著者
津上 智実 Motomi TSUGAMI
出版者
神戸女学院大学研究所
雑誌
神戸女学院大学論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.115-129, 2015-06

本論は、神戸女学院大学図書館所蔵のトニック・ソルファ掛図(全19本)について、その音楽的内容を検討することによって、明治期音楽教育の実態の一端を明らかにする。各掛図の掲載内容を検討し、同じく本学図書館所蔵のトニック・ソルファ教本『トニック・ソルファ・ミュージック・リーダー(The Tonic Sol-Fa Music Reader, revised and improved, by Theodore F. Seward &B.C.Unseld, Approved by John Curwen. The biglow & Main Co.)』(1890)の教育内容と付き合わせたところ、次の結果が得られた。1)これら19本は、モデュレイター(音階図)3本、リズム譜3本、トニック・ソルファ譜13本の3種から成る。2)トニック・ソルファ法の教程は6段階で構成されるが、第1段階に属する掛図が11本、第2段階が5本、第3段階が3本である。3)モデュレイターとリズム譜は第1~3段階に対応するものが各1本であるが、リズム譜については第1、2段階と掛図に打たれた番号との組み合わせに齟齬が見られる。4)トニック・ソルファ譜は第1段階9本、第2段階3本、第3段階1本で、第1段階のものが圧倒的に多い。これは音楽教師 E.タレー(1848~1921)が「最初より七音を用いられず、ドミソの三音を以って其の音程を明らかにする為掛図を用いられたり、手を上下にされたり、又は文字に高低を附けて生徒を階名で答えしめられました。右の三音を明確に覚えしめた後、関係ある音を順次に教えられ、決して先生は一時に多くの事を教えられず、One thing at a time を繰り返し繰り返し申されました」という本学卒業生の回想にも合致する。5)1925年の本学財産目録には73本のトニック・ソルファ掛図が記載されており、これら19本はその一部を成していたと考えられる。This paper examines the mineteen wall charts of the Tonic Sol-fa System possessed by the Kobe College Library. By comparison with the textbook The Tonic Sol-Fa Music Reader, revised and improved by Theodore F. Seward & B.C. Unseld, The Biglow & Main Co., 1890, also possessed by the Library, and signed by one of the music teachers of the college, namely Mrs. Stanford (1856-1941), the following facts have been made clear : 1) These nineteen charts can be divided into three groups, namely, three modulators, three rhythm charts and thirteen tonic sol-fa charts. 2) Eleven of them are for the first, five are for the second, and three are for the third step of the six steps of the Tonic Sol-fa teaching system. 3) Of the modulators and the rhythm charts, each of the first three steps has one corresponding chart, while the rhythm charts of the first two steps have some confusion. 4) Of the thirteen Tonic Sol-fa charts, nine are for the first, three are for the second and one is for the third step of the above mentioned six steps. The fact that the first step charts make up the biggest group tallies with the recollection of an alumna of Kobe College, Chie Yanagida. According to her, the music teacher Miss Elizabeth Torrey (1848-1921) did not start with all of the seven notes of the diatonic scale but only three, do mi and so, using charts, or moving her hands up and down and so on, saying repeatedly "one thing at a time". 5) Of the seventy three charts of the Tonic Sol-fa System recorded in Kobe College's inventory of the year 1925, nineteen, that is a little more than a quarter, have survived.
著者
三杉 圭子
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.125-140, 2013-06

John Dos Passos(1896-1970)の初期戦争小説、One Man's Initiationー1917(1920) と、Three Soldiers(1921)は作家の第一次世界大戦の実体験をもとにしている。前者は戦争の暴虐を主人公の視点に寄り添って主観的に描き後者は軍隊における個人の抑圧を複数の視点から表現し、主人公達の敗北的生き様には「男らしさ」が欠如しているという批判を浴びた。しかし、Dos Passosは「男らしさ」の問題について決して無関心ではなかった。彼は複雑な家庭環境から、精力的な父親にある種の畏怖の念をいだきつつ、自らの男性性に不安をおぼえていたと考えられる。折しも第一世界大戦は旧来の価値観に暴力的な終焉をもをたらし、「男らしさ」の理想は再編成を迫られていた。そしてDos Passosは作家を志すとともに、亡き父の期待に応えんとして誇り高き男になることを目指した。この二重の野心において、彼は20世紀のモダンな男性小説家というものを再定義せざるを得なかったのである。Dos Passosは、小説家という生業は一人前の男が誇るに足る立派な仕事であると主張した。彼が目指したのは、科学者のそれに匹敵する客観的観察力と表現力を備えた「歴史の建築家」としての小説家であった。そしてその精力的な仕事において、理想的な芸術作品は、対象への関与と超然の弁証法的統合から産まれると彼は述べている。InitiationとSlodiersにおける芸術家主人公達には、Dos Passos が目指す理想の創作の可能性が読みとれる。好奇心に突き動かされるInitiation の Martin Howe は、Soldiers において、自由を希求する活動の重要さに覚醒しつつも身を投じ得ぬ John Andrews へとつながる。彼らの野心は未然に終わるが、そうした関与と超然の狭間にこそ、成年男子の証となるべき優れた作品は産まれ得るのである。客観的視点と表現の達成を見るには、より成熟した後の作品群を待たねばならないが、Dos Passos の初期戦争小説には、新しい時代の小説家としての独自の「男らしさ」への模索がつづられている。
著者
河西 秀哉
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.51-61, 2014-12

本稿は、高校の日本史の授業で、女性に関する歴史がどのように教えられているのかを検討するものである。2009年3月に改正された新しい学習指導要領に基づいて作成された日本史Bの教科書8冊を検討し、その中で女性の問題がどのように取り上げられているのかを明らかにした。本稿では特に、近現代史をその検討対象としている。男性に比べて、女性の人物は教科書で取り上げられることも少ない。また、取り上げられる女性も特定の人物に集中している。女性に関する記述は、曖昧な部分も少なくない。こうした現状に対して、女性史・ジェンダー史の研究成果を踏まえた教科書叙述の必要性を主張した。一方で、ただ女性に関する教科書の記述を多くすればよいものではない。多様な性の、多様なあり方を取り上げることで、今を生きることを生徒に考えさせる歴史叙述のあり方についても論じた。This paper considers how history relating to women is taught in Japanese high schools. Based on my examination of eight textbooks that were created along the newly revised (March 2009) curriculum guidelines, I show how women's issues are covered , In particular, this paper focuses on modern history. Fewer women than men are covered in the textbookds. Primarily, only a specific group of female figures is considered. Further, there are more than a few ambiguous parts in the passages relating to women.I argue that it is necessary to write textbooks that depict the research accomplishments of women in history. However, textbook passages on women should not simply be increased. I discuss history writing that, by covering the diverse forms of diverse sexualities take, makes students think about living in the present.
著者
飯 謙
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.51-62, 2003-12-20

In this paper I illustrated my thesis 'de-Temple-Ideology' in the First David Psalter. In the chapter one I looked back my analysis on the First David Psalter as a book. Then I described the history of the Psalter-investigation and verified the theory 'the Psalter as Sanctuary,' that Ernst Zenger had proposed in his paper, titled "Der Psalter als Buch," in the chapter two and three. In the final chapter I criticized that Zenger had grasped the Psalter as alternative authority, instead of the Jerusalem Temple, for Jewish religion in Hellenistic era. I pointed out that editors of the Psalter had consisted of not only so-called Hasidim as Zenger had suggested, also various social classes. What they had attempted was not to establish another authority, but to find and reach the faith without the Temple or Temple-Ideology, that is, to restore relationship with JHWH in each way.
著者
石谷 真一
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.193-207, 2004-12-20

In clinical psychology two kinds of reality are supposed, one is the external reality, which is an objective world shared with others, and the other is the psychic or internal reality, which is his/her own subjective world. A sense of reality can be thought to be much influenced with the relationship between those realities. This report examined the healty and desirable way of sense of reality in the view point of the relationship between external reality and internal reality, through studying the novel 'Shimanto Rever'. By applying theories of analytical psychology and psychoanalysis, the author described the action of Atuyoshi, who is a leading character in that novel, as products of interaction between his inner needs and outer world. In the view point of analytical psychology, Atuyoshi's action was regarded as a part of his individuation process, and meaningful coincidence of outer world and inner world was found out. In the light of Kleinian's psychoanalytic theory, it was thought that his action was motivated by his inner phantasy that his injured inner object need to be restored. From the viewpoint of Winnicott's and other Independents' psychoanalytic theories, Atuyoshi's action was considered to be the dramatization of his inner phantasy, and the trial of exploring a new way of living. As a result, the vivid and imaginative sense of reality, which is regarded as a helthy and desirable sense of reality in clinical psychology, was thought to be occurred from the mutually indispensable and dependable relation between the external reality and the internal reality.
著者
津上 智実 Motomi TSUGAMI
出版者
神戸女学院大学研究所
雑誌
神戸女学院大学論集 = Kobe College studies (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.127-140, 2017-06

本論の目的は、近代日本における「芸術歌曲」としての「日本歌曲」という概念の成立と用語法の変遷を歴史的に明らかにすることである。今日、「ドイツ歌曲」等と並んで「日本歌曲」というジャンルがあるのは自明のこととなっている。しかるに戦前の音楽活動を調査すると、「歌曲」という用語の不在に驚かされる。音楽雑誌『月刊楽譜』(東京:松本楽器、1912~1945)の附録楽譜について言えば、「歌曲」という用語が安定して出現するのは1936年と遅く、それまでは「歌曲」よりも「独唱曲」の方が広く用いられていた。芸術歌曲としての「歌曲」が用語として現れ、概念として定着するまでには、どのような道のりがあったのだろうか?この問いに答えるために、本論では、1)音楽辞典類、2)語学辞典、3)放送用語、の3つを取り上げて考察した。その結果、芸術歌曲としての「Lied」ないしは「song」の訳語として「歌曲」という用語が出現する例は1920年代までに散発的に見られるものの、音楽辞典における訳語として定着するのは1949年以降であることが明らかになった。これは音楽雑誌や演奏会プログラム等における表記が1930年代半ばから一般的になったのに比べて、さらに遅い。1949年の日本放送協會『放送音樂用語』で「歌曲」という訳語が定められて以降、ほぼすべての音楽辞典で「歌曲」という用語が統一的に用いられるようになったが、「Liedform」については「歌曲形式または歌謡形式」とされており、戦前の用語法の名残を引き摺っている例が見受けられる。このように近代日本における芸術歌曲としての「歌曲」概念は、さまざまな紆余曲折を経て、想像以上に長い時間をかけて成立・定着したものである。今日ごく当たり前の概念として用いている「日本歌曲」ないし「歌曲」という用語は、明治の開国以来150余年の歩みの中で、その半分以上を費やして形成されてきたものなのである。The paper aims to make clear the birth and formation of the concept of the Japanese art song in modern Japan. Today the concept of art song and its translation as 'Kakyoku' (歌曲) are firmly established and believed to have been so for a long time. However once one makes surveys of musical activities in the Meiji and Taisho eras in Japan, one must be surprised by the absence of the technical term 'Kakyoku' in music journals or concert programs. In the case of the music magazine Gekkan-Gakuhu (月刊楽譜) or Musical Quarterly, published in Tokyo from 1912 until 1945, it is only from the year 1936 that the demonination 'Kakyoku' consistently occurs, the term 'Dokushoka(独唱歌)', which is 'Solo Song', being used much more often before that year. In order to elucidate the establishment of the concept 'Kakyoku' in modern Japan, this paper examines: 1) music dictionaries, 2) language dictionaries, and 3) terminologies of radio broadcasting. As the result of this survey, it has become clear that it is as late as after the year 1949 that the German term 'Lied' or English 'Song' were traslated as 'Kakyoku' in music dictionaries, with some sporadic usages until the 1920s. This happened later than the middle of the 1930s in the cases of music journals and concert programs. It seems important that the term 'Kakyoku' was selected and established in the music dictionary for radio broadcasting published by Japan Broadcasting Association in 1949. Almost all the music dictionaries followed it, but with some remmant of the former tradition to translate the German 'Liedform' or 'song form' not as 'Kakyoku-keishiki' but as 'Kakyoku- keishiki'. Thus the consept and the terminology of 'Kakyoku' was formed after many twists and turns in the first half of the twentieth century.
著者
浜下 昌宏
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.69-78, 1998-07
著者
久保田 翠 Midori KUBOTA
出版者
神戸女学院大学研究所
雑誌
神戸女学院大学論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.89-110, 2015-12

作曲家クリスチャン・ウォルフ(1934-)は、1957-68年にかけて独自の図形楽譜を編み出し、その中で三つの特徴的な手法を用いた。すなわち、「比率ネウマ」「キューイング」「コーディネート線」である。「比率ネウマ」は、ある限られた数秒内に演奏する内容を示す手法である。予め規程された秒数(コロン左側の数字)の間に、予め指示された演奏内容(コロン右側の数字もしくは/及びアルファベット)を演奏しなければならない。「キューイング」は、「他者のこのような音が聞こえたら、どのように反応するか」ということを規定するものである。ウォルフの図形楽譜においては、白丸の中に音量や音域といった音の条件を書き込んだものが「キュー」として示される。該当する条件の音が他者の演奏から聞こえたと判断した際、奏者はすぐさまそのキューの傍らにある記号を演奏しなくてはならない。「コーディネート線」は、自分の音と他者の音をどのようにアンサンブルさせるかを厳密に規定するものである。音と音との間には垂線や水平線・斜線が引かれ、音の前後・同時関係や音長の決定方法を示す。ウォルフは五線譜の仕組みを下敷きとした図形楽譜作品から出発しながらも、「持続する直線(五線)=要素の連続性」を早々と放棄した。その後まずキューイングを導入したことにより、演奏経過時間を示す必要がなくなり、それにより音が拍子や作品全体を貫く時間軸から解放された。さらにコーディネート線を導入したことにより、音の同時的関係をより厳密に設定することが可能になった。音は「計測出来る時間」から解放され、一回毎の演奏の身振りや個々の音の様態がそのまま作品全体へと影響するようになったのである。Composer Christian Wolff (1934-) developed his unique graphic scores during the years 1957-68, in which he used three characteristic methods: ratio neume, cueing, and the coordinate line.Ratio neume indicates the contents to be played during a certain limited time. Pre-indicated contents (numerals and/or alphabets shown on the right side of the colon) are to be performed during predetermined seconds (as shown on the left side of the colon).Cueing is a way to configure how to react to the sounds presented by other pyayers. In Wolff's graphic scores, dynamics or sound-range directions are written in white circles to make so-called "cues." Just when they hear the sounds appropriate to the cue, performers have to play the signs written right next to the cue.A cooedinate line prescribes how to coordinate the sounds of your own with the others. Vertical, horizontal and diagonal lines are drawn between netes to indicate the sequential order or simultaneity, and to help determine the length of the notes to be played.Wolff started writing staff-based graphic scores, but at an early stage abandoned sequentiality inherent in stave notation. After that , by introducing the method of cueing it became unnecessary to indicate the passage of the performing time, so that sounds got liberated from the timeline that controls beats and the work itself. Moreover, the introduction of the coordinate line made it easier to indicate strict simultaneity. Sounds were liberated from the measurable time. Performers' evanescent gestures and the specificities of each tone became determining elements of the quality of work itself.
著者
津上 智実 Motomi TSUGAMI
出版者
神戸女学院大学研究所
雑誌
神戸女学院大学論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.201-210, 2015-12

米国ハーヴァード大学ホートン・ライブラリー所蔵のアメリカン・ボード宣教師文書(American Board of Commissioners for Foreign Missions Archives, 1810-1961, Call No.ABC 1-91)の調査を2015年9月16日から4日間行い、イライザ・タルカット、エリザベス・タレー、シャーロット・バージス・デフォレストの3人を中心に書簡の収集を行った。この宣教師文書は、1810年から1961年までの150年間に世界各地の宣教師から寄せられた書簡類を中心にまとめたもので、全長385メートルに及ぶ膨大な史料群である。これまでに858巻のマイクロフィルムが作成されているが、全体から見れば極一部でしかない。本学図書館が所蔵するマイクロフィルムには、タルカット書簡62通、タレー書簡21通、デフォレスト書簡60通が収められており、それらの予備調査を行った上で渡米した。現地調査の成果として、1)マイクロフィルムでは解読困難な手書き書簡を中心にデジタル・カメラでの撮影を行って鮮明な画像を得ることができた。 2)マイクロフィルム化されていない史料の中に、婦人伝道団宛のタルカット書簡46通を始めとして、メアリー・ラドフォード書簡2通、デフォレスト書簡(1920年代)221通、同(1930年代)約180通、同(1940年代)63通、"Kobe College"と題されたファイル3冊とボックス2箱があり、大量の史料が手つかずのままになっていることが判明した。 3)史料の一部は傷みが激しく、早急に対策を講じる必要があることが痛感された。この調査は、本学研究所の「総合研究助成」による研究(研究課題:宣教師文書の解読と解明~デフォレスト文書を中心に~)の一環として行ったもので、収集した画像を活用して、今後書簡の解読を進めていく計画である。
著者
難波江 和英
出版者
神戸女学院大学研究所
雑誌
神戸女学院大学論集 = Kobe College studies (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.69-88, 2016-12

本稿は、アガサ・クリスティ(1890-1976)の『バートラム・ホテルにて』(1965)に関して、これまでジャンル批評ではあまり評価されてこなかったミステリーとしての側面を踏まえ、改めて、その文学作品としての真価を記号論の観点から明らかにする試みである。『バートラム・ホテルにて』は、主人公のミス・マーブルよりデイビー警部の活躍が目立つため、「警察小説」のように見え、ミステリーとしても「凡作」と思われてきた。しかし、ミステリーというジャンルを創作の枠組みとしながらも、「ミステリー」というカテゴリーを批評の軸とする視点からは見えてこない何かを浮かび上がらせるように描くことーそこにこそ、クリスティが夢見た文学の理想はあったと考えられる。その「何か」とは、この作品の単なる背景と思われてきたバートラム・ホテルが、20世紀後半に「仮想現実」と呼ばれ始める人工のリアリティや、テーマパークとして花開く記号系の商品を先取りしていた点に求められる。バートラム・ホテルは、原理としてはエドワード王朝の「見せかけ」であるにもかかわらず、経験としては「オリジナル VS. コピー」という二項対立を無効にする「ほんもの」としてのリアリティを帯びながら、時間の壁を越えている。それと同様に、ホテルをめぐる日常風景と犯罪行為も、それぞれ「見せかけ」と「ほんもの」を反転させるという構造を取りながら、ホテル全体を一つの記号 "pockets" として、つまり「客の隠れ場ー犯人の隠れ家」として表裏一体に構成していく。クリスティが「ミステリー」を媒体として描こうとしたのは、まさに仮想現実を思わせるほど「見せかけ=ほんもの」が広がる記号の世界だったと言える。現実は虚構、虚構は現実。人間とは、その反転を生きる役者。クリスティは『バートラム・ホテルにて』において、ホテル全体を記号の世界に仕立てながら、このシェイクスピアのメッセージを現代に甦らせている。
著者
〓 黔林
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.25-34, 2004-07-20

様態助動詞"そうだ"由于在接續、形態及含義上與其他判断語氣的表達形式不同,因而其定位尚相當模糊。本文将"そうだ"的根本含義分爲"予想"和"状態把握",井論證了由于含義不同,其在語氣表達形式中的定位也不盡相同的觀點,導出了"そうだ"具有"状態把握"和"予想"兩種用法,且其間互相連續的結論。"状態把握"這一用法近似現象描寫句,偏向于客観性;而"予想"的用法則是"証拠性判断"語氣的表達形式,偏向主観性。兩種含義雖有所區別,但有時較難分辨。這也證明了作爲語氣表達形式的"そうだ"本身在主觀性和客觀性上是連續的這一特點。
著者
内田 樹
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.1-32, 1991-07
著者
秋山 ひさ
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.1-18, 1982-07
著者
劉 小珊
出版者
神戸女学院大学
雑誌
神戸女学院大学論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.49-61, 2007-03

大航海〓代是一个戦火紛〓、〓大名争相做着統一天下的美梦的黄金〓代、相当于日本的中世。葡萄牙人此〓登上了日本〓、随着南蛮文化、南蛮商品進入日本、拉〓了日欧文化交流的序幕。"南蛮人"最初登上日本島進行貿易、交流、〓生了〓多的事情、其中起着重要〓帯作用的則是〓史上被称之〓"南蛮通辞"的群体。南蛮通辞、作〓日本〓史上最早出現的翻訳群体、在大航海〓代、在日本的江戸〓史上写下了很〓煌的一頁。他〓〓日本引〓西方科学、先〓思想、繁〓日欧貿易做出了卓越的貢献。由此以后、日本的翻〓事〓蓬勃〓展、唐通事、荷〓〓通〓〓〓涌現、形成了一支〓大的翻〓者〓伍。