著者
藤森 清
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.42, no.11, pp.20-27, 1993-11-10 (Released:2017-08-01)

明治40年代の「平面描写」論における「平面的」というメタファーは、十九世紀フランス印象派の絵画にみられる選択的描写としての遠近法の影響をうけた田花袋によってプラスの価値を付与されたものとして使われた。このメタファーが同時代の文学の言説空間のなかで力をもったのは、明治20年代から30年代前半にかけて優勢だったパノラマの俯瞰的視覚が新しい視覚の様態としての魅力を失い、前提化されていくコンテクストにおいてである。
著者
渡瀬 淳子
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.62, no.7, pp.27-36, 2013-07-10 (Released:2018-07-13)

中世において粗末な家を描写する際にしばしば用いられる言葉に「松の柱」がある。 これは白居易の詩句から出た表現であったが、白居易の活躍した中国において、「松柱」が特別な意味を持つことはなかった。しかしそれがなぜか日本においては、ぼろ家の描写に定型句のように用いられることとなった。この現象を探るため、散文韻文の用例を検討した結果、この現象の根底には『源氏物語』の流行があると考えるに至った。さらに『源氏物語』享受を通して白居易の詩を須磨巻の内容に即して理解した結果、極めて日本的な解釈が成立していた可能性を指摘した。
著者
日向 一雅
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.11-23, 1986

伊勢集は大まかに五つの歌群に分けられる。冒頭の伊勢の半生を歌物語的に構成する部分、屏風歌の部、四季歌の部、人事の歌群、増補部分である。このうち人事の歌群の中には冒頭部分と共通する歌物語的歌群が多数あると考えられる。それらは伊勢の伝記的事実としての贈答歌群というより虚構化されていること、そこには平中物語や大和物語の滑稽譚と共通する構成をもつものから女の人生の嘆きの姿を構成するものまで含むこと、それらは全体として冒頭の歌物語的世界の論理を補強すると考えられることなどを論じた。
著者
岡野 裕行
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.61, no.11, pp.47-55, 2012-11-10 (Released:2018-01-12)

図書館は単に本を読むためだけの空間ではない。昨今は人と人とが出会うための「場」づくりを目指すような図書館が増加しているように、そこを訪れる利用者に本や人との新たな出会いを提供し、知的好奇心を刺激するような創発的な空間へと変わってきている。また、ウェブの普及に伴って本の情報流通過程が大きく変化を遂げており、「本との出会い」を促す仕組みが従来よりも多様なものとなっている。読者や読書について考える際には、そのような本と人とが繋がるきっかけづくりの取り組みにも注目していく必要がある。
著者
母利 司朗
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.47, no.10, pp.10-17, 1998-10-10

十七世紀初頭、今までの余興的な俳諧の楽しまれ方と並行して、連歌の会にならった、正式な晴の俳諧会がおこなわれるようになった。そのような席で巻かれた俳諧連歌の中の<俳諧>そのものをよみこんだ句には、ものあんじ顔な連衆や、下手連歌・下手連歌師、古風なぬるい俳諧をからかい、揶揄するような句が少なくない。連衆たちは、このような句の笑いこそを会席で期待し、そこから後の宴席でゆたかな<咄>がうまれてきたと考える。
著者
浅野 正道
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.57, no.12, pp.24-36, 2008-12-10 (Released:2017-08-01)

坪内逍遙の『一読三歎 当世書生気質』には夫婦の情動の空間として閉ざされていく直前の家庭の姿が、その過剰なる外部としての<朋友たち>の絆とともに描かれている。そうしたホモソーシャルな絆は、『小説神髄』で定義されているような、所与として主体の内側にあり、異性愛において<自然>に発動するという「人情」の様態を超歴史化すると見えなくなってしまう、それが編制されるまでの不安定で重層的な過程を指し示していたといえよう。
著者
池上 洵一
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.64-72, 1986-02-10 (Released:2017-08-01)

既成の話型を用いて成立している説話は、事実をそのまま語っているわけではないが、決して自由な虚構ではないから、虚構の文学としては限界がある。しかしまた、説話は独特の人間追求の方法を備えている。説話形成者の認識はまず語型の選択を通して示され、伝承者の認識は個々の表現として顕在化されて、両者の相乗効果によって人間の追求が深められる。『世継物語』の藤原高藤説話はその典型的な例である。
著者
池上 洵一
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.64-72, 1986

既成の話型を用いて成立している説話は、事実をそのまま語っているわけではないが、決して自由な虚構ではないから、虚構の文学としては限界がある。しかしまた、説話は独特の人間追求の方法を備えている。説話形成者の認識はまず語型の選択を通して示され、伝承者の認識は個々の表現として顕在化されて、両者の相乗効果によって人間の追求が深められる。『世継物語』の藤原高藤説話はその典型的な例である。
著者
瀬崎 圭二
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.50, no.11, pp.1-10, 2001

ホップソング等において現在でも反復され続ける夏の海における出会いの物語は、明治期の海水浴の誕生とほぼ時を同じくして語られるようになる。江見水蔭『海水浴』等のテクストに如実にあらわれているように、その場で男性の欲望に晒され続ける女性の身体は、男性を海水浴に誘う装置として機能し、さらに浜辺で<待つ>女性を男性が<さらう>といったようなジェンダー・ロールが、男性の欲望のもとに形象されることになるのである。
著者
林原 純生
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.45-55, 2007-10-10 (Released:2017-08-01)

西南戦争とその直後の言論界は、後の近代文学を考察する上で重要な対象である。この期に、政府の言論統制の方向が決定したからである。本論のその期における、特に「かなよみ」と「有喜世新聞」という二つの小新聞のめぐる対立と、当時の政府の戦後処理策を考察しながら、西南戦争を契機とした幕末から明治への言論界の問題を考察する。
著者
鈴木 醇爾
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.40, no.8, pp.44-56, 1991-08-10 (Released:2017-08-01)

この文章では、益田勝実さんが、高校国語教科書の編集者としてすごした三〇年の歩みをたどっている。総合国語時代から、現代国語時代、その前後一〇年ずつと、三時期にわけて、益田さんが発掘したすぐれた教材を紹介すると共に、その教材群がどのような国語科教育を生みだすかにも言及した。戦後の文学教育の中で、最もすぐれた達成であると論者は考えている。
著者
広田 収
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.54-63, 1982

The recitation of waka by the mononoke(possessing spirits)in the Genji Monogatari is a highly unusual phenomenon to judge from other records of the day. The poems recited by Lady Rokujo in "Aoi" and "Wakana, Part Two" are not simply compositions by the author. The first is based on magical chants or magical poems, thought to have been orally recited, and the latter resembles a poem transmitted as Komachi's Composition. In these waka it is possible to distinguish between a surface, prose-like, expository aspect and an underlying oral dimension.