著者
大畑 悟
出版者
日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.49-60, 2015 (Released:2016-12-01)
参考文献数
35

German guidebooks about the Romantic Road between 1952 and 1970 were often characterized by nationalistic expressions, for example "Discover our (=German) great past", to promote a trip to the Romantic Road. In comparison, the Japanese travel guidebooks about Germany between 1964 and 1972 used mostly fantastic expressions such as "fairy-tail land" to describe the Romantic Road as an attractive destination. The nationalistic language in German guidebooks is a tourism discourse, which appealed to the collective memories (nationalism) of the readers, whereas the fantastic descriptions in Japanese guidebooks associated memories of heart-warming fairy-tails in order to promote a trip to the Romantic Road.
著者
石井 萌美 川原 晋
出版者
一般社団法人 日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.85-94, 2021 (Released:2022-06-04)
参考文献数
14

銭湯は,日本の生活文化体験を求める外国人等の需要や,文化的価値を評価する動きがある一方,家庭内浴槽の普及や,親族への事業承継の慣例化による後継者不足で減少傾向にある。本研究は生活文化資源として銭湯を継承する可能性を見出すため,親族以外が事業承継した事例に着目して次の 3 点を明らかにした。第一に,事業承継において必ず克服の必要な障壁を明らかにしたこと,第二に,レクリーション利用等の新たな需要獲得のための取り組みを把握したこと,第三に,銭湯独自の建築や設備,道具といった「銭湯資産」の意識的・無意識的な継承状況を把握し,今後の喪失リスクを検討したことである。
著者
和栗 隆史
出版者
一般社団法人 日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.21-28, 2022 (Released:2023-06-23)
参考文献数
25

全国各地で宿坊開設の動きがあり、コロナ禍でも継続している。歴史的に宿坊は、土地と建物を所有する寺院が宗教活動の一環として参詣者に宿泊の供給を行ってきたが、近年の新しい宿坊にはこれまでとは異なる経営形態が生じていると推測される。本研究は、近年開業した施設ならびに観光庁が推進している「寺泊」事業が支援している施設に着目し、新しい宿坊の事業主体と経営形態に焦点を当てその特徴と役割を整理した。その結果、ホテル経営において所有と経営・運営の機能分化が生じていることが知られているように、宿坊においても、多様な外部アクターが参画し、経営形態の多層化と機能分化が生じていることが確認された。
著者
杉本 興運
出版者
一般社団法人 日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.29-47, 2023 (Released:2023-10-01)
参考文献数
40

本研究は、ライブ・エンタテイメント(LE)の全国的動向を、イベントの開催地域や開演時間の点から追求した。具体的には、大量の音楽・ステージイベントの個票データを分析し、イベント開催件数の地域集中度、イベント開演時間の分布とその地域差を明らかにした。また、サブジャンルや会場規模によるイベント開演時間の違いについても分析した。LEイベントは、空間的には一部の地域に集中していた。そして、時間的には平日夜間や休日昼間へ集中する傾向がみられたが、サブジャンルに細分化するとそれぞれで特徴的な時間分布をみせた。これらの結果から、LEの地域的特性や夜間経済との関わりについて考察した。
著者
臺 純子
出版者
日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.9-18, 2005-03-31 (Released:2017-04-01)

The purpose of this study is to clarify how luxurious spaces on passenger ships have changed over the years and to determine what the factors that have caused these changes are. Analysis was conducted based on historical records, data, photos, deck plans of ocean liners and modern cruise ships and my own experience on passenger ships. The main findings are as follows; 1) The changes of luxurious spaces on passenger ships can be divided into six periods. 2) The main dining room, entrance hall, and grand staircase were symbols of social strata during the ocean liner era, but those facilities on modern cruise ships do not have the same meaning as symbols of social strata. 3) Luxurious spaces on passenger ships have been influenced by architectural trends and fashions. 4) Luxurious spaces on passenger ships have been influenced by the social and economic trends in the U.S.A., and the changes of social strata caused by the bubble economy influenced changes of construction and the meanings of luxurious spaces on passenger ships. 5) "Top Down" process of changes of the luxurious spaces pass through "Elimination" and "New-Appearance".
著者
八木 良太
出版者
日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.37-44, 2019 (Released:2019-04-01)
参考文献数
24

ミュージックツーリズムは、さらなる成長が期待される日本の観光産業を後押しする切り札になると同時に、地域経済を活性化させる起爆剤にもなり得、低迷する音楽産業を救う事業戦略としての可能性をも秘めている。本稿は、次の4 つの課題に取り組む。第一に、ミュージックツーリズムの類型化を行い、ミュージックツーリズムの概念(特徴、影響・効果、意義)について考察する。第二に、ミュージックツーリズムの先駆的な取り組みを見せる英国の事例を取り上げながら、ミュージックツーリズムが音楽産業、観光産業、および国家に与える経済的影響について考察する。第三に、ミュージックツーリズムの日本導入の可能性を探る。そして最後に、ミュージックツーリズムを日本で振興する上での課題について検討する。
著者
杉田 由紀子 溝尾 良隆
出版者
一般社団法人 日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.1-10, 1998-09-30 (Released:2017-04-01)
被引用文献数
1

Since the reversion to Japan, the tourism industry in Okinawa has grown rapidly along with the increased number of tourists. This development is basically attributed to the abundance of its subtropical tourism resources. Furthermore this remarkable development of the tourism has been facilitated by the promotion of the Japanese airlines. The airlines promoted Okinawa's tourism by expanding air routes, adopting the low price policy of air fares, making the destination campaign in large scale and expanding its business to the hotel industry and so on. The main purpose of this article is to clarify the effects of air transport which contributed to the development of the tourism in Okinawa especially during the period right after the International Ocean Exposition.
著者
小泉 日和 横関 隆登
出版者
日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.15-24, 2020 (Released:2020-10-01)
参考文献数
14

本研究の目的は、「食べ歩き」という言葉を対象に、その概念を明らかにすることである。食べ歩きという言葉は2つの意味がある。つまり食べ物をあちこち食べてまわることおよび食べ物を歩きながら食べることである。このような概念が二分化した時期を新聞記事を用いて検証したところ、1985年に典型を見出すことができた。また、観光学として「食べ歩き」の概念は、“人”、“食べ物”、“店舗”、“地域”、“通過通路”、“滞留通路”で構成されていると考えた。さらに本研究では、「食べ歩き」の概念が有する応用上の意義も考察した。
著者
梅川 智也 吉澤 清良 福永 香織
出版者
日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.91-100, 2015 (Released:2016-12-01)
参考文献数
7
被引用文献数
1

To become a community which is “worth living/worth visiting”, an onsen resort need to proceed a steady community development with a clear vision of the future, and it is essential to secure stable financial resources to achieve the aim. This study focuses on the “bathing tax”, an earmarked tax defined as a stable funding for tourism on the Local Tax Act. Firstly, it gives an outline of the tax and the background of its introduction. It shows next a case study of communities using the tax as a stable resources for the development. Then it discuss the possibility as a stable financial resource using the data from the survey on the sense of tax burden of the visitors.
著者
足立 大育 十代田 朗 津々見 崇
出版者
一般社団法人 日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.145-151, 2021 (Released:2022-06-04)
参考文献数
11

本研究は 1980 年代にブームとなったまちづくり運動である「ミニ独立国運動」の持続性について調査したものであり、インターネット検索にて現在活動が確認できたミニ独立国 40 か国を対象にアンケート、ヒアリングを行った。本研究の調査より、持続にはミニ独立国運動の特徴である「パロディで楽しくやること」と「地域の一体感を作ること」が重要であり、持続性のためには住民のやる気と自治体の人材・資金を組み合わせる方法が考えられる。ミニ独立国の活動の持続に初期の施策の充実度は関連しないが、活動の派生には施策の充実度が重要であると考えられることが分かった。
著者
丸山 奈穂
出版者
日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.107-115, 2015 (Released:2016-12-01)
参考文献数
32

The goal of this research was to explore the development of ethnic neighborhood tourism in a Brazilian neighborhood in Oizumi town, Gunma, from a perspective of Japanese residents and to examine ways in which such tourism development influence the ethnic relationship between Japanese and Brazilian residents. The analysis of the data revealed a lack of enthusiasm about the ethnic neighborhood tourism development among Japanese residents and unequal distribution of the benefits from tourism. Overall, the analysis revealed that the tourism development strengthened, rather than mitigate, the ethnic tension of Japanese and Brazilian.
著者
梅川 智也 吉澤 清良 福永 香織
出版者
日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.91-100, 2015

To become a community which is "worth living/worth visiting", an onsen resort need to proceed a steady community development with a clear vision of the future, and it is essential to secure stable financial resources to achieve the aim. This study focuses on the "bathing tax", an earmarked tax defined as a stable funding for tourism on the Local Tax Act. Firstly, it gives an outline of the tax and the background of its introduction. It shows next a case study of communities using the tax as a stable resources for the development. Then it discuss the possibility as a stable financial resource using the data from the survey on the sense of tax burden of the visitors.
著者
佐藤 達也
出版者
日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.49-57, 2016 (Released:2016-12-01)
参考文献数
12

島国である日本において、積極的な海洋の活用は不可欠であり、多様な自然とともに地域ごとに様々な形で文化が形成されてきた。しかし現在ではそういった海洋の活用は減り、メディア等で取り上げられることの多い無人島でさえ、その活用については約1 %未満であった。そこで三重県鳥羽市浦村町の無人島である麻倉島において、総合産業としての観光という点に着目し、観光活用案の立案とプログラムの催行を試みた。2012 年から2014 年まで行なわれた調査の結果、積極的な地域資源の観光活用が、地域のみならず参加者へも波及効果を促し、海洋の総合管理を鳥瞰的に行なうことができる結果が示された。
著者
阿久津 千晶 十代田 朗 津々見 崇
出版者
日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.81-92, 2016 (Released:2017-10-01)
参考文献数
10

本研究では、全国の都市・115 自治体の168 のまち歩きガイド組織を対象とし、アンケート調査およびその結果をもとにした数量化理論Ⅲ類とクラスタ分析を行うことで、若手ガイドが多く活動している組織の特徴とガイド個人の特性と意識を明らかにした。結論として、『若手(50 代以下のガイド)』の参加促進方策のひとつとしては、「『若手』も気軽に参加でき、知識の吸収欲を満たせるような、ガイドの前段階となる装置を用意すること」が提案できたとともに、ガイド活動は、より自地域への愛着を増幅させ、更なる地域活動への参画を促すものにもなりうることがガイド個人へのアンケート結果より推察された。
著者
堀 桂子 佐藤 由利子 村山 武彦 錦澤 滋雄
出版者
日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.115-125, 2015 (Released:2016-12-01)
参考文献数
26
被引用文献数
1

In this research, aiming to get the suggestion about fruitful tourism revival, semi-structured interview survey was conducted. Focusing on the collaboration between tourism-related administrations, tourist association, tourism-related organizations and others, this research examines tourism-based community development of Beppu city which was formerly flourished as a big hot spring destination. As the result, it is revealed that the effectiveness of connection between mass tourism and new tourism is starting to be recognized by some organizations, though the local government does not adopt positive policies heading towards the collaboration. Preparing the place of exchange information between organizations under tourism-based community development as a policy seems important.
著者
砂本 文彦
出版者
一般社団法人 日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.1-10, 2006-03-31 (Released:2017-04-01)

The purpose of this study is to make clear states of Tourist Resort for foreigner at Matsushima and the Policy of Tourist Industry during 1930s. Miyagi Pref. had constructed New Park Hotel in 1939 through the Policy. It was planned as an accommodation to be taken in group tourists traveling on the Northern-Japan route for foreign tourist. The most expectation of those was the Olympic Game tourist. The architecture was designed by Isoya Yoshida and Sadataro Takahashi. They were each assigned design process. The basic part designed Takahashi and the detail one did Yoshida. Its Japanese-style design was referred on other facilities and surroundings in the park when the basic plan was finished. That style had been selected out for foreign tourist.
著者
海老沢 結 川原 晋 平田 徳恵
出版者
一般社団法人 日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.75-84, 2021 (Released:2022-06-04)
参考文献数
13

未指定文化財や文化財の周辺環境までを含む歴史文化資源を保全・活用していくためには,行政のみならず,地域全体での取り組みが必要とされる。本研究では,民間アーカイブズの担い手,かつ,未指定文化財等の所有者であり,文化財にふさわしい活用の担い手になる可能性が高い存在として偉人子孫に着目し,その全国の基礎的動向を把握した。また日野市新撰組の子孫をケーススタディとし,子孫が果たしてきた役割や特徴を行政の活動と比較しつつ明らかにした。偉人子孫は,歴史文化資源を伝承とともに継承してきた存在であり,個人史的解説をするなど,行政博物館と歴史の解説手法に違いがあることや,それが観光的魅力となっていることを示した。
著者
金 徳謙
出版者
日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.39-48, 2015 (Released:2016-12-01)
参考文献数
21
被引用文献数
1

The way of enjoying Sanuki Udon has been changed from eating to tasting and comparing some different Udon shops in all over Kagawa prefecture. This trend has led to Sanuki Udon boom. The purpose of this study is to clarify the locational characteristic of Sanuki Udon shops from spatial perspective in Takamatsu city, Kagawa prefecture. The analysis used GIS from 4 viewpoints that are Type of Service, Spatiality, Population, and Accessibility. As a result, it was revealed that the Sanuki Udon shop was located not to be conscious of tourists' behavior.
著者
大西 律子 渡邉 貴介
出版者
日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.25-34, 1998 (Released:2017-04-01)

This study aims to clarify the evolution process of tourism policies and developments in Hokkaido pushed by the authority since the Meiji era to the beginning of the Showa era. Based on related historical documents the chronological table is originally made, on which the analysis is concluded. The findings are as follows; (1) The development process can be divided into three stages in broad sense and into six in precise sense. (2) Through the process seven strategic ideas had been invented or introduced in Hokkaido, most of which were more leading than in other parts of Japan.
著者
堀 桂子 佐藤 由利子
出版者
日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.39-51, 2019 (Released:2019-09-01)
参考文献数
32

旅行形態の多様化に伴い、観光まちづくりにおける関連組織間の連携が重要になっている。本研究では、熱海市を事例として、連携促進策による観光まちづくり組織の連携状況の変化、連携による効果や課題を分析した。分析の結果、連携は、市の主催する観光戦略会議や地域資源の掘り起こし活動を通じて開始され、ニューツーリズムを担う団体への活動支援や観光プロモーション事業を通じて広がり、観光客誘致に効果を上げていること、既存組織の保守的態度や、観光とまちづくりのバランスをとる難しさが、連携推進上の課題であることが判明した。