著者
木村 昌司 田口 友康
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.53, pp.141-142, 1996-09-04

日本語の文章は仮名漢字混じり文であり,その印刷文書は仮名の書体の違いによって印象が変わると言われている.その理由は,一般に文章中に現れる仮名の割合が55~70%で,また平仮名は曲線が多く,デザインの自由度は漢字より高いことによると思われる.新たに印刷文字をデザインする時,漢字は従来からあるものを使うことにして,仮名だけをデザインすることもよく行われる.この研究では, DTP(デスクトップ,パブリシング)で使用される6種類の「仮名書体」を選び,物理量計測,すなわち文字の縦幅,横幅,黒みの面積を調くた.次に仮名書体について,40種類の形容詞を多岐選択するという形で,横組みのみ,および縦組み・横組みのサンプルを用意して心理評価の実験を行った.こうして得られた物理量計測・心理実験の2種類のデータ間の対応関係を分析した.本研究で用いたDTP用の書体は,互いに特徴が異なると思われる文章用の明朝体の平仮名6種類で,それらはフトコロ(ある文字の中で外側に面したいくつかの筆画が囲む部分)が大きい最近作成された書体a・b,明治時代に形成された書体c・d,平安・江戸時代に書かれた筆跡を基にした書体e・fである.これらの書体の一見した特徴として,古い時代に形成された書体は見かけの縦横の幅がまちまちで,それに対して新しい書体が正方形に近いデザインであることが挙げられる.なお,本研究に関連する先行研究には,漢字の書体について印象評価と物理量との関係を分析した井上・鎧沢)がある.彼らは50種類の書体について,5種類の心理要因を抽出し,各書体のうちデザイン的要素を除いた30~50%が工学的手段を用いて予測可能であることなどを示した.
著者
木村 昌司 田口 友康
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.11, pp.2209-2216, 1997-11-15

日本語の文章は仮名漢字混じり文であり,その印刷文書は仮名書体の違いによって視覚的印象が変わるといわれている.この研究では,6種類の仮名書体を選んで,その印象の変化が何と関係しているのかを分析した.始めに物理計測で縦横の幅と黒領域の面積比を計測した.次に心理実験で被験者にサンプルを提示し,その印象を40種類の形容詞を用いた選択記述法で解答させた.この両者から,全体として文字間が一定に見えるようにデザインされた時代の新しい書体が良い印象を与え,縦または横に長い,時代の古い書体が読みにくくかつ悪い印象を与えるという結果が得られた.Japanese texts are written in kanji(Chinese)and kana characters.It is said that the use of different typefaces of kana characters may result in different visual impressions in the printed texts.This paper studies the kana typefaces in Japanese typesetting in two aspects,that is,a physical measurement and a psychological experiment with the use of six typical kana typefaces.In the physical measurement,the vertical and horizontal widths as well as the density of black area were measured.In the psychological experiment,the impression of the typefaces were evaluated for texts of different styles by the method of selected description on forty adjectives.The result showed that the kana typefaces of modern time,designed in a square-like shape,gave a good impression,while those of ancient time,characterized by the shapes of unequal vertical vs.horizontal widths,gave a poor impression,as a whole.
著者
末岡 智子 大串 健吾 田口 友康
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.333-340, 1996-05-01 (Released:2017-06-02)
被引用文献数
4

8人のピアニストがショパンの「別れのワルツ」を3種類の演奏意図で演奏した。27人の聴取者が各演奏を聴きSD法によって評価した。実験結果は多大元尺度法と重回帰分析を用いて分析した。これらの結果によれば, 演奏者の演奏意図はここでは十分に評定者に伝達されており, また中庸のテンポでアゴーギク (テンポのゆらぎ) の比較的大きい演奏が好まれていることが示された。演奏の聴取印象評価とその物理的対応を調べたところ, 聴取印象に最も影響を与える物理量はテンポ及びアゴーギクであった。ダイナミクスとペダリングはそれらに比べれば, 聴取印象への全体的な影響力は弱いことが示された。
著者
徳山 鎮 田口 友康
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声
巻号頁・発行日
vol.96, no.539, pp.1-6, 1997-02-20

楽器の基準ピッチを上げることで音色が「明るくなる」、「張りが出る」などと言われている。1台のピアノについて、基準ピッチをA_4=436,442,445Hzにしたときの物理的変化を調べ、聴取実験を行った。単弦では、基準ピッチが高くなるほどエネルギーの減衰が速くなリ、インハーモニシティは小さくなる傾向があった。しかし、聴取実験では上記の物理変化が聴感上に影響を与える点については肯定的な結果が得られなかった。
著者
田口 友康
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.40, pp.67-72, 2002-05-18
被引用文献数
4

音楽作品は演奏表現によって異なる印象を与える。本研究は、演奏上の物理的な変量を制御することによってどのような演奏表現の表出が可能かという問題を取り扱う。表題のピアノ曲について主としてその運動感が得られるような速度、音量、継切、非同時打鍵、ダンパーペダル深さの各パラメータを時間発展的に与えることを筆者自身の実験によって行った。ここに速度は記譜音価の伸縮、音量はラウドネスの等感曲線に基づく変量の大小、継切は発音音価と記譜音価との比で定義される充填率によって記述する。対象とする曲について意図する演奏表現をまず言語的に記述して、次にそれを実現すると考えられる上記の5パラメータを拍時刻の関数として与えて具体的な演奏を生成した。報告では、第1楽章第1主題と移行部について、速度、音量、継切の3パラメータの時間発展図を示す。Music compositions give us different impressions when they are presented with different performace practices. This study deals with the problem on what effects the physical variables in piano performance, i.e., agogics, dynamics, articulation, non-synchorous key depression, and the depth of damper pedal, induce in the musical expression. The main concern is the realization of author's intention of musical exression in verbal statement that includes the expression of motion such as vividness, lightness, etc. The temporal change of agogics, dynamics and articulation is shown graphically from a realization of First theme and Transition of the first movement of Piano Sonata K. 311 by Mozart.
著者
田口 友康
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.18, pp.7-10, 1997-02-20

1996年10月15日から18日までの4日間、中国上海市の上海交通大学で開かれた計算機音楽と音楽科学国際会議の報告である。プログラムには口頭発表論文52編が登録されていた。会議の日程、社交行事、および演奏会の演目と学術講演の著者名・論文表題を記す。This is report of an international conference on computer music and music science held at Shanghai Jiao Tong University, Shanghai, China, on October 15 - 18, 1996. The conference program listed up 52 papers for oral presentation. In this article, the schedule and social events of the meeting, as well as he outline of the concerts and scientific lectures, are presented.
著者
中村 勲 井戸川 徹 田口 友康 永井 洋平 永井 啓之亮 足立 整治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.14, pp.1-12, 1998-02-13

音楽音響国際シンポジウム97(SMA'9)は1997年8月19日から22日まで、エジンバラ大学(エジンバラ、スコットランド)で開催された。会議は英国音響学会、Catgut音響学会とヨーロッパ音響学連合が共同して組織した。8月22日には古楽器に関する音響と技術について、Galpin学会と合同の幾つかのセッションが開催された。音楽音響のあらゆる分野にわたって、凡そ100篇の招待論文と投稿論文が発表された。この会議の概要と、大部分の発表論文についての要旨を報告する。The International Symposium on Musical Acoustics 1997 (ISMA'97) took place at The University of Edinburgh, Edinburgh, Scotland on 19-22 August 1997. The meeting was organized in association with the Institution of Acoustics (UK), the Catgut Acoustical Society and the European Acoustical Association. On August 22, several joint sessions were held with the Galpin Society on Historical Musical Instrument Acoustics and Technology. About 100 invited and contributed papers were presented, covering all areas of musical acoustics. An outline of this meeting and each abstract of almodt presented papers are reported.