著者
早川 健 小林 裕直
出版者
山梨大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 = Journal of Applied Educational Research (ISSN:18816169)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.289-304, 2022-03

評価は指導を修正し改善するためのものであるととらえ,指導計画を修正・改善するための具体的な方法を明らかにすることが本研究の目的である。先行研究をもとに,指導から評価へそして評価から再指導へと進める授業改善へ向けた教師の活動として,「①停滞箇所を特定する」「②その原因を探る」「③再指導の方針を探る」「④再指導を実践する」ことに着目した。そして,子どもの実態を教師が解釈・判断する活動が指導計画を修正する際に重要であることが明らかとなった。これらをもとに算数科の実践授業を実施した。2位数×1位数の筆算形式を導く算数授業で,被乗数を分けて考えるアイデアが生まれるがその分け方を巡って想定外の方向へ授業が進み軌道修正をすることとなる。このときの修正指導の分析をとおして,指導の結果としての評価に基づいた再指導の具体的な方法を明らかにし,授業改善への示唆を得た。
著者
古家 貴雄
出版者
山梨大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 = Journal of Applied Educational Research (ISSN:18816169)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.169-178, 2021-03

戦前の教員養成機関において,学生に教師の教職的教養教育を提供したほぼ唯一の学校である東京高等師範学校の附属中学校の教員スタッフであった村岡博に焦点を当て,彼の英語教育観や英語教育実践について述べていきたい.そのために彼の教育や教員生活のキャリアの概略の説明から入り,彼の学校で実践されていた新教授法の論考,初学年の英語教育導入に関する論考等について見ていきたい.その中で述べられた村岡の英語教育に関する指導観や英語教育における特定なテーマに関する考え方について,その特徴を考察してみたい.
著者
原 瑞穂
出版者
山梨大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 = Journal of Applied Educational Research (ISSN:18816169)
巻号頁・発行日
no.26, pp.179-192, 2021-03

大学のキャリア教育で使用している自己評価を目的とした振り返り方法は多様である。本研究では、同じプログラム内容の授業で、取り扱う振り返りの方法によって学生に及ぼす影響が異なるのかどうかを検証した。本学では平成 28年度以来、成績に関する評価要件である課題レポートと評価に直接関係しないOPPA(One Page Portfolio Assessment)を振り返りに使用しており、本研究では、「キャリア形成科目N」を受講した平成 28年度と令和元年度前期に学生を対象に、OPPAの使用の有無によるクラスごとの学生の変化を調べた。その結果、OPPAを使用したクラスは、自尊感情、自己効力感、二次元レジリエンス、進路選択に対する自己効力で授業後に効果が見られた。一方、OPPAを使用しなかったクラスは、自己効力感のみに効果が見られた。他に、OPPAを使用しなかったクラスの自尊感情と進路選択に対する自己効力が低下したことが、OPPAを使用したクラスと異なる点であった。これらの結果から、OPPAの使用は学生に学ぶ意味を考える機会を与えることによって授業に真摯に取り組む姿勢が生まれ、結果として授業効果が得られることが示唆された。
著者
尾藤 章雄
出版者
山梨大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 = Journal of Applied Educational Research (ISSN:18816169)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.73-80, 2021-03

山梨大学の教員養成課程に入学した大学 1年生が、我が国の都道府県の名称と位置をどの程度正しく認知しているかについて 2016年の山梨大学新入生 95名を対象に 20府県について検討した。すべてを正答した学生は全体の 21.1%で帝国書院の中学生の47都道府県全部を正答した比率とほぼ同じで、東北、関東或いは四国・九州地方での認知が曖昧になる傾向があった。地方ブロック内で複数の県の位置が相互に誤認される傾向は東北地方と四国地方にみられ、隣接する特定の県とだけ誤認される傾向は関東(特に北関東)と鳥取、島根両県にみられ、帝国書院の報告で明らかにされた全国の中学生、高校生の傾向と一致した。大学生の正答率の低下は誤答率の増加に繋がり、無答率はほぼ 20%以下と低水準で大学入試を経て県名の認知は高校生よりは大幅に向上している。
著者
佐藤 博 飯野 公彦
出版者
山梨大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 = 教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:18816169)
巻号頁・発行日
no.24, pp.79-85, 2019-02-28

古くから使われてきた鋸であるが、西洋と日本では使い方に違いがある。この違いは東洋と日本の文化の特性にあると考えられる。本研究では、西洋と日本を含む東洋の民族性の違い、力の使い方の違い、住居の立て方の違いと自然とのかかわり方とその文化を調べることにより、鋸の発明とその発展について歴史的、教育的観点においてまとめると以下のようになる。 1 西洋の鋸は17世紀に現代の一般的な形になった。日本の鋸は、江戸時代に今日の鋸の種類のほとんどが出揃った。 2 西洋人は、飛び跳ねて力を開放する力、すなわち「押す力」となる。それに対して、東洋人は、地面にしっかり足をつけ倒れない力、すなわち「引く力」となる。 3 西洋では建物をどんな自然条件にも耐え得る様に石で堅牢に造る。これは自然と闘う姿勢である。しかし日本では、自然条件が過酷であるにも拘わらず、建物と外界を遮る物は障子と襖だけであり、自然は敵ではなく共存する相手なのである。 4 西洋では自然は征服して克服してゆくもの、その為に「押す力」が必要になってきます。それに比べ日本では厳しい自然に逆らうのではなく無理なくその力に寄り添う形で文化を形成していて、押すのではなく引く事で力を微妙に制御するという考え方が深く根付いていると考えられている。 5 最初に木材加工を学ぶときには、機械加工は最小限に抑え、手工具によって日本人が永々と築いてきた木工技術を経験する事で、日本人の物作りに対する考え方やそこに至るまでの精神性をも感じてもらえたらと考えている。
著者
田中 武夫 辻 智生
出版者
山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践学研究 : 山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター研究紀要 = 教育実践学研究 : 山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:18816169)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.159-171, 2015-03-31

学校教育における英語リーディング指導の課題の1つに、教科書の英文テキストの内容をどのように生徒に深く理解させ、テキスト内容をもとにどのように生徒の意見や考えを英語で表現させるかという課題がある。英文テキストの深い理解と豊かな表現を促すための指導方策として、読解指導において教師が発問を効果的に活用することが重要であることをこれまで筆者は提案してきた。しかし、発問にはどのような効果や課題が実際の読解指導において見られるのかはまだ十分に明らかにされていない。そこで、本論は、ある高等学校において1 年間通して行われた、推論発問、および、評価発問を活用した英語リーディング指導の実践の指導結果について報告する。とくに、読解指導における推論発問、および、評価発問を長期間にわたって活用する実践を行った結果、推論発問および評価発問を生徒はどのように認識しているかについて質問紙調査を行った。その結果をもとに、読解指導における推論発問および評価発問の活用に対する考察を行う。
著者
鷹野 遥香 吉井 勘人
出版者
山梨大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 = 教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:18816169)
巻号頁・発行日
no.22, pp.193-206, 2017-03-31

本研究では,小学校中学年・高学年の児童各8名を対象に,肢体不自由のある子どもをテーマにした絵本の読み聞かせと,グループでの話し合い活動を行った.それにより,児童の「障害児に対する受容的態度」,「障害の認識」,「情緒的理解」に与える影響を検討した.また,話し合い活動後の障害の認識に関する視点の変化を検討した.その結果,絵本の読み聞かせと話し合い活動は,「障害児に対する受容的態度」としての,障害者は「自分から進んでできる」,障害者に「話しかけたい/ 遊びたい/協力したい」といった側面を促進することが見出された.「障害の認識」では,中学年は物語の中のさっちゃんの障害について,高学年は障害児・者一般に対する環境の役割についてのコメントが多くみられた.「情緒的理解」では,ポジティブとネガティブの両側面のコメントがみられた.「話し合い活動」では前から後にかけて,障害の認識に関する視点の変化がみられた.
著者
鳥海 順子
出版者
山梨大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 = 教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:18816169)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.1-8, 2018-03-31

本研究では,知的障害児(者)の教育心理学的研究の動向を把握するために,日本特殊教育学会における過去25 年間の学会発表論文について分析を行った。具体的には,日本特殊教育学会の1982年から2007年まで過去25年間における5年次毎の大会発表論文のうち,知的障害児(者)を対象とした研究について研究内容や研究方法を分析した。その結果,日本特殊教育学会の全発表件数も知的障害児(者)の研究発表の件数も25年間で2倍以上に増加しており,知的障害児(者)の研究は,全体を通して全発表件数のうち14%から20%を占めていた。研究の内容については,2002年以降,弁別学習や記憶等「心理機能」の研究は減少し,「療育・指導」の研究が増加していたまた,研究の方法についても,2002年以降,「教育臨床」や「応用行動分析」による研究が増加し,対象数も1名や10名以下が7,8割を占め,対象障害種は自閉症が70%以上を占めるようになった。2007年には「応用行動分析」の研究対象の9割近くは自閉症であった。以上から,日本特殊教育学会における知的障害児( 者) を対象とした教育心理学的研究は,近年「療育・指導」に関する「事例研究」もしくは少人数の「自閉症を伴う知的障害児(者)」を対象とした研究が増加傾向にあることが示唆された。
著者
村井 敬太郎
出版者
山梨大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 = 教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:18816169)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.271-281, 2018-03-31

特別支援学校(知的障害) 小学部に在籍するダウン症のある児童に対して,立ち幅跳び動作の獲得を目指した指導を行った.「立ち幅跳び動作に必要な動作パターンとその指導ポイントを記載した『適切な動きの評価表』」,児童の行動調整能力を補うための視覚教材,児童のその日の心身のコンディションに合わせた段階的かかわり方,などを活用した.これらに継続して取り組んだことで,一人で約53㎝先の目標場所に向かって跳ぶことができるようになった.このことから,ダウン症のある児童が立ち幅跳び動作を獲得するためには,児童が分かりやすいように学習内容を明確にすること,児童の達成度や変容を記録して分析すること,児童の行動調整能力を補うための視覚教材を活用すること,などが有効であることがわかった.
著者
服部 一秀 関戸 宏樹
出版者
山梨大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 = Journal of Applied Educational Research (ISSN:18816169)
巻号頁・発行日
no.25, pp.37-51, 2020-03

本稿は,歴史教育における博物館展示の新たな活用の可能性について,具体的な学習指導計画「山梨県立博物館が語る歴史」を通して明らかにするものである。この「山梨県立博物館が語る歴史」は,高校歴史教育の導入段階において,パブリックヒストリーとしての身近な博物館の歴史展示についてメタ的に分析検討する学習の一つのモデルである。歴史展示をヒストリー学習において過去の史料として取り扱うのではなく,メタ・ヒストリー学習において現在の歴史叙述として取り扱う。これは,教師の指導のもと,生徒が博物館の歴史展示の構築性を分析し,さらに正当性を吟味検討することにより,その後の学習で歴史展示の有り様や望ましい在り方について取り組んでいくための基本的な理解や視点,意識を身につけるものである。
著者
田中 謙 池田 幸代
出版者
山梨大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 = Journal of Applied Educational Research (ISSN:18816169)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.219-234, 2021-03

本研究は、保育所、幼稚園、認定こども園等幼児教育施設(以下、幼児教育組織)の「保育の環境構成」に関する事例分析を通して、幼児教育組織でのカリキュラムマネジメントにおける保育者のナレッジマネジメントの特質を明らかにすることを目的とした。その結果、事例としたM幼稚園の保育の環境構成を考えると、M幼稚園ではカリキュラムマネジメントにより保育環境の再構成を通して保育の質の向上が図られており、このカリキュラムマネジメントは保育者の知識資源を活用していることから、ナレッジマネジメントであったと考えられた。さらに組織でのカリキュラムマネジメントにおける保育者のナレッジマネジメントは、個々の組織のコンテクストに依存する特質を有しており、各組織で蓄積された知識資源を、各園でのコンテクストデザインと融合させる過程が必要であることを指摘した。
著者
佐藤 貴史 服部 一秀
出版者
山梨大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 = Journal of Applied Educational Research (ISSN:18816169)
巻号頁・発行日
no.25, pp.227-244, 2020-03

本稿は,小学校社会科の歴史教育において,社会の中の歴史に関するメタ・ヒストリー学習を既存の有り様の分析に留めず,望ましい在り方の判断まですすめることができるか,どうすればすすめることができるかについて,授業開発を通して検討するものである。山梨県内の公立小学校において,明治前期に関するヒストリー学習の指導の後,明治初期における山梨県の誕生に因んで設けられた県民の日に関するメタ・ヒストリー学習の指導を計画・実践し,それを省みて吟味・改善することにより,小学校社会科の歴史教育におけるメタ・ヒストリー学習の可能性を明らかにしている
著者
塚越 奈美 秋山 麻実 志村 結美 川島 亜紀子 小島 千か 渡邊 文代 佐藤 和裕
出版者
山梨大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 = Journal of Applied Educational Research (ISSN:18816169)
巻号頁・発行日
no.25, pp.1-9, 2020-03

本研究は,山梨大学附属図書館子ども図書室に利用者はどのような魅力を感じているのかを探るものである。この目的のために,子ども図書室の主な利用者である山梨大学教育学部附属幼稚園児の保護者を対象に,利用状況や利用目的などについてたずねる質問紙調査を実施した。その結果,年中児・年長児の家庭では6割を超える利用があり,利用の主な目的は図書を読んだり借りたりという本に親しむ活動が中心であることが確認された。子ども図書室独自の魅力としては,運営に携わる学生ボランティアとの交流や室内に常備されている折り紙等を使った工作活動が挙げられた。また,子ども同士・大人同士のコミュニケーションスペースとして活用されていることも示され,静かに本に親しむ場でもあり,利用者の交流の場でもあるという2つの機能が共存していることが明らかになった。調査結果を関係教職員と学生ボランティアで共有し,今後の運営の充実につなげていきたい。