著者
安藤 俊幸
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.203-207, 2020-04-01 (Released:2020-04-01)

特許等の調査業務にプログラミングを活用することで調査効率(精度)や網羅性(再現率)の向上が期待できる。本報ではDoc2Vecを用いて調査対象の特許文書集合を学習し,文書・単語ベクトルを求め,指定文書・単語に対し類似度の高い文書・単語を表示する手順を紹介する。文書ベクトルを次元圧縮して2次元表示して特許群の俯瞰可視化によるパテントマップ化も可能である。最近では有用なプログラミングライブラリがフリーで公開されていることも多くこれらのライブラリを使うと意外に簡単に各種調査業務の効率化が可能となる。プログラミングは参考になるサンプルプログラムを探してそれを改良するのが早道である。自分でできる特許調査のための一連のプログラムを説明する。
著者
兼宗 進
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.176-180, 2020-04-01 (Released:2020-04-01)

プログラミングの基礎的な考え方を解説する。言語はPythonを使用し,Google Colaboratoryによるブラウザでの実習を紹介した。制御構造の説明にはフローチャートを使用し,プログラムの例を示しながら意味を説明した。プログラミングの学習過程で初心者がつまずきやすい制御構造の入れ子構造,配列やリスト,関数の定義についても例を示しながら解説を行った。
著者
前田 朗
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.170-175, 2020-04-01 (Released:2020-04-01)

本稿では筆者の経験を事例として示しつつ,インフォプロを対象に仕事でのプログラミングへの向き合いかたを提示する。プログラミングができることで,仕事における課題をコンピュータにより解決すべく取り組んでいける。副次的に身につくプログラミング的思考は,自らが情報システムのありかたを考えるにあたり助けになる。プログラミングは必ずしも難しくなく,簡単なプログラミングであっても,仕事の課題を解決していけることも多い。プログラミング自体に楽しみを見出すことも,周囲やベンダーとのコミュニケーションに役立てることもできる。
著者
今満 亨崇
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.169, 2020-04-01 (Released:2020-04-01)

パソコンは業務遂行のための道具としてすっかり定着しました。書類の作成,コミュニケーション,業務管理,データ分析など,何をするにも欠かせないツールです。しかし当たり前の話ですが,パソコンを用いた業務は使用するソフトウェアに依存してしまいます。一般的な業務であれば,それを支援する機能がソフトウェアに組み込まれています。そのため,これまでは既存のソフトウェアを十分に活用して業務を遂行する能力が重宝されました。しかし業務量が増加し,多様な成果も求められる現代において,既存の機能を活用するだけでは不十分です。また,機能拡張するにも金銭的コストが必要となります。ではどうすればよいのでしょうか。自分でプログラムを書いて,ツールを作ってしまえばよいのです。幸いにして現在は,理解しやすいプログラミング言語が増え,開発に必要な情報は書籍やインターネット上にあふれるほど公開されており,誰かが作成したプログラムを参考にできる環境が整っています。プログラミングの技術は,情報を扱うインフォプロの業務を効率化・高度化する上で極めて役立ちます。高度なデータ処理を行い個々の情報要求に合うサービスを提供したり,大量の単純作業を短時間でヒューマンエラー無く処理したりすることができます。また,検索サービスを含む様々なシステムの特性を理解したり,発注するシステムの仕様を検討する際にも有用です。しかしながらプログラミングは一般的に行われておりません。そこで本号は,皆様のプログラミングに対するハードルを下げ,実際にプログラムを書くきっかけとなる特集を目指しました。具体的には,インフォプロが実際に作成したプログラムの事例とその解説を中心に構成しております。まずはプログラミングのススメとして,前田朗氏(東京大学)にご自身の経験を踏まえてプログラミングのメリットをご紹介頂きました。次に,兼宗進氏(大阪電気通信大学)にプログラム一般に共通する基礎的な概念を,Tokyo.R運営チームの方々にテキスト分析の入門的な方法をご解説頂きました。その後,新出氏(富谷市図書館)および高久雅生氏(筑波大学)には図書館業務を対象に,西尾啓氏(株式会社エンライトオン)および安藤俊幸氏(アジア特許情報研究会)には特許調査関連業務を対象に,ご自身が作成したプログラムとその解説を中心に,それぞれ記事を執筆して頂きました。実際に手を動かすことを考慮して頂いたり,業務におけるプログラミングの考え方をご紹介頂いたり等,自身で作成したプログラムを業務で活用してきた皆様の知見を盛り込んだ,充実した内容となっております。本特集が,皆様がプログラミングに着手するきっかけとなれば幸いです。折しも2020年度から小学校でプログラミング教育が必修となります。このタイミングに我々もプログラミングを始めてみませんか。(会誌編集担当委員:今満亨崇(主査),炭山宜也,南山泰之,野村紀匡)
著者
左右内 敏浩 法宗 布美子 都築 泉 大森 照夫
出版者
Information Science and Technology Association, Japan
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.149-153, 2020-03-01 (Released:2020-03-01)

新規開発テーマを提案する手法の一つとして「α発想法」がある。「α発想法」は,①個々人が自由発想を行う「個人ワーク」,②個人ワークで得られた発想をグループ化,階層構造化して機能ツリーマップを作成する「集団ワーク」,③機能ツリーマップの分類に既存特許を当てはめて,発想と公知技術との対応を表す機能鳥瞰マップを作成する「鳥瞰ワーク」,④機能鳥瞰マップに自社の強みや市場環境を加味して攻め所を特定する「提案ワーク」の4段階で構成されており,徹底的に発想を展開した後に公知技術と対比し,最終的に自社の強みや環境要素を加味して提案する手法である。「既存特許の分析」を起点とする一般的な手法とは異なり,既存の枠に捉われない「発想」を起点とする点が,「α発想法」の特徴といえる。本研究では,「生分解性プラスチック」を題材に,「新規開発テーマの提案」を目的として「α発想法」を実践し,「徐放性シロアリ駆除剤」を提案するまでの,各段階における留意点等について報告する。
著者
蓑田 裕美
出版者
Information Science and Technology Association, Japan
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.122-126, 2020-03-01 (Released:2020-03-01)

資生堂は科学技術領域の社会貢献活動として,研究助成「資生堂 女性研究者サイエンスグラント」を主宰し,大学や研究機関に勤める女性科学者を毎年10名ずつ支援している。歴代受賞者109名の40%以上が,受賞後に昇進・昇格した。本グラントの特長とその背後にある課題を紹介する。また,資生堂の社内では社員の男女共同参画を下支えする多くの制度があり,国内資生堂グループの女性管理職比率は32.3%に達した。2019年からは企業の女性役員比率30%を目指す非営利キャンペーン「30% Club Japan」にも参画し,社会の女性活躍のために取り組み始めた。
著者
窪川 かおる
出版者
Information Science and Technology Association, Japan
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.116-121, 2020-03-01 (Released:2020-03-01)

「海は男の世界」と言われたのは今や昔であり,海にかかわる職場に女性が進出している。女性活躍推進法が2015年に施行され,現在,改訂によりその実効性が強まり,海洋分野における男女共同参画も加速されている。しかし,大学進学での理学・工学分野の女子学生比率は低く,海洋関連分野への女性進出を促す方策は簡単ではない。本稿では,海で働く女性を取り巻く環境がどのように変化し,現状はどうなのかについて,女性比率を参照しながら紹介する。まず大学生と大学教員,次に海洋研究者や港湾・造船・水産の現場,最後に海洋分野での女性活躍のネットワークの重要性について考える。
著者
宮浦 千里
出版者
Information Science and Technology Association, Japan
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.112-115, 2020-03-01 (Released:2020-03-01)

わが国における女性研究者比率は欧米諸国と比べて低く,女性研究者が能力を最大限に発揮できるよう,研究と出産・育児等の両立に配慮した措置を拡充する取組みが行われてきた。これら様々な取組の結果,女性研究者の割合は近年上昇傾向にあるものの諸外国と比べると未だに低い。大学や研究機関において,多くの技術者や研究者が活躍しているが,若手研究者および研究支援人材の育成は取組むべき最も重要な施策の一つである。大学運営費交付金の削減や競争的研究資金の拡充により,非正規の特任教員,任期付きの博士研究員等が増加し,これら状況は科学技術の国際競争においてわが国の立場を大きく左右すると考えられる。
著者
野村 紀匡
出版者
Information Science and Technology Association, Japan
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.111, 2020-03-01 (Released:2020-03-01)

今月号の特集は,「科学のなかの女性たち」と題してお届けします。1975年,国連は毎年3月8日を国際女性デー(International Women’s Day)と定め,様々な分野におけるジェンダー平等と女性のエンパワーメントを促進する日と位置づけました。今年も世界各国で,国際女性デーを記念する様々なイベントが開催されます。ここで日本の女性研究者が置かれている現状を統計から見てみましょう。2019年科学技術研究調査結果によれば,日本における女性研究者数は15万5000人で過去最多,研究者全体に占める割合も16.6%と過去最高を示しました1)。一方,OECDの集計によれば,女性研究者率が46.4%に達するアイスランドや,43.7%のポルトガルのような国々,さらにドイツ(27.9%)や韓国(20.1%)と比べても日本の女性研究者率は低い水準に留まっています2)。本特集は,このような状況にある日本の女性研究者を支援する施策や活動について紹介しつつ,今後の活躍を応援することを企図しています。はじめに宮浦千里氏(東京農工大学)に,主に自然科学分野における女性研究者支援施策についてご説明いただきました。窪川かおる氏(帝京大学)には,海洋分野で活躍する女性とそのネットワークについてご紹介いただきました。蓑田裕美氏(株式会社資生堂)には「資生堂 女性研究者サイエンスグラント」についてご詳説いただき,また同社における男女共同参画を支える取り組みについてご共有いただきました。北村紗衣氏(武蔵大学)にはWikipediaにおけるジェンダー平等について,課題も含めてご解説いただきました。森未知氏・星野咲希氏(国立女性教育会館)には,女性研究者支援をテーマに据えた「図書紙面展示」を企画いただきました。本特集が,女性研究者の置かれる状況やこれからの女性研究者支援について,さらには女性活躍・登用促進について考える契機となれば幸いです。(会誌編集担当委員:野村紀匡(主査),寺島久美子,當舎夕希子,光森奈美子)参考文献1)“図2-2 女性研究者数(実数)及び女性の割合の推移”.2019年科学技術研究調査(要約).総務省統計局,2019,p.4.https://www.stat.go.jp/data/kagaku/kekka/youyaku/pdf/2019youyak.pdf, (参照2020-01-27).2)“Women researchers as a percentage of total researchers (headcount)”. Main Science and Technology Indicators (Dataset), OECD.Stat. https://stats.oecd.org/Index.aspx?DataSetCode=MSTI_PUB#, (accessed 2020-01-27).
著者
中川 裕志 杉本 雅則 渡部 聡彦
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.339-344, 2000-06-01 (Released:2017-05-25)
被引用文献数
1

東京大学に1999年度に設立された情報基盤センターの図書館電子化部門および同研究部門は図書館の電子化ならびに将来像を検討するために新設された部門である。設立以来の短い期間に部門のメンバーが考えてきたことは, 必ずしもまだまとまっているわけではないが、いくつかの有力なアイデアも提案されてきているので報告する。まず, 図書館の概念に対するアンチテーゼ的な見方を述べ, 次に情報基盤センター図書館電子化部門で近未来にどのようなサービスを企画しているかを述べる。最後に, 将来, アカデミックな共有の場としての図書館において有望なユーザインターフェース技術の紹介をする。