著者
金城 盛紀
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.1-14, 1987-12
著者
三杉 圭子 Keiko MISUGI
出版者
神戸女学院大学研究所
雑誌
神戸女学院大学論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.137-152, 2015-12

第一次世界大戦は近代的兵器を導入した列強国による史上初の総力戦であった。ジョン・ドス・パソス(John Dos Passos 1896-1970)はこの大戦下に成人したいわゆる「失われた世代」の一員である。ひとつ前の世代が戦争に名誉や男らしさの具現を見出したのとは対照的に、彼らはこの不毛な大量殺戮の前に、いかなる幻想を抱くこともできなかった。ドス・パソスは『U.S.A.』三部作の第二部『1919』(1932)において、自らの世代にとっての戦争の再定義を行っている。ドス・パソスは『1919』において、第26代大統領セオドア・ローズヴェルト(Theodore Roosevelt 1858-1919)の伝記的スケッチを「幸せな戦士」("The Happy Warrior")と銘打ち、その戦争観を鋭く風刺している。彼はまず、戦争をめぐるローズヴェルトのロマンティシズムを誇張することでその独善性を揶揄する。そして、米西戦争における好戦的愛国主義者ローズヴェルトと、第一次世界大戦における語り手の体験を並置することで、ローズヴェルトの戦争観が近代戦争においていかに無効であるかを強調している。さらに彼は、ローズヴェルトとの対比において、無名戦士の伝記を「アメリカ人の遺体」と題し、20世紀の戦争の本質を描いている。つまり、モダニティの負の先鋒としての戦争は、個人の固有性を無化し、人間の生を否定するものに他ならない。ドス・パソスは『1919』においてローズヴェルトの戦争観を厳しく批判することで、戦争をめぐるロマンティズムを徹底的に糾弾し、「幸せなアマチュア戦士」の時代は終わり、誰もが「無名の戦士」とならざるを得ない新しい時代の戦争観を提示したのである。World War Ⅰwas the first modern war of advanced technology fought among the world powers. John Dos Passos (1896-1970) is one of the Lost Generation writers who is defined by coming of age during WWI. His experiences of the war allowed for no illusion about warfare being an arena for valor, glory, and manly achievement, as the previous generation conceived. Dos Passos in 1919(1932) reconfigures the meaning of war for his generation. Dos Passos's sarcastic representation of Theodore Roosevelt(1858-1919) in "The Happy Warrior" section of 1919 serves as the focus of this paper and illustrates how Dos Passos reassesses his conceptualization of war. "The Happy Warrior" is a strong statement against America's older generation who could afford to romanticize war and make their entire life a battlefield to prove their honor and manliness. Furthermore, Dos Passos's contrast between the jingoistic Rough Rider and the "gentlemen volunteers" of the ambulance corps in WWI represented in The Camera Eye (32) discloses the failure of the morale of the ex-volunteer cavalry leader in the modern world. The greatest irony is revealed in the author's contrast between the happy amateur warrior and the unknown soldier in "The Body of an American," as the nameless Everyman illustrates deprivation of individuality in the name of war. By investigating how Dos Passos deromanticizes war through his critique of Theodore Roosevelt in the context of WWI, we are able to clarify the nature of modern war as the writer saw it-that Roosevelt, the faded war hero, failed to discern.
著者
楊 曄 Ye YANG
出版者
神戸女学院大学研究所
雑誌
神戸女学院大学論集 = Kobe College studies (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.153-166, 2017-06

国際商事仲裁判断の承認・執行に関する拒否事由を規定した最初の条約は、ジュネーブ条約である。しかし、ジュネーブ条約の規定では、申立人に対し厳しい挙証責任を課しているため、裁判の過程において申立人に不利が及ぶ恐れを排除できなかった。この問題点はその後ニューヨーク条約の規定により、大幅に修正され、現在では、世界のほとんどの国が当該条約に署名している。その結果国際商事仲裁裁判の承認及び執行において、申立人の挙証責任問題は解消されたと考えられる。さらに、UNCITRALモデル法の誕生をきっかけにして、これを国内法化する国が増加しつつあるため、国際商事仲裁判断の承認及び執行は一層容易になっている。
著者
森永 康子 Frieze Irene H. Li Manyu 青野 篤子 周 玉慧 葛西 真記子
出版者
神戸女学院大学
雑誌
神戸女学院大学論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.101-111, 2011-06

本研究は、日本、台湾、米国の大学生のデート暴力の特徴を報告したものである。3カ国の男女大学生に、葛藤解決方略尺度(Conflict Tactics Scale; Straus,1979)を用いて、交際相手に与えた暴力および非暴力的攻撃、交際相手から受けた暴力おやび非暴力的攻撃の回数について回答を求めた。分析は回答者の中から現在あるいは過去に交際相手のいる者あるいはいた者を対象として行い、3カ国の暴力や非暴力的攻撃の実態について検討した。非暴力的攻撃の場合には、生起頻度が50%を超えるものもあり、国や性別による差異もうかがえたが、全体の割合では3カ国を通じて女子の方が男子よりも攻撃の頻度が高く、また米国の女子学生は日本の女子学生よりも攻撃的であった。一方、暴力に関しては、激しい身体的暴力そのものの生起頻度が少なく、性別や国による差異は見られなかった。また、交際相手との暴力が相互的かどうかを検討したところ、3カ国ともに暴力や攻撃のないカップルが多かったが、暴力をふるう回答者のみに注目した場合には、カップルのどちらか一方が暴力をふるう場合よりも、相互に暴力的なカップルのほうが多かった。こうした結果について Straus (2008) の結果と比較検討し、考察を行った。
著者
中川 徹夫 Testuo NAKAGAWA
出版者
神戸女学院大学研究所
雑誌
神戸女学院大学論集 = Kobe College studies (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.41-50, 2018-12

植物色素の一種であるアントシアニンは、中性では紫色を示すが、酸性では赤色~赤紫色、塩基性では青緑色~緑色~黄色とその色調を変化させるため、化学実験の酸塩基指示薬として利用できる。以前に著者は、巨峰の果皮やマロウブルーから抽出したアントシアニンを高等学校化学の教材として使用する方法について提案した。本研究では、12ウェルプレートと巨峰の果皮およびマロウブルーを用いた各種水溶液の酸性、中性、塩基性の識別に関するマイクロスケール実験教材について検討した。試薬として、0.1、0.01、0.001mol/L 塩酸 (HCl) 、0.1mol/L 酢酸 (CH₃COOH) 、0.1mol/L 塩化ナトリウム (NaCl) 、0.1mol/L ショ糖 (C₁₂H₂₂O₁₁) 、0.1、0.01、0.001 mol/L 水酸化ナトリウム (NaOH) 、0.1mol/L アンモニア (NH₃) 、飽和水酸化カルシウム (Ca(OH)₂) (石灰水) を用いた。希薄な0.001mol/L HCl と NaOH 以外は、アントシアニンの色調変化よりそれぞれの水溶液の酸性、中性、塩基性を識別できた。本教材を用いた授業実践を兵庫県下の高等学校2校で実施し、高等学校化学基礎の教材としての有用性を確認した。Anthocyanin, a plant pigment, shows purple in neutral, however, it turns red or red-purple when acidic and blue-green, green, or yellow when basic. Therefore, it can be used as an acid-base indicator in chemistry experiments. Previously, we proposed how to use them as teaching materials for high school chemistry. In this study, we have investigated teaching materials for a microscale experiment on classifying various aqueous solutions into acidic, neutral. and basic ones using a 12-well plate, kyoho peels, and mallow blue's petals. We have used various aqueous solution such as 0.1, 0.01, 0.001 mol/L hydrochloric acids (HCl), 0.1 mol/L acetic acid (CH₃COOH), 0.1mol/L sodium chloride (NaCl), 0.1mol/L sucrose (C₁₂H₂₂O₁₁), 0.1, 0.01, and 0.001 mol/L sodium hydroxides (NaOH), 0.1 mol/L ammonia (NH₃) (ammonia water), and saturated calcium hydroxide (Ca(OH)₂) (limewater). Except for 0.001 mol/L HCl and NaOH, these aqueous solutions can be correctly classified into acidic, neutral, and basic ones from the color change of anthocyanin. Using these microscale teaching materials, practical lessons have been carried out at two senior high schools in Hyogo Prefecture, and it has been found that such teaching materials are useful for high school basic chemistry.
著者
田島 孝一
出版者
神戸女学院大学
雑誌
神戸女学院大学論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.119-138, 2008-01

The 3rd part is how to do exercises on this method. A beautiful piano tone is produced by 2 elements. One is one's delicacy of hearing for beautiful sounds. Another one is rational using of one's body. The first exercise to educate one's ears sense is done according to the theory by Beata Ziegler. Next exercise is taking out one's useless contractions of muscles. The 3^<rd> one is making a "support" by the 3^<rd> (MP) joint. On the 1^<st> step in this method, it must be trained as the main actor for support the "weight" of hand and arm. The 4^<th> one is how to walk by fingers. It must be done by using the "support" for the "weight", as if it is the waist of a man. One the next, "remove" the "weight" to next position by the finger. After the contact to next keyboard by next finger, the "weight" must be support by this finger's "support". This process is done in very slowly and with legato at the begging, as if a man carries his leg for making one step.
著者
津上 智実 Motomi TSUGAMI
出版者
神戸女学院大学研究所
雑誌
神戸女学院大学論集 = Kobe College studies (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.95-111, 2019-12

本論は、『漢珍日日新報データベース』によって『台湾日日新報』を調査し、永井郁子(1893~1983)の台湾楽旅の実態を解明することを目的とする。調査の結果、記事81点が見出されること、そこから永井の台湾楽旅は第一回(1928)、第二回(1930)、第三回(1933)、第四回(1936)および第五回(1937)の5度に及ぶこと、永井の台湾行きは詐欺事件に端を発していること、これらの記事から第一回6件、第二回4件、第三回22件、第四回1件、第五回2件、合計35件の独唱会の存在が知られること、とはいえ、それらは実際に永井が行なった演奏会のせいぜい半数程度しか報道していないこと、内6つの演奏会については演奏曲目の詳細が明らかになり、他の3つについてはプログラム構成の大枠が知られること、第三回については当時の拓務相永井柳太郎の勧めで渡台し、多数の小学校・公学校・高等女学校・師範学校で独唱会を行なって、永井柳太郎作詞、宮良長包作曲の〈新日本建設の歌〉を歌い、かつ児童生徒に歌わせたこと、永井の渡台を組織したのは台湾総督府の官僚を中心とする永井郁子女史後援会であったことが明らかになった。
著者
難波江 和英
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.107-122, 2014-12

本稿は、ジャン・ボードリヤールの思想を時系列に即して解説・批判するシリーズの最終回である。今回のテーマはテロリズム、特に2001年9月11日の米同時多発テロをめぐる論考を取り扱う。テキストは、『テロリズムの精神』(2002年)、『パワー・インフェルノ』(2002年)、『世界の暴力』(2003年)、『暴力とグローバリゼーション』(2004年)である。但し『世界の暴力』は、『パワー・インフェルノ』の表現・内容と重複しているため、相互参照にのみ利用する。『テロリズムの精神』の斬新さは、米同時多発テロを「出来事の『母型』としてとらえた点にある。つまり、あのテロは、世界を全体化するグローバル・パワーを逆流させる供儀として、単一の価値観に支えられた世界秩序から、その普遍性を奪うすべての暴力を象徴している、ということである。『パワー・インフェルノ』はそこからさらに、ツインタワーの象徴性、米同時多発テロに関する仮説、他者の不在、を主たる論点として展開する。ツインタワーは、その双子性によって、二項対立を無効にするハイパーリアルの世界を象徴している。テロリストたちのターゲットは、まさにこの象徴性にあった。ボードリヤールは、そうした観点に立って、テロリズムという暴力を、世界システムにより他者性を奪われた、あらゆる文化による拒否の表現、自死を介した他者性の贈与とみる。『暴力とグローバリゼーション』は、ボードリヤールの日本での講演録であり、出来事、非・出来事、現代の暴力をメインテーマにしている。現代人は他の何ものにも還元できない出来事を情報へ変換して、それを記号化された現実として、つまり非・出来事として消費している。米同時多発テロでさえ、真の出来事として勃発しながら、情報処理され、いわゆる現実と置換されて、非・出来事へ転落していく。出来事の代替物として非・出来事を生産し、流通させるグローバル・パワーの膨張、そこに、ボードリヤールは「現代の暴力」を見る。
著者
下村 冬彦 Fuyu SHIMOMURA
出版者
神戸女学院大学研究所
雑誌
神戸女学院大学論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.179-188, 2015-12

文科省の行動指針に基づく「英語が使える日本人」育成の必要から、学生の英語運用力を上げ、TOEICスコアアップを目指す大学が増えている。本学では、共通英語教育研究センター設置に伴う英語教育充実の一環として、2015年度より、TOEIC対策の各種講座を実施している。本研究では同レベルの教材と授業内容で授業を行った場合、週1回90分の授業を10週に渡って行う場合と、TOEIC形式での模試を2時間行い、その後昼食休憩と4時間の解答解説を挟む集中講座形式のTOEIC対策の授業を1回行う場合と、同形式の授業を1週間続けて行う場合との3つの異なる講座を通じて、どのくらいのスコアを保持している層がどのようにスコアを伸ばす傾向があるのかを分析し、どのレベルの学習者にどのようなTOEIC対策を行うことが効率よく順調なスコアアップにつなげてゆけるかを比較、検証、分析した。
著者
高橋 雅人
出版者
神戸女学院大学
雑誌
神戸女学院大学論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.31-42, 2009-01

Plato's Symposium is one of the most puzzling dialogues among his works to interpret. It has many diverse parts such as the followings: the introduction, which shows that this dialogue is a report of the reported dialogue: different people's eulogies to Eros in different styles; Socrates' report of Diotima's Speech on Eros, in which the form of beauty is told; and Alcibiades' eulogy to Socrates. Not only each of them but also the unity of the whole dialogue is difficult to grasp. In the section 1 of this paper, I suggest that Symposium is "the second apology of Socrates", as it were, because the dialogue explains why Socrates is always with young handsome guys, and yet he is not responsible for their corruption. As an Eros, he pursuits beautiful youth and wisdom (because it is also beautiful) and is on the "ladder" to the form of beauty. In the section 2, by examining how ordinary people in ancient Greece think about ' the boy-loving' or homesexuality, I point out that loved boys (eromenoi) who are expected to play a "passive" role but in reality take an "active" one between their homosexual relationship may not take any political office or action. In the last section, by analyzing Alcibiades' eulogy to Socrates, I clarify two points. First, although Alcibiades may not take any political activity because of his seduction of Socrates, he will take a decisive role in the fall of the imperial Athens. This is why the corruption of Alcibiades is due, not to Socrates, buto to himself. Second, it is Alcibiades' knowledge and ignorance about Socrates that leads him to call his master "hybristes". He knows that Socrates is superior to himself in wisdom; but he never knows that this wisdom is the awareness of ignorance.
著者
萩原 康子 西田 昌司
出版者
神戸女学院大学
雑誌
神戸女学院大学論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.33-50, 2013-06

女性ホルモンのエストロゲンの増減が引き起こす皮膚の変化として、表皮の再生能力(ターンオーバー)の変化が挙げられる。従来、エストロゲンが増加すると皮膚細胞の増殖が促進し、ターンオーバーが早まると考えられてきた。しかし、皮膚のターンオーバーは、基底層での細胞増殖、有棘層でのケラチン(K10)合成、顆粒層での細胞死(アポトーシスとネクローシス)、角質層での蛋白分解酵素(KLK8)による切断というように、表皮を作る各細胞層に特徴的な分子機構が存在しているにもかかわらず、細胞増殖以外に及ぼすエストロゲンの効果については解明されていなかった。そこで、エストロゲンが表皮ターンオーバーにどのように関与するかを調べるため、胎児ラット表皮由来細胞株で作成した培養モデルにおいて、代表的なエストロゲンである17βエストラジオールが、ターンオーバーの各過程にどのような影響を及ぼすかを検討した。17βエストラジオールは、培養表皮細胞の細胞増殖とK10合成、細胞死、KLK8活性の何れをも促進した。またエストロゲン受容体阻害剤ICI182780を添加すると、17βエストラジオールによって促進した細胞増殖とアポトーシス、KLK8活性が抑制されたことより、これらの過程は細胞内のエストロゲン受容体を介して起こって居ることが明らかとなった。さらには植物エストロゲンであるイソフラボン類のダイゼインを用いて同様の検討を行ったところ、細胞増殖とアポトーシス、KLK8活性が促進されることも確認できた。これらの知見を総合すると、女性ホルモンが表皮細胞の生成、成熟、剥離のいずれにおいても重要な役割を果たし、表皮ターンオーバーの促進に関与していることが明らかになった。また、ダイゼインがエストロゲンと類似の効果を示したことにより、イソフラボンを含む食事を摂取することによって、閉経時における女性ホルモンの減少を補充することが出来る可能性が示唆された。
著者
東森 勲
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.1-28, 1998-07

1 0 0 0 IR 型の文化再考

著者
村上 直之
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.63-71, 1994-03
著者
景山 佳代子 Kayoko KAGEYAMA
出版者
神戸女学院大学研究所
雑誌
神戸女学院大学論集 = Kobe College studies (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.11-18, 2017-06

この研究ノートは、大阪府西南部地域にある忠岡町の外国人居住者に対する日本語教育の取り組みについての調査の経過報告である。在留外国人に対する日本語支援の取り組みは決して十分と言えるものではなく、多くはボランティアを中心に実施されている。このような現状にあって、日本在住の非日本語母語話者にとって日本語教室がどのような場所として機能しているのか、また彼らが暮らす地域住民、地方自治体との関係性とはどのようなものなのかを明らかにするために本調査は実施された。調査地とした忠岡町の人口は1万8千人ほどだが、在留外国人の割合は大阪府下でも3番目に高く、とくにインドネシア、ブラジルなどの出身者が多い地域となっている。調査は2013年8月から、主に月2回の日曜日に開催される忠岡町の日本語教室を対象に行っている。参加者の出身地はインドネシアやベトナム、タイ、中国、ブラジルなどで、その多くは技能実習生として来日した者である。ボランティアの日本語指導員は、たった一人でこの教室の運営をしているが、日本語学習だけでなく学習者同士の交流や地域行事への参加の機会を用意してもいる。日本語教室の参与観察として日本語指導員へのインタビューなどから、忠岡町の日本語教室が学習者にとってどのような場所として機能しているのか、その調査の経過を報告する。The purpose of these research notes is to report on ongoing research of Japanese -language education for foreign residents in Tadaoka town, located in the Senboku Region of Osaka Prefecture. The ratio of foreigners in Tadaoka is the third highest in Osaka. Many of them come from East Asian countries(such as Indonesia and Vietnam), and live in Tadaoka as foreign trainees and technical interns. Our data is based on fieldwork conducted in Tadaoka NIHONGO KYOUSHITSU(日本語教室)and an interview with a Japanese language volunteer instructor. We found that they can learn Japanese and participate in community events through this class. Further reserch is needed to consider relations between foreigners and local residents.
著者
高瀬 ふみ子
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.27-37, 1988-03