著者
上出 寛子 新井 健生
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.43-53, 2018-12-10 (Released:2020-02-10)
参考文献数
38

本稿では,ますます人間らしいロボットが開発される中で,日本の社会文化的な背景を考慮しながら,社会で受容されるロボットの在り方とは何かについて考察を行うことを目的とした.ロボットに対する心理的安心感について検討した研究を概説し,安心感には,ロボットと一緒にいて安心できるという「Comfort」などに合わせて,ロボットがどの程度人間らしいかも関連することを報告した.次に,人間らしさの認知的帰属に関しては,社会の中で学習される認知的機能という側面と,生まれながらにして人間がもっている感情の豊かさの二側面があり,欧米と比較した場合,日本人はそれらの側面のポジティブ・ネガティブの違いも敏感に区別することを報告した.これらの研究から,日本で受容されるロボットの在り方として,社会の価値観に沿っているかどうかや,時系列的な接触の経験などを検討する必要性について議論した.
著者
吉永 大祐
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.92-106, 2018-11-20 (Released:2019-12-02)
参考文献数
21

東日本大震災の後,STS研究者たちの間で,STS研究の成果が果たして現実の社会において実効性を持ち得るか,そしてそれはいかにして獲得されるべきかを問う,自己省察の機運が高まっている.それに伴い,日本におけるSTS研究の展開を回顧することで,将来あるべき日本のSTS研究の姿を探求しようという動きがはじまっている.しかしながら,それらの多くは質的検討が中心であり,数量的分析を欠いている面がある.本稿は科学技術社会論学会の年次研究大会予稿集のテキストデータを量的に分析し,これまで質的研究で主張されてきた日本におけるSTS研究動向と比較した.その結果,STSのコミュニケーション化,科学コミュニケーションの教育啓蒙化など,これまでに指摘されてきた傾向が予稿データの分析からも見いだせることが確認され,STS省察に対して量的アプローチが寄与する可能性が示唆された.
著者
竹家 一美
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.109-121, 2018-11-20 (Released:2019-12-02)
参考文献数
16

本稿の目的は,無精子症と診断された当事者の「男性不妊」をめぐる身体経験を明らかにすることである.なかでも,顕微鏡下精巣内精子採取術といった侵襲的な手術をめぐる身体経験に焦点をあてていく.そのため本稿では,患者だけでなく彼らに影響を与える泌尿器科医にもインタビューを行い,診療の場での相互作用も分析の対象とした.5名の医師と6組(その内の2組は夫婦同席)の患者の語りを分析した結果,①手術の対象は夫の身体だが,医師は患者を夫婦単位でみていた,②無精子症をめぐる心理社会的な衝撃は,夫のみならず妻にも影響を及ぼしていた,③結果の如何にかかわらず,手術を否定的に語る人は皆無であったということが明らかになった.さらに,たとえわずかでも精子回収の可能性さえあれば,最先端の侵襲的技術でも希望する患者は少なくなく,無精子症事例では男性身体に対する侵襲性よりもその可能性の方が,より重要であることが示唆された.
著者
後藤 邦夫
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.13-26, 2018-11-20 (Released:2019-12-02)
参考文献数
23

科学技術社会論を科学技術と社会の内在的な関係を扱い,社会科学の方法によって科学技術を批判するメタ的学問と規定する.その上で,古典的な社会理論の枠組み:資本,国家,市民社会=公共圏,共同体を軸として考察する.それらの変化が科学技術をめぐる活動に及ぼしてきた状況を,「総力戦体制」から「ポスト冷戦期」にかけて追跡する.特に,新しい学問である科学技術社会論が受けた変化を述べ,科学技術が国家と資本を軸に扱われ,公共圏と共同体と関連する考察が,特に日本において忘却されてきたことを指摘する.最後に,当面の課題として,社会の構成の基盤であるコミュニケーション・メデイアの疎外態としてのICT-AIの批判的考察の重要性を指摘する.
著者
中村 浩子 岩崎 久美子
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.181-192, 2009-10-20 (Released:2021-08-01)
参考文献数
19

Oversupply of post-doctoral fellows (postdocs) has become an increasingly serious problem in Japan, especially after the policies implemented in 1990’s to expand graduate education to produce advanced professionals. This paper, focusing on the career formation of postdocs, analyses why postdocs do not, or cannot become advanced non-academic professionals and stay as postdocs. The investigation is based on two research results on theoretical physics majors (nuclear and particle physicists). One was conducted to interview postdocs themselves, and the other was carried out sending questionnaire to Ph. D. holders who had decided to pursue their careers in the fields other than academic posts. The reason why we focused on theoretical physics was because it is a basic research field whose achievements do not lead directly to employment in industries, and that the field has been facing the unemployment problem for a long time in Japan. Based on our research results, we found three phases that are confining their careers as postdocs, and two conditions necessary for their career change. Also in conclusion we made suggestions for initiatives to tackle the situation based on our analyses.
著者
江間 有沙 藤垣 裕子
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.195-211, 2009-10-20 (Released:2021-08-01)
参考文献数
25

In Japan, kidnaps and murders of school children have become serious social concerns recently. A system was introduced using Radio Frequency Identification (RFID) chips putting on school bags to monitor school children. This study investigated why this surveillance system was accepted to Japanese schools despite the concern over human monitoring and privacy invasion. A questionnaire survey was conducted for 576 pairs of parents and children of a private school. They have been using the system for one and a half year. The results showed that they (1) do not take serious of children’s privacy rights, (2) accept the system regardless of technical knowledge of RFID, (3) understand the system does not work for children’s actual safety but does work to keep parents’ peace of mind, (4) are influenced by mass media’s kidnapping news rather than actual crime data, and (5) demand more powerful system such as GPS function and CCTV to assure children’s actual safety. The paper concluded that the RFID system was accepted because it assured parents’ “peace of mind”; however it may generate risk for endangering children’s safety by data eavesdropping. Based on these results, it is recommended to discuss putting RFID chips on children to monitor them.
著者
保坂 直紀
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.212-221, 2009-10-20 (Released:2021-08-01)
参考文献数
3

A brief survey by questionnaire was conducted to show that the readability of newspaper articles on science depends on individual articles. In other words, some kind of articles might generally be considered difficult to read. An open-ended question gave the clue to what gives readers the impression that some stories are difficult and others easy. Some specific words related to the difficulty were extracted from the responses, such as knowledge, interest, specialty, words etc. It leads to the presumption that people tend to think that scientific articles are easy to understand when they contain fewer technical terms and require less previous knowledge of the field they deal with. It was also indicated that readers feel less difficulty in reading a certain article when similar news are often reported by newspapers or TV and have become familiar to them. These results have not been specified in previous studies in Japan, and will be quite helpful in finding the way that the society members share an increasing amount of scientific information these days.