著者
苗村 昌秀 和泉 吉則 合志 清一 山口 孝一
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.15, no.46, pp.25-30, 1991-08-22
被引用文献数
2

In MUSE, pictures' resolution depends on the characteristics of filters such as pre-filters and interpolating filters, and moving pictures have lower resolution than still pictures. We are trying to improve moving pictures' resolution. Extension of the fiters' passband and implementaion of a vertical low-pass filter have been simulated with computer in order to investigate the improvement of moving pictures' resolution. As a result, we have found that we can improve moving pictures' resolution with little disturbance caused by aliasing and ringing.
著者
奥井 誠人 本田 稔 田中 豊 久保田 啓一 熊田 純二
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.16, no.47, pp.9-16, 1992-07-23

Narrow-MUSE is a system which NHK has developed for a simulcast ATV system in the United States. Adopting the same multiple subsampling technique as used in the MUSE system, and the new modulatin scheme, the Narrow-MUSE can deliver a high-resolution picture in the 6-MHz bandwidth without causing intereference with existing NTSC services. ATV laboratory tests conducted by the ATTC and ATEL were completed in February 1992. The good performances of Narrow-MUSE in interferernce, and picture/audio quality were confirmed by the results of the tests.
著者
大塚 吉道 小幡 伊和男
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.14, no.56, pp.7-12, 1990-10-25
被引用文献数
1

In efforts to establish the broadcasting standard in Japan, the transmission protocol and the engineering guideline based on the MUSE system has been studied and agreed to by "the Telecommunications and Technology Council of the Ministry of Posts and Telecommunications" and "the Broadcasting Technology Association (BTA)". This paper describes the transmission protocol as well as the bandwidth compression technology in the MUSE system. (for tutorial)
著者
伊東 英彦 増田 一 大堀 隆文 渡辺 一央
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.16, no.11, pp.37-42, 1992

This paper clarifies that a Multi-Tandem Perceptron (MTP) outputs the dominant K-L transform components of each sample of arbitrary input samples set. A R-stages MTP consists of R Unit-Perceptrons (UPs). Each UP is a 3-layerred linear perceptron with a hidden unit for identity mapping and transmits the mapping error vector to the following one. The hidden unit of the r-th UP outputs the r-th dominant component. This paper also discribes a rapidly learning method. The simulation results indicate that the method performs more than 100 times as rapidly as the conventional back propagation.
著者
西 亮 三輪 了 田村 佳嗣 大倉 光志
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.17, no.34, pp.7-10, 1993-06-24

梅雨前線、秋雨前線や台風などによる集中豪雨がしばしば発生し、大きな被害をもたらすことがある。局地的な集中豪雨は、気象観測所の配置距離に比して狭いことが多いので、その原因の究明は困難である。1990年の台風20号によって引き起こされた宮崎市近郊の集中豪雨は、非常にせまい範囲に起こった一例である。台風と秋雨前線の境目に、太平洋上の湿った空気が流れ込み、前線北側の冷たい空気がその上に流れ込んだために不安定が起こり、地形的な小撹乱によって大きな上下の撹乱に発展し、集中豪雨を引き起こしたものと考えられる。この過程を、ひまわり映像、レーダーイメージ、AMeDASデータ、高層気象観測所のデータなどによって解析した。
著者
和田 親宗 井野 秀一 庄司 壽一 伊福 部達
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.20, no.46, pp.17-22, 1996-09-13 (Released:2017-10-13)

我々は音声スペクトルを振動バターンに変換しそれを人差し指の腹に呈示することによって聴覚代行を行う装置、タクタイルエイドの改良研究を行っている。我々は振動刺激を電光掲示板のように指腹上を流すというスウィーブ呈示方式を考案しその評価を行ってきた。その際、触覚の疲労や時には指先に不快な感覚が生じることを経験した。この不快感を避けるために昨年の報告では点字のような凸点刺激をスウィーブさせて呈示する方式を提案した。今回は、振動刺激と凸点刺激によって生じる触感をどのように組み合わせると効果的に情報を呈示できるかを調べた。音声を模擬した刺激バターンでの子音部の母音部によるバックワードマスキング測定実験および単音節音声の子音識別実験の結果、子音部を振動刺激で母音部を凸点刺激で呈示する組合せが効果的であることがわかった。
著者
松尾 聡 合志 和洋 田所 嘉昭
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.20, no.46, pp.85-92, 1996
参考文献数
7
被引用文献数
2

我々は、歩行者の追尾手段としてディジタル携帯電話を用いた歩行者追尾システムについて検討している.これは万歩計, 地磁気センサからの情報を基に歩行者側携帯システム内で計算された位置情報をディジタル携帯電話を用いて基地局へ伝送することにより, 歩行者の追尾を行なうものである.本システムを用いて, GPSによる測位が難しいとされるビルの谷間や地下街, また, 道路の入り組んだ住宅地や山間部などで評価実験を行なった.その結果, いずれの場所においてもかなりの精度で追尾が可能であることを確認できた.また, 歩行者がバスや電車等の交通機関を利用した場合についても、有益な情報を得られることが明らかになった.さらに, 本システムの徘徊老人追尾への適用について検討した結果, 歩行者側システムの小型, 軽量化という課題が挙げられたが、徘徊老人の事故防止のために本システムが有用であることが確認できた.
著者
遠藤 隆也
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.17, no.73, pp.41-47, 1993

コンピュータとかマルチメディア機器と呼ばれる人工物を介したインター・パーソナル・コミュニケーション(Artifact-Mediated Inter-Personal Communication ;AM-IPC)に関して、その対話モデル、介在している人工物が果たしている役割と影響、ヒューマンインタフェース技術の基本的課題などについて述べている。ヒューマンインタフェース問題の基底には、小脳化の混乱と誤用の問題が横たわっている。また、人工物を介したIPCには、脱コンテクストや奪コンテクスト、空間認知の不連続性、時間性の混乱、デザイナの潜在性、外在化による内的考慮・外的考慮の混乱、インタフェースにおけるマイナス接面などの課題がある。
著者
重永 明義 山本 直弘 吉沢 雄二 鈴木 彰
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.15, no.23, pp.1-6, 1991

In the special TV program "A GALACTIC ODYSSEY", which presents resent results of solving mysteries of the universe, We made enormuos amount of special effect pictures which heve excellent quality and reality. We introduce the techniques of making SFX pictures using a motion control system, the Ultimatte system and component digital (D-1) video editing system.
著者
大田 雄二 岩下 正信 津浦 宏 近藤 隆春 大須賀 朋尚
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.17, no.23, pp.7-12, 1993-03-26 (Released:2017-10-06)

This system has the function Which entries LOGO Presented from sponser, maneges them as digital imaged data after linking with sponsor name, and has the object Which unifies data processing and control transmitting.
著者
重永 明義 青木 清隆 緒形 慎一郎
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.18, no.5, pp.25-30, 1994-01-24 (Released:2017-10-13)

"SIM-TV" was a challenging TV Show which simulated a future interactive TV broadcast . We introduced several interactive systems based on personal computers . Vewers made access to them by telephone or ISDN line and watch the result immediately on TV via broadcasting satellite. Virtual stages for the show were created using the Synthevision and computer graphics.
著者
大野 健三 遠藤 博美
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.15, no.14, pp.19-24, 1991

DECEMBER 2nd, 1990. TBS sent first Japanese COSMONAUT in space. His name is TOYOHIRO AKIYAMA of TBS news division. He was also first journalistic COSMONAUT in the world. He stayed in Soviet [MIR] space station about one week. During his staying in [MIR], he did live feed for TV and Radio. ENG shooting and some kind of experiment. TBS covered every events of TBS COSMONAUT from launch to return as live feed. This report is written about the system for live feed from space and from USSR to JAPAN.
著者
橋本 信幸 諸川 滋
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.15, no.73, pp.25-30, 1991-11-27 (Released:2017-10-06)

A holographic display technology is a kind of true 3-D techniques. In our system, a photosensitive firm is replaced with a CCD and a LCD in a conventional holographic system. The interference frindge pattern of an authentic object is read by the CCD camera and that signal is transfered to the LCTV-SLM illuminated by collimated laser. The spatial filtering technique is applied to remove the zero-order light in reconstruction. Thus we can record and reconstruct the motion-picture holographic images electrically in real-time.