著者
西出 りつ子 谷崎 美幸
出版者
三重大学医学部看護学科
雑誌
三重看護学誌 (ISSN:13446983)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.73-82, 2007-03-20

就園児の休み明けの疲労度および疲労症状と休日の睡眠の関連を明らかにし, 疲労を軽減させる対策の方向性を探ることを目的として, 2005 年 10 月, 三重県A町立の保育園と幼稚園に通う 1~6 歳児 265 名の家庭に質問紙調査を実施した. 金曜, 休日, 休み明けの疲労症状 10 項目と睡眠習慣について保護者から回答を得, 191 名の有効回答 (有効回答率 72.1%) について分析を行い, 以下の結果が得られた. 1 ) 園児の金曜日の疲労度は休日や休み明けよりも高かった. 休み明けの疲労度が休日より高い児の存在が明らかとなった. 2 ) 休み明け疲労症状 10 項目のうち 6 症状が休日より高く, 「眠そうにしている」 と 「朝からあくびが出ている」 に顕著であった. 3 ) 金曜日 21 時までに就寝する園児は20.3%と少なかった. 休前日または休日 21 時以降に就寝する園児は休み明け 「身体を動かす遊びが少ない」 が有意に高く, 金曜または休前日 21 時以降の就寝や休日8時以降の起床には休み明け 「眠そうにしている」 が高かった. 4 ) 保育園児の 30.4%が高疲労群であり, 幼稚園児の 18.0%より有意に高かった. 休前日または休日22時以降に就寝する園児は, 幼稚園の 32%に比べ保育園が 52%と有意に高かった. 5) 4~6 歳の休み明け低疲労群は, 休前日 21 時までに就寝または休日 8 時までに起床する園児に有意に高かった. 以上より, 園児の休み明けの疲労は休日の睡眠習慣に関連することが明らかとなった. 保護者の生活習慣の違いが園児の疲労や睡眠習慣に影響していることが考えられた. The purpose of this study was to clarify the relationship between the young children fatigue on Monday and their sleep on Sunday to feel out on measure against their fatigue. The samples were 265 families that have the public kindergartner or nursery school child who aged 1-6 years old and lived at A town of Mie Prefecture in Japan (October, 2005). Fatigue was measured by a 10 items questionnaire and sleep habits were reported by the childs parent. Questionnaires from 193 samples were analyzed as valid responses (valid return rate was 72.1%). This study was a repeated measures over four days of fatigue and sleep habits (bedtime and rising time). Results are following:1. a) More severe fatigue on Friday was compared to Sunday or Monday.b) There were the young children who more severe fatigue on Monday was compared to Sunday.2. a) 6 out of 10 fatigue items were more severe on Monday, as compared to Sunday.b) 2 out of the 6 items (looking sleepy and yawning in this morning) were very severe on Monday, as compared to Sunday.3. a) 20.3% of young children went to bed before 9 p.m. on Friday.b) Those children who went to bed after 9 p.m. on Saturday or Sunday, 1 of 10 fatigue items (rarely playing and moving ones body) were more fatigue on Monday. c) Those children who went to after 9 p.m. on Friday or Saturday and rising time after 8 a.m. on Sunday, then on Monday these children looking sleepy.4. a) Young children in high fatigue groups on Monday were: 30.4% nursery school children; 18.0% kindergartners who were higher than the other children.b) 52% nursery school children and 32% kindergartners went to bed after 10 p.m. on Saturday or Sunday. 5. Young children in low fatigue group in the 4-6 years old group, higher percentage of these children went to bed before 9 p.m. on Saturday, or rising time before 8 a.m. on Sunday. In conclusion, we identified that the young children fatigue on Monday had the close relation to their sleep habits (bedtime and rising time) on Friday, Saturday and Sunday. Perhaps the lifestyles of the parent may have major influences on fatigue and sleep habits of their young child.
著者
橋本 ゆかり 杉本 陽子 Hashimoto Yukari Sugimoto Youko
出版者
三重大学医学部看護学科
雑誌
三重看護学誌 (ISSN:13446983)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.31-40, 2007-03-20
被引用文献数
1

本研究の目的は, 処置前・中・後を通しての他者の関わりによって, 静脈麻酔下で髄腔内注入を受ける小児がんの子どもの認知にどのような変化があったのかを明らかにすることである. 小児がんで小児病棟に入院しており, 髄腔内注入が予定されている 3 ~11 歳の子ども 4 名に対して処置前・中・後を通して介入を行い, 得られたデータを質的に分析し, 以下の結果を得た. 1. 4 事例すべてにおいて, 子どもは眠っている間に何が行われているのかを知らなかったが, 処置前にそのことについての説明を受けたことで, 処置室入室後の麻酔導入までの間, 混乱することなく処置を受け入れていた. また, 処置後の遊ぶ様子や子どもの話から髄注の手順や内容について理解していることがわかった. 2. 4 事例すべてにおいて, 処置中, 子どもは交渉したり好きな遊びに集中したりして自分なりの対処法を選択し, 自分で乗り越えたという気持ちがあった. 3. 幼児 3 例において, 髄注の手順について断片的な理解を示していたが, 処置場面では医療者が助言することで子どもは受けた説明内容を思い出し, 混乱はみられなかった. 4. 3 歳男児は, 処置前や処置中において特に変わった様子はみられなかったが, 処置後の遊びの中で医師役のアンパンマンの手を縛ることで処置を施行できないようにし, 「またされるから」 「怖い」 など, 拒否を示す情緒反応がみられた. We conducted a study with pediatric cancer patients who received intrathecal injection under intravenous anesthesia, with an objective to elucidate how pre-, per-, and post-treatment interventions affect childrens perception of the treatment. Four pediatric cancer patients (age range 3-11 years) who were hospitalized in the pediatric ward and scheduled to receive intrathecal injection underwent pre-, per-, and post-treatment interventions. A qualitative analysis of data revealed the following findings:1. None of the four patients knew what was done to them while they were asleep under anesthesia. Following a pre-treatment intervention that informed them of the treatment, patients showed no sign of confusion in the surgery room before receiving anesthesia. Moreover, post-treatment observation of their activities and conversations suggested their understanding of the treatment and its procedures.2. All four patients chose their own means to cope during the treatment, such as negotiating with the physician or focusing on their favorite activities, and created a feeling that they underwent treatment by themselves.3. Following a pre-treatment intervention that explained procedures, three patients had fragmentary understanding. With help from healthcare professionals during the treatment, these patients were able to recall details of the explanation; they did not show any signs of confusion.4. A three-year-old male patient showed no unusual behavior during pre- or per-treatment observations. During post-treatment playtime, however, he showed emotional responses that suggested refusal of the treatment, such as tying the hands of an Anpanman doll that was in the role of a physician, in order to prevent the toy from giving him the treatment, saying, He will do it again and Im scared.Key Words: childrens perception, pediatric cancer patients, intrathecal injection, intravenous anesthesia
著者
浦川 加代子 萩 典子 Urakawa Kayoko Hagi Noriko
出版者
三重大学医学部看護学科
雑誌
三重看護学誌 (ISSN:13446983)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.89-92, 2008-03-05

本研究では, 職業性ストレスの中でも 「対人関係」, 「活気」, 「仕事の満足度」, 「仕事の適性度」, 「家族のサポ-ト」 などがストレス対処行動に影響していることが明らかになった. 性別との関連では, 男性より女性の方が約 6 倍の確率でストレス対処をしていること, 男性は趣味を含めた自分の好きなことや運動など単独で対処する傾向にあり, 女性は人と話をする対処行動が最も多く, ソ-シャルサポ-トを活用している傾向がみられた. このような結果をふまえ, セルフケア推進のため個別に認知・行動療法などの内的ストレス対処方法の指導を実践していくことが課題である.
著者
谷村 晋 TANIMURA Susumu
出版者
三重大学大学院医学系研究科看護学専攻
雑誌
三重看護学誌 (ISSN:13446983)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.19-27, 2017-03

学術雑誌におけるオープンアクセス(OA)はますます普及し,科学の進歩に貢献している.近年,OAの仕組みを逆手の取った悪徳OA 出版社・雑誌が台頭してきた.これらの出版社の目的は掲載料による収益であり,無差別のメールにより投稿者を勧誘し,正当な査読の手続きを経ずに論文を掲載するため,科学の信頼を損なうことにつながっている.悪徳OA 出版社・雑誌を利用しないためには,論文投稿先を決定する際に,ブラックリストやホワイトリストによる照合を行い,提案されている基準を用いて慎重に検討しなければならない.1 人1 人が高い倫理観を持って悪徳OA 出版社・雑誌への投稿を止められれば,悪徳OA 出版社・雑誌の撲滅へとつながると考えられる.
著者
寺田 裕樹 成田 有吾 久田 雅紀子 種田 ゆかり 今井 奈妙 Terada Yuki Narita Yugo Hisada Akiko Taneda Yukari Imai Nami
出版者
三重大学医学部看護学科
雑誌
三重看護学誌 (ISSN:13446983)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.73-81, 2011-03-15

目的:看護大学生の感じているストレスと学習意欲・態度への影響を検討. 対象:看護学科4年生82名. 方法:学習意欲尺度(加曽利,2008)を含む調査票で検討した. 結果:1)[集中力・持続力因子]の10項目中7項目で「はい」回答者群のストレス度が有意に高かった.2)[自己向上因子]では,5項目中2項目で「いいえ」回答者群はストレス度が有意に高かった.3)ストレス度による学習意欲の変化は,4因子すべてにおいて有意差は認められなかった.4)各因子の項目間では,「遅刻・欠席が多い」ことは[授業に対する積極性因子]以外の負の3因子の項目との関連が示唆された.5)学習意欲尺度の各項目間では,7組の項目で遅刻や欠席の少なさとの関係が示唆された. 結論:1)~5)の結果より,本対象では,[集中力・持続力因子],[自己向上因子]および[授業に対する真面目さ因子]においてストレスとの関係が示唆された.This study surveyed effects of stress on learning motivation of 82 student-nurses at 4 th grade by a questionnaire including a learning motivation scale(Kasori T, 2009). The result suggested following 5 points;1)Positive respondents(who said Yes)on 7 out of 10 items concerning concentration and its endurance showed higher stress level than negative respondents(who said No)did.2)Negative respondents on 2 out of 5 items concerning self-efficacy and its improving motivation showed higher stress level than positive respondents did.3)No relationship between learning motivation and stress levels appeared in 4 stress factors.4)Students who answered as they had tended to be late or absent seemed to have much stress and negative responses at 3 items concerning active factors on learning at a class.5)Tendency of less late or absence seemed to relate each item of learning desire scales significant relation between seven items. In conclusion, 〔concentration and its endurance〕 and 〔self-efficacy and its improving motivation〕 may concern the stress of the student nurses.
著者
清水 房枝 作田 裕美 坂口 桃子 伊津美 孝子 Shimizu Fusae Sakuta Hiromi Sakaguchi Momoko Izumi Takako
出版者
三重大学医学部看護学科
雑誌
三重看護学誌 (ISSN:13446983)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.33-45, 2008-03-05
被引用文献数
2

目的】病院で働く看護師が患者から受ける暴力の特徴から暴力が起こる要因を明らかにすることを目的とした. 【結果及び考察】病院で働く看護師が, 患者から受けた暴力の特徴は 〔身体的暴力〕 と 〔言葉の暴力〕 と 〔精神的暴力〕, 〔暴力は 1 回で終結した〕, 〔暴力は一人の看護師が何度も受けた〕, 〔暴力は同一単位の複数の看護師が受けた〕 の 6 つのカテゴリーで構成された. 身体的暴力は刑法に抵触するため暴力が起こった事象に対応しやすく, 患者も不名誉な結果を回避するため看護師に謝罪をするが, 言葉による暴力は容易に終結しない. 暴力が起こった後, 看護師が誤る, 注意をするなどでさらに患者の攻撃性を増加させていた. 暴力の要因と考えられるものとした 〔暴力行為者である患者が持つ背景〕, 〔暴力対象者の看護師が持つ背景〕, 〔病棟環境が持つ要因〕 の 3 つで構成されていた. 暴力行為者が持つ要因に, 暴力の前歴があるが, 暴力に価値を見出した者が, 暴力対象者である暴力に怯える看護師に, 言葉の暴力や精神的暴力を続けていたと考えられる. また, 患者は病気の苦痛や病院という異文化の社会で苦痛やストレスを持ち, 看護師の対応が意に添わないことで暴力行為に及んでいたとこが考えられる. 暴力行為者が持つ背景, 暴力対象者が持つ背景, 暴力の場となる病棟環境か, それぞれ関連しながら暴力が起こっていたことが示唆された. 今後, 看護師が暴力にあわないより良い職場環境で, 看護の提供ができるためには, 暴力の起こる可能性を予知した防止策が必要である.Objective: To clarify the characteristics of violence towards hospital nurses and related factors. Results and Discussion: Six categories of violence towards hospital nurses were identified: physical violence; verbal violence; mental violence; single episode of violence; multiple episodes of violence aimed towards one nurse; and violence towards the same group of nurses. As physical violence is illegal this category of violence is easy to address, and patients often apologize to nurses to avoid legal troubles. However, verbal violence is not easily stopped. Patients become more aggressive when nurses make errors or give warnings. The following 3 factors were related to violence: background factors for aggressors(patients); background factors for victims(nurses); and environmental factors of hospital wards. One of the background factors for aggressors is a previous history of violence, and patients who find some meaning in violence continue to verbally and mentally abuse frightened nurses. In addition, patients appear to resort to violence when they did not like how nurses act and respond because they are suffering from illnesses and are stressed about being in an unfamiliar hospital environment. These results suggest that violence towards hospital nurses involves background factors for aggressors, background factors for victims, and the physical environmental factors of hospital wards. In future, preventative measures for violence against nurses will need to be established so that nurses can perform their duties in good working environments without being subjected to violence.
著者
牧野 英之 浦川 加代子 MAKINO Hideyuki URAKAWA Kayoko
出版者
三重大学医学部看護学科
雑誌
三重看護学誌 (ISSN:13446983)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.9-18, 2013-03-15

〈研究目的〉 本研究では,心神耗弱・喪失状態において重大な他害行為を行い医療観察法による入院となった患者が,対象行為や精神疾患,長期にわたる指定入院医療機関での入院について,どのような体験をして,その体験をどのように意味付けているのかを記述し,理解することを目的とする.\n〈研究方法及び分析方法〉 医療観察法入院患者1名を対象に半構成的面接を行った.そして,面接での患者の語りをハイデガーの存在論に基づくBennerの解釈的現象学の帰納的質的研究方法により分析した.\n〈結果・考察〉 1.医療観察法入院患者の対象行為の意味は,他者に対しての他害行為そのものがストレスの対処であり,他者の気持ちに関心を向けることができず,他害行為を行っていた. 2.他害行為時,医療観察法入院患者はストレスを抱えて苦しんでおり,他のことに関心を向けることのできないような状況になり他害行為を行っていた. 3.医療観察法入院患者は,医療観察法入院後,ストレスに対して病気としての意味を持ち,普段の入院生活の中で病気への対処を実践していた. 4.医療観察法入院患者は,他害行為時は被害者の気持ちに関心を向けることができない存在であった.しかし,入院中に,スタッフによる「気遣い」を受け,大事に思われていと感じることで,他者の気持ちに関心を向けることができるようになり,他者を「気遣う」ことができる存在となっていた. 5.医療観察法入院患者の語りから,他害行為時どのような苦しみがあったのかや,普段の入院生活での行動の意味を患者自身の世界で意味付けするままに捉え,理解していくことの必要性が示唆された.
著者
野口 康彦 櫻井 しのぶ Noguchi Yasuhiko Sakurai Shinobu
出版者
三重大学医学部看護学科
雑誌
三重看護学誌 (ISSN:13446983)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.9-17, 2009-03-20

本研究の目的は,わが国における親の離婚を経験した子どもの精神発達について検討を行い,理解を深めることである.親の離婚を経験した 18歳から 42歳までの 31 名の男女を対象として,半構造化面接を行い,そのデータをグラウンデッド・セオリー・アプローチによって分析を行った.インフォーマント (情報の提供者) は大学生を含む青年期における独身者,そして既婚者を含む成人期にある人も対象とした. その結果,13 のカテゴリーと 60 の下位カテゴリーが抽出された.13 のカテゴリーは,【親の離婚の現前化】【傷つきと喪失の体験】【信頼と不信】【心理社会的サポート】【自立と抑うつ】【思春期の揺らぎ】【親密性への怖れ】【父親像の空白と希求】【新しい家族との葛藤と受け入れ】【異性との依存的な関係】【自己の回復と対峙】【親の離婚の受け入れ】【親の将来の心配】であった. 中心的なカテゴリーとなった他者との親密性の怖れは,親の離婚が子どもに与える心理的な影響の一つである.これは,親同士の争いやその期間の長さによる.さらに,結婚を考える時期になると,特に女性にとっては親がいないことが結婚のハンディ感となり,異性と親密になることの怖れとして表出されていることが理解された.
著者
浦川 加代子 萩 典子 Urakawa Kayoko Hagi Noriko
出版者
三重大学医学部看護学科
雑誌
三重看護学誌 (ISSN:13446983)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.89-92, 2008-03-05
被引用文献数
3

本研究では, 職業性ストレスの中でも 「対人関係」, 「活気」, 「仕事の満足度」, 「仕事の適性度」, 「家族のサポ-ト」 などがストレス対処行動に影響していることが明らかになった. 性別との関連では, 男性より女性の方が約 6 倍の確率でストレス対処をしていること, 男性は趣味を含めた自分の好きなことや運動など単独で対処する傾向にあり, 女性は人と話をする対処行動が最も多く, ソ-シャルサポ-トを活用している傾向がみられた. このような結果をふまえ, セルフケア推進のため個別に認知・行動療法などの内的ストレス対処方法の指導を実践していくことが課題である.
著者
浦川 加代子 Urakawa Kayoko
出版者
三重大学医学部看護学科
雑誌
三重看護学誌 (ISSN:13446983)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.43-47, 2013-03-15

人間の生活に深く関わり,個人の潜在能力を高める援助である看護は,SOCの形成と強化を促進する援助でもあることが指摘されている.近年,特に,精神保健看護領域において精神疾患患者を対象としたSOC研究が盛んになっている.精神疾患患者は一般的にSOCが低い傾向にあることが報告されていることから,国内でのSOC研究についての文献検討をふまえ,海外での精神科看護領域におけるSOC研究の内容を文献検討した.その結果,健康生成論の理論的枠組みに基づいた集団的介入プログラム作成や,自殺未遂者のSOCからその後の再自殺リスクを予見している結果から,精神科看護のアセスメントツールとして,SOC尺度が有効であることが示唆された.本邦の精神科看護領域においても,SOCを高める介入研究は,早急に推進していくべき研究課題といえる.
著者
福島 千恵子 杉浦 絹子 Fukushma Chieko Sugiura Kinuko
出版者
三重大学医学部看護学科
雑誌
三重看護学誌 (ISSN:13446983)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.11-17, 2012-03-15
被引用文献数
1

非妊時の自己管理が良好ではなかった1型糖尿病をもつ女性の妊娠前から妊娠中期にかけての糖尿病自己管理に関する経験と思いを明らかにし,求められる援助について考察することを目的として,3名の女性を研究参加者として半構成的面接調査を行った.得られたデータを修正版グラウンデッドアプローチを用いて質的帰納的に分析した結果(カテゴリーは【 】,概念は〈 〉で示す),1型糖尿病をもつ女性たちにとって糖尿病治療は,妊娠する前から生命維持のために必須であり,妊娠する前には,糖尿病の自己管理は〈適当に糖尿病自己管理をおこなっていた〉状態であった.血糖コントロールが悪い状態での妊娠のため,〈予期せぬ妊娠への戸惑い〉が生じ,指定された期限までに〈妊娠継続の決断〉を迫られ,糖尿病合併妊娠の管理を専門とする医師のいる病院へ移ることを余儀なくされる.妊娠による代謝の変化や妊娠維持と,より正常な児を得るために,今までとは異なる厳格な管理が必要となり,〈これまでの感覚に基づいた自己管理方法が通用しない〉と感じ,大きな戸惑いを抱く.妊娠中期には,インスリン抵抗性の増大に伴うインスリン投与量の増加,糖尿病合併症・産科的合併症の出現や悪化により〈妊娠経過への不安〉や〈子どもへの影響に関する不安〉を強く抱く.〈自己管理できないではすまされない〉と実感する.しかし,〈子どもが胎内に存在する感覚〉をもつとともに【糖尿病をもっているがゆえにハイリスク妊婦である】と認識し,〈元気な子どもをもつことへのこだわり〉を持つ.そして〈子どものために頑張らないといけない〉と強く思い,家族や同じ疾患を持つ仲間の存在に支えられ,前向きに治療に取り組んでいく.以上より,1型糖尿病をもつ女性への援助においては,妊娠前は計画妊娠への援助,妊娠初期は妊娠継続するか否かの自己決定を支える援助と妊娠中の自己管理の受け入れへの援助,妊娠中期は妊娠期特有の管理への戸惑いと無力感及び不安の表出への援助であると考えられた.In this study, we conducted research for the purpose of clarifying the experiences and emotion from the pre-pregnancy to puerperal period of women with type 1 diabetes mellitus in terms of self-controlling of diabetes, and considering what kind of care is necessary. This paper is to clarify the experiences and emotion of women with type 1 diabetes mellitus in pre-pregnancy to the second trimester. Semi-structured interviews were conducted with three women with type 1 diabetes mellitus. The data obtained from the interviews were transcribed and then were analyzed qualitatively and inductively based on the Modified Grounded Theory Approach. 【 】shows category and 〈 〉 shows concept. Medical treatment of diabetes prior to pregnancy was necessary for women with type 1 diabetes mellitus in order to maintain their lives. From the viewpoint of self-monitoring of diabetes, therefore, they were in the situation that they barely managed to lead a normal life under diabetic treatment before pregnancy. Since they became pregnant in a condition of poorly-controlled blood glucose, they were 〈puzzled by the unexpected pregnancy〉. Moreover, they were under pressure to 〈decide whether to maintain their pregnancy or not〉 by the designated deadline and forced to move to the hospital with doctors specializing in pregnancy with diabetic complications. So it was necessary for them to conduct severe self-control, which was different than before, party because their pregnancy caused metabolic alteration, and partly because they needed to maintain their pregnancy to have a normal child. As a result, they were completely confused, feeling that 〈the self-control method based on the sense they had prior to pregnancy was not sufficient any longer〉 and 〈I must do self-controlling of diabetes〉. In the second trimester, they were puzzled or strongly concerned about the effects of insulin resistance, diabetic or obestetric complications which enhanced 〈their concern about their pregnancy course〉 and 〈a sence of strong anxiety about the impact of their illness on their children〉. However, they had 〈a sense that they were having a child inside their wombs〉 and also recognized that 【high risk pregnant women due to diabetes】, so that they were determined to have a healthy child. Therefore, they strongly believed that 〈they would have to hang in for their child〉 and had a positive attitude towards their medical treatment, supported by their family or fellow patients with the same illness. What is important for us to think in supporting women with type 1 diabetes mellitus is to help them plan their pregnancy before they become pregnant, determine whether to keep their pregnancy or not and accept self-control conducted during pregnancy in early pregnancy, and express their worries and helpless feeling about pregnancy-related management in mid pregnancy.