52 0 0 0 OA 査読の作法

著者
早川 智
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.207-211, 2019-08-01 (Released:2019-09-20)
参考文献数
8
被引用文献数
1

Peer review system is one of the most important processes to secure objectivity in sciences. Manuscripts submitted by any author, even if he or she is new comer or veteran, must be read critically by other scientists who have enough experience and extensive knowledge on related fields. While any person such as self-proclaimed scientists can publish their “new discoveries” in blogs, general books and/or open access predatory journals without undergoing review and editing process, their findings offer very little scientific information and occasionally cause health problems. Critical reading and reviewing scientific manuscripts takes times and efforts for scientists who would like to spend their own precious time for clinical or research activities. However any member of scientific community has moral obligations to read critically unpublished manuscripts as well as published ones in order to reach better scientific truth. In this sense, it is important to learn authentic manner to review manuscripts. For young scientists, peer-review experiences are also useful for responding to peer-reviewed opinions against their own manuscripts.
著者
早川 智
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.126-128, 2013-06-01 (Released:2014-12-20)
参考文献数
7

Sexual reproduction evolved as a consequence of evolutionary requirement for diverse phenotypes that can cope with infectious parasites, which mutate much more rapidly than the hosts. Of great interest, we can understand complicated animal (and plant) behaviors as strategies to maximize their reproductive successes. Sexual selection was first advocated by Charles Darwin and is still regarded as one of the most important factors in intra-species evolution. In the present special issue, I have organized reviews of our recent understanding of sexual differentiation, sexual dysfunctions, sexual identity disorders, sexually transmitted infections and gender-related immune disorders. I appreciate the efforts of the contributors, all of whom are my old friends and colleagues, and dedicate this issue to my mentor, the late Dr. Susumu Ohno (1928-2000) who guided me to this field of reproductive genetics and immunology.
著者
早川 智
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.78, no.3, pp.189-190, 2019-06-01 (Released:2019-08-07)
参考文献数
8
著者
早川 智
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.81, no.6, pp.335-340, 2022-12-01 (Released:2023-02-12)
参考文献数
7

大学や研究機関に身を置く最大の利点は日本学術振興会から科学研究費(科研費)を獲得する資格があることである.これは必ずしも常勤教員でなくとも申請資格があるので,市中病院勤務や開業しながら兼任講師や客員研究員,客員教授の資格で受領することができる.科研費の最大の特徴は,研究者自身の自由な発想で獲得できることである.国が,自分のアイデアに多額の研究資金を供与してくれることは大きな研究のモチベーションになる.しかし,競争的研究資金の常として獲得には十分準備と研究実績が要求される.もちろんテクニックだけで取ることはできない.定石に沿った丁寧で緻密な書き方に加えて自分の心にある研究への思いを審査員に分かってもらうには経験ある指導者との十分な討論が必要である.限られた文面に,明確な研究目的と独自性,実現可能性,研究成果がいかに世界に貢献できるかを明快に述べる.研究のストーリー性とロジカルフローが重要であり,当該申請の価値を必ずしもその分野を専攻しない審査員に分かってもらうかが鍵になる.
著者
早川 智
出版者
診断と治療社
雑誌
産科と婦人科 (ISSN:03869792)
巻号頁・発行日
vol.74, no.11, pp.1568-1571, 2007-11
著者
門脇 拓也 丸山 三智佳 早川 智彦 松澤 直熙 岩崎 健一郎 石川 正俊
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.23-30, 2019 (Released:2019-03-31)
参考文献数
15

Recently, many interactive video display devices using body movement as input have been developed. However, their intrinsic latency before the resulting images are displayed creates a discrepancy between the visual information to the user and the physical sensation. This research aims to investigate the impact on user performance and latency perception when there is latency between the user's physical input to the system and the visual feedback. We developed a video latency control system to film the user's hand movements and control the latency when displaying the video (The standard deviation is 0.38 ms). The minimum latency of the system is 4.3 ms, hence this enables us to investigate the performance and latency perception in unknown low latency range. Using this system, we conducted experiments wherein 20 subjects performed a pointing task based on Fitts' law to clarify the effect of video latency, particularly for low latency. Experimental results showed that when the latency is over 24.3 ms, it begins to be sensed more easily by the user and the performance begins to decrease. This result will be applied to determine a standard limit for video latency in interactive video devices.
著者
早川 純子 早川 智 西成田 進
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.150-153, 2013-06-01 (Released:2014-12-20)
参考文献数
38
被引用文献数
1

Autoimmune disorders occur more frequently in women. This predominance is attributed to gonadal steroids related to immunoactivation, fetal microchimerism and/or X chromosome inactivation. Both in vivo and in vitro experiments have shown that estrogen up-regulates humoral immune responses, which are suppressed by androgen and progesterone. The histopathological similarities between Scleroderma (SSc) and Graft versus host disease (GVHD) suggest its pathophysiology as chronic GVHD between fetal cells and maternal tissues. This hypothesis was confirmed using highly sensitive PCR and in situ hybridization. However, other reports have suggested that chimeric fetal cells can restore damaged maternal tissues. Finally, recent advances in molecular biology have revealed skewed X chromosomal inactivation in patients with autoimmune disorders. Females exhibit chimeric X chromosome activation status between Xp (paternal) and Xm (maternal) cells. If thymic antigen presentation cells become skewed for Xp or Xm, central T cell selection lacks Xp or Xm directed regulatory T cells. Other explanations suggest reactivation of silenced X chromosome and subsequent CD40L transcription and/or lack of pseudoautosomal region relatedimmunoregulation in Xo monosomy lymphocytes. From the evolutionary antiquity of sex over the acquired immune system, we suggest that viviparity is the ultimate cause of inconsistencies in autoimmune recognition.
著者
早川 智
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.43-48, 2008-02-01 (Released:2010-09-17)
参考文献数
72

昆虫など大部分の無脊椎動物は短命であるが,タラバガニやダイオウイカなどは獲得免疫系を有しないにも関らず,30 年を超える寿命がある.興味深いことに自然界で採集される無脊椎動物には悪性腫瘍の報告が殆ど見られず,有顎魚類以上で初めて悪性腫瘍がしばしば見られるようになる.子宮内で胎児・胎盤を育てる真胎生は大部分の哺乳類で見られるが,哺乳類特有のものではなく,他の脊椎動物門のみならず無脊椎動物にも見られることがある.特異免疫系は軟骨魚類のレベルで進化したシステムであるが,真胎生を行う脊椎動物は父親由来の抗原を有する胎児に対して免疫学的拒絶を来たす可能性があり,その制御が重要な課題となる.近年,胎児胎盤が母体の免疫学的拒絶を免れるシステムが明らかにされるに至った.興味深いことにその多くは悪性腫瘍が拒絶を免れるために使用するメカニズムと一致している.悪性腫瘍の立場からすると,新たな免疫回避機構を発明するよりは,胎児胎盤が母体の拒絶を免れるシステムを用いたほうが手っ取り早いということになる.この事実から,脊椎動物における悪性腫瘍の出現は胎児胎盤の生着を許すような抑制性免疫システムの進化に依存する,言い換えれば進化の上でのトレードオフになっているのではないかという仮説を導くことができる1).
著者
早川 智 相澤(小峯) 志保子 髙田 和秀
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.157-159, 2021-08-01 (Released:2021-10-07)
参考文献数
11

COVID-19 のパンデミックは,医学のみならず社会経済的に世界的問題となっている.当初,若年者はSARS-CoV-2 に感染しても,無症状あるいは軽症ですむといわれていたが,主な流行株がδ株に置き換わるにつれて,若年者の感染者が増加し,中には重症化するケースも増えてきた.それに伴い,2021 年 7 月以降,妊婦の感染者数も急増している.幸いなことに SARS-CoV-2は風疹やジカ熱のような催奇性の報告は無いが,妊娠中に重症化すると,母体の治療のために予定日よりも前であっても帝王切開で早期に分娩とせざるを得ない場合もある.子宮内での胎児への感染は極めて稀であるが,出生後に水平感染で感染するリスクはある.現在,全世界で新型コロナウイルスワクチンの接種が進められている.妊婦に対するワクチンの有効性や安全性が明らかになったため,妊婦や妊娠を希望する人への接種も推奨されている.しかし,安全性への不安などを理由に接種を希望しない人も多い.COVID-19 に感染した妊婦に対して投与できる薬剤は限られており,ワクチンも含めて厳重かつ積極的な感染予防が重要である.
著者
牛島 廣治 沖津 祥子 高梨 さやか 町田 早苗 カムリン パターラ トンプラチュム アクサラ 野村 明子 早川 智
出版者
日本大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

ウイルス性胃腸炎で重要なロタウイルスとノロウイルスの混合ワクチンをめざして、基礎実験を行った。ロタウイルスはワクチン株(Rotarix)と人工的に作製したウイルス蛋白(VP6)を用いた。ノロウイルスはウイルス様粒子を用いた。マウスへの経口接種で相乗効果はなく、それぞれのウイルスとして抗体の上昇を認めた。子マウスにロタウイルスの感染実験(下痢)はできたが、ノロウイルスでは下痢が生じなかったので、ワクチンの予防効果の実験はできなかった。ヒトでのロタウイルスワクチンの使用例と繰り返すノロウイルス胃腸炎の例を参考にし、混合ワクチンの開発を進めることが期待された。
著者
田中 夏樹 岡西 尚人 稲葉 将史 山本 紘之 川本 鮎美 早川 智広 加藤 哲弘 山本 昌樹
出版者
東海北陸理学療法学術大会
雑誌
東海北陸理学療法学術大会誌 第24回東海北陸理学療法学術大会
巻号頁・発行日
pp.O032, 2008 (Released:2008-12-09)

【はじめに】 母趾種子骨(以下、種子骨)障害に対しては、保存療法が第一選択となるが、そのほとんどが足底挿板による免荷の有効性を報告するものである。今回、足底挿板が処方できない状況であった症例の理学療法を経験した。Dynamic Alignmentを変化させるべく運動療法を行うことで種子骨周囲の運動時痛が消失した。本症例におけるDynamic Alignmentの特徴と理学所見、荷重時における種子骨の疼痛との関係について考察を踏まえ報告する。 【症例紹介】 症例は野球、空手を行っている中学1年の男性である。2年前から両側種子骨周囲に運動時痛を訴え、本年5月に歩行時痛が憎悪したため当院を受診し、理学療法開始となった。 【初診時理学所見】 両側とも種子骨を中心に圧痛を認め、歩行時痛(右>左)を訴えた。歩行時footprintにて両側ともに凹足傾向であった。また、Thomas testが陽性/陽性(右/左)、SLRが50°/50°、大腿直筋短縮テストが10横指/5横指(殿踵部間距離)と股関節周囲筋に伸張性の低下を認めた。足関節背屈可動域は25°/25°であり、両足をそろえたしゃがみ込みでは後方に倒れる状態であった。歩容はmid stance以降、支持脚方向への骨盤回旋が過度に認められた。 【治療内容および経過】 腸腰筋、大腿直筋、hamstringsを中心にstretchingおよびself stretchingの指導を行い、距骨を押し込むためのTapingを指導した。また、3週後からはショパール関節のmobilizationを行った。5週後にはThomas testが両側とも陰性化、SLRが80°/80°、大腿直筋短縮テストが0横指/0横指と改善を認め、歩行時、ランニング時の疼痛が消失し、全力疾走時の疼痛程度が右2/10、左1/10と改善した。 【考察】 hamstringsのtightnessによる易骨盤後傾、重心の後方化に拮抗するため、股関節屈筋群の活動量が増加し、腸腰筋、大腿直筋のtightnessが出現したと推察された。そのため、股関節伸展可動域の低下が生じ、歩行ではmid stance以降に骨盤の支持脚方向への過回旋による代償動作による足角の増加に加え、凹足傾向と足関節背屈可動域の低下によりmid stance~toe offにかけて荷重が足部内側へ急激に移動することで母趾球への荷重が過剰となり歩行時痛が出現していると推察された。そのため、股関節周囲筋のtightnessを除去するとともにショパール関節のmobilization、足関節背屈可動域増加を目的としたtapingを行い、toe off時における母趾球への過剰な荷重を回避することで種子骨への荷重による機械的ストレスの減少を図ることが可能となり、運動時痛が軽減、消失したと考えた。有痛性足部障害といえども、全身の機能障害が関与しているケースもあると考えられ、足底挿板療法以外にも症状改善に足部以外の部位に対するアプローチの有効性が示唆されたものと考える。
著者
早川 智 早川 純子
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.11-13, 2021-02-01 (Released:2021-04-22)
参考文献数
11

Exercise affects human immune functions through the hypothalamus-pituitary-adrenal (HPA) axis and reward systems in the brain. Most immune cells, including T cells, B cells and phagocytes, express functional hormone and neurotransmitter receptors and are regulated through the neuroendocrine immune network. Light-to-moderate exercise improves the defense activity against pathogens and prevents metabolic disorders. Many epidemiological and experimental studies have suggested there is an inverse relationship between moderate exercise training and illness risk. Furthermore, habitual exercise might improve immune regulation, reduce the activity of autoimmune disorders and delay age-related dysfunctions, such as sarcopenia. On the other hand, high-intensity exercise suppresses immune defense activity, especially against upper respiratory infections. Thus, high-intensity training and competitions possibly increase the risk of infection in athletes. Appropriate nutritional intake and hygiene control are also essential to protect both athletes and non-athletes.
著者
早川 智
出版者
診断と治療社
雑誌
産科と婦人科 (ISSN:03869792)
巻号頁・発行日
vol.75, no.6, pp.760-763, 2008-06