減少(低下)してきた.この傾向が続くとして2020年の死亡数を予測すると,それぞれ13,700人(2020年/1999年の比は1.54),7,600入(1.87),3,500人(0.68)ほどと推計された.ただし,子宮がんでは最近下げ止まりの傾向がみられ,上記の推計は過小評価の可能性があると思われる.卵巣がんにも最近低下の兆しがみられるが,真かどうか数年見守る必要がある.年齢階級別に乳がん死亡数の将来予測をみると40歳以上のどの年齢層でも増加することがみられた.年齢階級別に卵巣がん死亡数の予測を行うと増加の激しいのは80歳以上および70〜79歳の年齢層であった.年齢階級別に子宮がん死亡数の予測では80歳以上の高齢者では増加がみられたが,80歳以下の各年齢階級では減少がみられた.
著者
長谷川 昌美 坂元 秀樹 〓 小虹 位下 幸子 白川 貴士 大谷 香 高見 雅司 高見 毅司 石井 裕子 佐藤 和雄
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.479-485, 1995-05-01
参考文献数
11
被引用文献数
1

Estra-1,3,5 (10)-triene-3,17-diol (17β)-, 3-[bis(2-chloroethyl) carbamate] (Estramustine : 以下EMと略)は estrogen (E)に nitrogen mustardを結合させた抗腫瘍剤である. その効果は微小管阻害作用によるものとされ, Eの抗androgen作用と相乗させることで前立腺癌の経口抗癌剤として現在使用されている. 我々はこの抗癌剤の構造骨格である Eに着目し, この製剤がE受容体(ER)をもつ腫瘍に対するミサイル療法剤となる可能性を検討した. ヒト子宮体癌細胞株Ishikawaならびに当科で分離樹立した E非依存性の亜株 EIIL (Estrogen Independent Ishikawa Line)に対し in vitroにおけるEMの効果を検討した.その結果, (1) EMは濃度依存性にIshikawaおよびEIILの増殖を抑制したが,そのID50はIshikawaでは12μM, EIILでは65μMであった. (2) EMの培養系への添加は腫瘍細胞の剥離とDNAの断裂を起こしたが, この断裂は90 base pairの整数倍であった. (3) EM添加後にc-erbB-2, fasならびに nidogenの発現を β-actinの発現に比較して検討した. Ishikawaの c-erbB-2の発現は対照群で0.98±0.12 (X^^-±SD, n=3), EM群で1.02±0.23, EIILではそれぞれが0.99±0.34, 0.95±0.43. fasはIshikawaの対照群で0.89±0.20, EM群では 0, EIILでは対照群1.13±0.54, EM 群で1.35±0.78とIshikawaにおいてのみ有意 (p<0.01)のfas発現抑制がみられた. nidogenの発現は Ishikawaの対照群で0.88±0.22, EM群では0.21±0.10でEM群で発現の低下(p<0.05)が観察された. 一方EIILでは対照群1.30±0.43, EM群1.11±0.87と両者には有意の変化がみられなかった. 以上の結果より EMには体癌株の増殖抑制効果があることが確認された. この抑制は ERの有無により効果が変わるとともに, fas, nidogen発現の抑制を伴うことが明らかとなった.
著者
谷沢 修
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科学会雑誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, 1965-02

絨毛性ゴナドトロピンの異種動物に対する抗原性を利用したImmunoassayは1960年Wideらによって特異性の高い方法として臨床応用の可能性が示された. 著者はImmunoassayを実用化する為, 抗原の純度に検討を加えた後passive haemagglutination inhibition technique(H.I.T.)による定性的妊娠反応の特異性と簡易迅速な定量法の臨床応用について検討し, 次の成績を得た. (1) complete Freund's adjuvantを用いた免疫方法により5000I.U.以下の抗原量で充分抗体価を上昇せしめる事が出来た. (2) gel内沈降反応により市販H.C.G.製剤及び抽出H.C.G.(Gurin法)には血清albuminを主とする爽雑蛋白質を数種類認めた. (3) H.I.T.ではH.C.G. 0.03 I.U/cc(mμg level)の微量を検出できたが, この反応系の鋭敏度を調整して尿中H.C.G. 1200~2400 I.U./1で陽性となる様にすると妊娠反応の的中率は99.6%(854例)となった. (4) 以上の成績は抗血清をそのまゝ用いた結果であるが, 定性妊娠反応に於て血球感作に市販H.C.G.製剤程度の純度のものを用いても特異的抗H.C.G.抗体の高い抗血清であれば吸収操作は不必要であると思われる. (5) 定量的測定を妊娠各時期の正常妊婦227例と流早産・切迫流産等の25例について行ったところ従来のBioassayのよく一致した成績を示した. (6) 子宮外妊娠の補助診断に用い26例中24例に陽性を見た. 特に定量的測定により役立つ事が多かった. (7) 絨毛性腫瘍患者尿中H.C.G.も同様にして測定しうる事がわかった. (8) Friedman反応による定量値との間には, 10 I.U./1(H.I.T.)≒1 Rab. U./1(Friedman)の関係が成立した.
著者
山本 俊郎
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科学会雑誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.p49-58, 1979-01

単純子宮全剔術を行った患者につき,手術前後数日間に亘り血中LH,FSH,PRL,ACTH,Cortisol,Estrone(Eo),Estradiol(Ed),Progesterone(P)濃度を同一検体からRIA法により測定した.また去勢婦人にACTHあるいはEstrogenを投与しその前後の血中Steroid,PRL濃度を測定した.これらより以下述べる成績を得た.1)卵胞期には,開腹4時間後の血中Gonadotropin(G)が減少した.2)卵巣保存例の術後30日目の血中Ed,Pは前進に復した.3)黄体期をのぞき,手術直後の血中Eoに減少傾向を見た.4)手術後1日目から血中Ed,Pは減少傾向を示した.5)手術直後の血中Pは上昇し,卵巣剔出直後に於いても一過性に42%増加した.6)ACTH負荷後,6時間後の血中Colitisol,Ed,P,Pregnenolone,DHEAは何れも前値の2.3~8.3倍に上昇した.7)手術直後,PRLは2.7~4.2倍に上昇し,翌日は前値を復した.特に黄体期の増加率が著しかった.8) Estrogen投与後のPRLは1.7倍と有意に上昇した.以上の成績から次の事柄が示唆された.[○!1]GとACTH間には,手術のStressによる分泌のShift減少が存在する.[○!2]手術後,Eo,Ed,Pが減少するのはG分泌抑制と,卵巣に流入する子宮卵菅側吻合枝の遮断で一過性に卵巣機能低下を来す為である.[○!3]手術直後は一過性のACTH分泌亢進に起因する副腎性P増加がある.[○!4]PRLはStressに対し一過性の急激な分泌亢進を示し,またEstrogenなどの作用で徐々に分泌増加を来す.
著者
平池 修
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.64, no.10, pp.2167-2179, 2012-10-01
参考文献数
22

Estrogens are used for the reduction of postmenopausal symptoms and for the preservation of bone mineral density, but recent epidemiological studies suggest that combined estrogen and progestogen hormone replacement therapy (HRT) possesses several detrimental effects. Some large cohort studies indicate that the frequency of breast cancer and ovarian cancer may increase by HRT. However, contrary to the carcinogenic properties of HRT, it appears to reduce the incidence of colorectal cancer. The use of HRT should be optimized according to the background and characteristics of its user, and tissue specific activities of estrogen. Most of the known actions of estrogen are mediated by estrogen receptor α(ERα) and ERβ, both of which bind 17β-Estradiol (E_2) and modulate transcription of E_2-responsive genes, and functional analysis of ER is crucial for the appropriate use of HRT. ERβ plays a multifaceted role in proliferation and differentiation of various cell types, and ERβ generally opposes the proliferative functions of ERα. Therefore, we believe that it is extremely important to investigate the physiological functions of ER and its co factors including BRCA1, a breast and ovarian caner suppressor known to suppress E_2-dependent transcriptional activation function of ERα. Recently, silent information regulator genes (Sirtuins) have been identified as targets of resveratrol. Sirtuin 1 (SIRT1) , originally found as an NAD^+-dependent histone deacetylase, is a principal modulator of pathways downstream of calorie restriction, and the activation of SIRT1 ameliorates glucose homeostasis and insulin sensitivity. BRCA1 has been shown to serve as a positive regulator of SIRT1 expression by binding to the promoter region of SIRT1. 1) To better understand the physiological roles of ERα and ERβ, the colon, the uterus, and the bladder of ERβ^<-/->7 mice were examined with respect to markers of proliferation and differentiation. Our results indicate that ERβ^<-/-> cells of the colonic, uterine, and bladder epithelia show increased proliferation and decreased differentiation, due to the loss of ERβ. 2) We have demonstrated that ERβ and DBC1 interact in living cells. We also have shown the direct interaction between amino-terminus of DBC1 and activation function-1/2 domain of ERβ by in vitro pull down assays. Although DBC1 shows no influence on the E_2-dependent transcriptional activation function of ERα, the expression of DBC1 negatively regulates the E_2-dependent transcriptional activation function of ERβ. SIRT1 also negatively regulates the E_2-dependent transcriptional activation function of ERβ similar to DBC1. 3) Tissue specific ER function was investigated by concomitant use of conjugated equine estrogen (CEE) and raloxifene (RAL) for patients with decreased bone mineral density. The subjects exhibited increased bone mineral density by the treatment of CEE plus RAL, and no detrimental side effects were observed by the treatment of CEE plus RAL. 4) Resveratrol is a naturally derived polyphenol known to possess phytoestrogenic properties. Resveratrol is known for its beneficial effects on energy homeostasis, and it also has multiple properties, including anti-oxidant, anti-inflammatory, and anti-tumor activities. Here we found that SIRT1 was localized in granulosa cells of the human ovary. The rat granulosa cells were treated with increasing doses of resveratrol, and resveratrol increased protein levels of SIRT1, LH receptor, StAR, and P450 aromatase. In addition, progesterone secretion was induced by the treatment of resveratrol. These results thus provide important implications to understand the mechanism of luteal defect. 5) The expression of SIRT1 was confirmed in uterine endometrium. We found that the expression of cell-adhesion molecule E-cadherin is dependent on SIRT1, thus we suggest the possibility that SIRT1 may function as a transcriptional factor in human endometrium. The pathophysiological function of SIRT1 in reproductive organs might open a new insight in gynecology, and these results further reinforce the principal role of estrogen in regulating tissue homeostasis and the importance of functional analysis of ER.