著者
井上 功一 入口 豊 太田 順康 吉田 雅行
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.193-210, 2001-08

本研究では,高度に発展しているアメリカ大学競技スポーツを統括する組織の1つ,アメリカ最大の組織NCAAに焦点をあてて,アメリカ大学競技スポーツ組織のメリット,デメリットを考察し,そこから得られた知見から我が国の大学競技スポーツ組織の今後の展望を図ることを目的とした。本研究において,我が国の大学競技スポーツ組織の問題点として,個別に学生連盟組織が存在していることや,大学の教職員が連盟の役員などを兼任していることなどが上げられた。また,NCAAにおいては統括組織や,専任の職員が多数いること等がメリットとして挙げられる反面,巨額の資金を抱えるなどの問題点も挙がった。今後,我が国の大学競技スポーツは組織の統一,専任の職員,女性スポーツへの援助,諸問題への対応という点においてNCAAを参考に改革を進めていかなくてはならない。The purpose of this study was to make the organization of NCAA (National Collegiate Athletic Association) in the U.S.A. and Japanese collegiate athletics' current status clear and to examine the future prospects of Japanese collegiate athletics. The finding and discussions on the following topics are presented in this paper: 1. The current status and problems of collegiate athletic organization in Japan (1) The current status of collegiate athletic organization in Japan (2) The problems of collegiate athletic organization in Japan 2. The currernt status of collegiate athletic organization in the U.S.A. (1) The NCAA in the American Collegiate athletics (2) About the NCAA (3) Purpose of the NCAA (4) Colleges and Universities of Participating to the NCAA and sports (5) History of the NCAA (6) Existence of Athletic Department (AD) (7) Example of AD (UCLA) 3. Merit of the NCAA (1) Organizations of unification (2) Full-time staffs (3) Process of unification 4. Demerit of the NCAA (1) Financial problem (2) Amateurism (3) Schoolwork of students' athlete (4) Gamble 5. The future prospect of collegiate athletic organization in Japan (1) Unification of the organizations (2) Employment of the full-time staffs (3) Support to collegiate women's sports (4) Possibilities of some problems
著者
田中 敏隆 安福 純子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.207-222, 1979-02

本研究では,平仮名一文字抹消検査を5才から15才までの被験者に行い,文字認知の発達を検討する。具体的な目的は,(1)文字認知の発達過程,(2)男女差,(3)文字系列の横組と縦組の比較,(4)誤り分析による鏡映文字の誤りの検討を,発達的に吟味することにある。実験材料・てすと1-り文字抹消,てすと2-も文字抹消,てすと3-す文字抹消,てすと4-ち文字抹消で,これらは横組に文字を配列し,てすと5から8まではこれらを縦組に文字を配列してある。被験者・5才から15才まで,各年令60名(男子30名・女子30名)結果は次のようである。(1)発達過程・認知得点では,5才から15才にかけて進歩が認められるが,特に7才での進歩が著しい。誤謬率では,5才から7才にかけて著しい減少が認められる。(2)男女差・認知得点,誤謬率とも,男子より女子の方が優れている。(3)横組と縦組・認知得点,誤謬率ともに,年令が高くなるにつれ横組の方が縦組よりも優れている。(4)鏡映関係への誤りは5才児に多く,7才まで急激に減少する。Using a cancelling test of Hiragana letters, the present study aims at (1) identifying the developmental process of letter recognition in children from 5 to 15-years in age, (2) identifying sex-differences in letter recognition, (3) examining which arrangement (horizontal or vertical) of letters is easier for childen to recognize, and (4) developmentally examining errors in cancelling with mirror-drawing letters. Experimental materials: Test 1-"り" letter cancelling, Test 2-"も" letter cancelling, Test 3-"す" letter cancelling and Test 4-"ち" letter cancelling. All of these tests consist of the horizontal arrangement of letters, and vertical arrangement is adopted from Test 5 to Test 8. Subjects: Sixty children (30 males and 30 females) from 5- to 15-years in age are distributed to each age group. Main results are as follows: (1) Developmental process: In recognition scores, progress is observed according to the age of the subjects ranging from the 5- to 15-year old, especially those at the age of 7-years. Error rate decreases in accordance with the age from 5- to 7-years. (2) Sex difference: Female subjects are superior to male subjects both in recognition scores and in error rate. (3) Vertical and horizontal arrangements: The horizontal arrangement produces higher recognition scores and lower error rate according to the age of subjects. (4) Errors with mirror-drawing letters are most outstanding at the age of 5-years, decreasing rapidly up to the age of 7-years.
著者
田中 敏隆 安福 純子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.85-99, 1975

本研究の目的は,ローマ字の抹消検査を通じて,(1)5歳から15歳までの文字認知の発達過程を明らかにし,(2)文字認知における男女差を明らかにし,(3)横組と縦組のいずれが認知されやすいかを吟味し,(4)文字認知における誤りの分析を通じて,鏡映文字への誤りを発達的に検討することにある。実験材料,てすと1-b文字抹消,てすと2-d文字抹消,てすと3-p文字抹消,てすと4-q文字抹消で,これらはすべて横組に文字を配列し,てすと5からてすと8まではこれらを縦組にして文字を配列してある。被験者,5歳から15歳まで,各年齢60名(男子30名,女子30名)である。主要な結果は次のようである。(1)発達過程,認知得点では,5歳から15歳にかけて進歩が認められる。誤謬率では5歳から8歳にかけて著しい減少が認められる。(2)男女差,認知得点と誤謬率からしても,男子よりも女子の方が優れている。(3)横組と縦組,認知得点と誤謬率からしても,b,d,qの各文字抹消では,横組の方が,p文字抹消では縦組の方が優れている。(4)b-d,p-qといった鏡映文字への誤りは,5歳児に多く,その後9歳児まで規則的な減少を示す。Using a cancelling test of Roman letters, the present study aims at (1) identifying the develop mental process of letter recognition in children from 5 years of age to 15 years, (2) identifying sex-differences in letter-recognition, (3) examining which arrangement (horizontal or vertical) of letters is easier for children to recognize, and (4) developmentally examining errors in cancelling with mirror-drawing letters. Experimental materials: Test 1-"b" letter cancelling, Test 2-"d" letter cancelling, Test 3-"P" letter cancelling, and Test 4-"q" letter cancelling. All of these tests consist of the horizontal arrangement of letters, and the vertical arrangement is adopted from Test 5 to Test 8. Subjects: Sixty children (30 males and 30 females) from 5 years of age to 15 years are distributed to each age group. Main results are as follows: (1) Developmental process: In recognition scores, progress is observed according to the age of the subjects ranging from the 5-year old to the 15-year old. Error rate decreases in accordance with the age from 5 years to 8 years. (2) Sex difference: Female subjects are superior to male subjects both in recognition scores and in error rate. (3) Vertical and horizontal arrangements: The horizontal arrangement produces higher recognition scores and less error rate than the vertical arrangement in the case of cancelling "b", "d" and "q", and vice versa in the case of cancelling "p". (4) Errors with mirror-drawing letters are most outstanding at the age of 5 years, and regularly decrease up to the age of 9 years.
著者
清水 貴裕 瀧野 揚三
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.347-363, 1998-01

本研究は,小学校の4年生児童127名を対象に,いじめ場面における被害者と第三者の行動が,加害者の行動と態度にどのような影響を及ぼすかを検討した。まず,架空のいじめエピソードの4コマ漫画を提示し,続いて第三者の援護行動(仲裁者的立場),はやしたて(観衆的立場),黙認(傍観者的立場)と被害者自身の行動(服従的行動と抵抗的行動)を組み合わせた6条件を2コマ漫画で提示した後,被害者と第三者の応答行動後の加害者の行動,いじめをおこなったことに対する加害者自身の評価,いじめをおこなったときの加害者の感情,今後のいじめへの動機づけを調べた。結果は,第三者が援護する条件で顕著にいじめを抑制する傾向が示された。The purpose of the present study was to investigate the effects of victim's and bystanders' behaviours on the bully's cognition, emotion and behaviours. A sample of 127 fourth graders participated in this study was divided into six subgroups and answered the questions about bully's reactions, cognition, emotion and behaviours. The result showed the bystanders' helping behaviours lead to the prevention of bullying effectively rather than the victim's resistance.
著者
土井 秀和
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.77-87, 1982-10-31

ハンドボールでは,直接得点につながるシュート技術の良否が勝負を決定する重要な要素となる。また,シュートを行なうと見せかけて相手を引きつけ,味方にシュートのチャンスを開くためのパスも得点をあげるために重要である。本研究では,シュート及びパスを取り上げ,それらの動作の形態的特徴や機能について,運動形態学的な考察を加え,シュート及びパス技術を探ろうとするものである。運動習熟の異なる3名の被験者(右利き)を選び,シュート及びパスを行なわせた結果,シュートの準備局面において,熟練者達(2名)は,胴体のねじり動作を伴いながら,右腕を後方に伸ばし,助走のスピードと同調することによって大きなバックスイングを行なっている。さらに主要局面において,右ひじをボールより先行させ,胴体を後方に反り,そのあとねじり戻し動作を行なっている。それらは,助走のスピードや胴体の運動をボールに伝導させる働きをしている。パスの準備局面において,熟練者は右ひざを曲げ,上体を後方に傾けることによって,助走のスピードをコントロールしている。さらに主要局面において,上体を前方に起こしながら,左足を正面に向けて踏み出し,パスを行なっている。それは,パスを行なおうとする方向への先取りを抑える働きをしている。Concerning the Hand Ball game, shoot technique is the most important factor to win. So, how to take a chance for good shoot is the task for all hand ball players. A player takes a chance for his partner to shoot by deceiving his enemies, for example, with motion pretending to try shoot, and then, his success of the passing the ball to the partner. The purpose of this study is to analyze the reasonable technique of shoot and pass by investigating the forms and the functions of shoot-motion and pass-motion on morphological method. Subjects of this investigation are 3 women who are selected by the skilled level of shoot and pass (all of them are right hand throwers). This investigations leaves much to be further studied, but following tendencies can be observed from the results obtained so far; The shoot-motions of skilled subjects (2 women) have tendencies as follows; 1) In preparational phase of shoot-motion, their backswing motion of right hand is accompanied with twisting the trunk backward, and is harmonized with the speed of running approach. 2) In main phase of that, their right hand elbow always goes ahead of the ball just being thrown, and also their trunk are bended like a bow and twisted forward. Those motions transmit speed of running approach and trunk movement to the ball. The pass-motion of skilled subject (1 woman) has tendencies as follows; 1) In preparational phase of pass-motion, she controls her speed of running approach by the motions, leaning her upper part of body backward and bending the right knee. 2), and in main phase of that, she passes the ball her partner by the motion stepping out her left leg toward the goal post, raising her upper part of body foward. Those motions have the function to deceive the enemy's deffence.
著者
山田 正行
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.113-126, 2005-02-21

前号の考察を承けて,ここではまず学習者の自己決定や自主性に主眼を置くとされるM.ノウルズのアンドラゴジーを取り上げ,その実践にM.フーコーが論じた監視と処罰の支配抑圧装置であるパノプチコンが現象したことを批判し,ノウルズとは異なるヨーロッパ的な「人間教育学」としてのアンドラゴジーの意義を示す。そして,近代性批判の脈絡で成人学習論におけるいくつかのブルデュ研究を考察し,その中で,前号で批判したC.アージリスとD.ショーンの「自省」と理論的に異なる「自省」への接近を述べ,P.フレイレやJ.メジロウの「批判的自省」に視点を向けるべきことを論じる。
著者
藤田 裕司 中井 隆司 清水 康男 松森 毅
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.279-287, 1997-02

ここ数年継続中の, TATに関するわれわれの集団学習に基づき, 今回は, 特に中年男性のケースを3例, シリーズで報告する。3例とも30代半ばの現職教員であり, 本学への内地留学を機にTATの学習体験を持つに至った次第である。紙幅の都合上, 三者のTATプロトコルまでを本稿に収録し, それ以下の部分は次稿に続く。As part of out TAT(Thematic Apperception Test) case studies based on the group learning supervised by the first author of this article, a serial examination of three male cases was made. All of them, aged 35 or so, were enrolled in an in-service training course for teachers.In this article, their TAT protocols were presented in sequence. Their own interpretations and the supervisor's comments on them are to be shown in the following number of this journal.
著者
高橋 一郎
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.11-23, 2002-09

本稿では, 漫画家手塚治虫を育てた, 家庭・地域・教育について考察することを通じて, 近代日本の文化と教育の, ある一つの, 重要なルーツについて明かにしたい。漫画家手塚治虫は, 大阪北部近郊地域で生まれ, 育った。この地域は, 阪急沿線地域とも呼ばれ, わが国の戦前期において, 最も早い時期に新中間層が住んだ地域であった。この地域の特徴の多くは, 阪急電鉄の経営者, 小林一三によって産み出されたものである。手塚の家庭は, 戦前期の典型的な新中間層であった。そして, 彼の通った大阪府池田師範附属小学校は, この地域の新中間層の子弟が多く通った学校であった。後年の手塚の作品は, この地域の文化に多くの影響を受けていると考えられる。This paper tries to search for important roots of modern Japanese culture and education, taking account of the area, the home and the education by which the famous Japanese cartoonist, Osamu Tezuka was brought up. Tezuka was born and raised in the northern outskirts of Osaka. This area was called the Hankyu railway strips, where new middle classes began to inhabit earlier than any other places in the period of pre-war Japan. Most features of this living area were intentionally formed by the founder of Hankyu railway company, Ichizo Kobayashi. The Tezukas was one of the typical new middle-class families in the pre-war Japan, and he studied at the elementary school attached to Osaka prefecture normal school at Ikeda, where a lot of middle-class children from the area attended. Tezuka's later works were considered to be much influenced by the culture of this region.
著者
奥田 知靖 大場 渉 土井 秀和
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.203-212, 2005-09-30

本研究の目的は,現在まで行われてきたゲーム分析に関する国内の文献を収集し,分類することで文献からみたバスケットボールにおけるゲーム分析研究の現状と課題を把握し,具体的な今後の課題について検討することである。その結果,以下のことが明らかとなった。(1)量的研究が質的研究よりも圧倒的に多い。(2)これまでのゲーム分析研究の手法では現場へのフィードバックとしては不十分である。(3)これまでのゲーム分析研究における問題点を考慮しときに,三次元動作解析手法を用いた研究が望ましいと思われる。
著者
元村 直靖 石橋 正浩 瀧野 揚三 岩切 昌宏 下村 陽一
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.151-165, 2005-02-21

オーストラリアにおける学校危機への対応について調査を行った。その結果,アメリカのシステムと比較するとオーストラリアのシステムは中央集権的であり,学校に基盤を置いた危機チームの制度はあるものの,資源や訓練は限られたものになっている。日本においても,早急に,実状にあった学校危機管理システムの構築が必要であると考えられる。