著者
安倍 弘 大庭 伸也
出版者
日本ダニ学会
雑誌
日本ダニ学会誌 (ISSN:09181067)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.1-35, 2016-05-25 (Released:2016-06-25)
参考文献数
104
被引用文献数
3 3

Water mites are known to live in aquatic habitats and larval or post-larval stages are temporarily or habitually parasitic on the body surface of aquatic animals in their life cycle. Associations on the species level have been documented for 25 species, 14 genera, and 11 families in Hydrachnidiae with 44 species, 36 genera, 24 families, and six orders in Arthropoda and seven species, four genera, two families, and two orders in Mollusca. Host-parasite correspondences between mite and host taxa were observed. A large number of water-mite genera containing Hydrodroma, Hydryphantes, Protzia, Thyas, Lebertia, Sperchon, Hygrobates, Atractides, Piona, Pionopsis, Neumania, Arrenurus, and Stygomomonia were parasitic on dipteran insects. Protzia and Stygomomonia were also parasitic on trichopteran hosts, and Hydryphantes, Eylais, and Hydrachna were parasitic on coleopteran hosts. Aquatic hemipterans were infested with Hydrachna and Lebertia. Lebertia, Piona, and Arrenurus also lived on odonates. On the other hand, plecopterans were exclusively infested with Wandesia, Partnunia, and Stygothrombium. Unionicola was uniquely parasitic on freshwater gastropods and bivalves.
著者
大庭 伸也 渡辺 黎也
出版者
Entomological Society of Japan
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.12-15, 2023-03-25 (Released:2023-04-13)
参考文献数
9

Hydaticus grammicus (Germer, 1827) (Coleoptera: Dytiscidae) is a common diving beetle with a body length of 9.0–11.0 mm and yellowish brown with vertical stripes on their elytra. We found an unidentified beetle resembling H. rhantoides Sharp, 1882 because of dark brown on its body color in Hyogo Prefecture, Japan. Based on the phylogenetic analysis using mitochondrial COI gene sequences (646 bp), we concluded that the unidentified beetle is a color variation of H. grammicus (no stripe type). This color variation with no stripe is the first report of this species.
著者
福岡 太一 田邑 龍 大庭 伸也 遊磨 正秀
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.14-17, 2022-03-25 (Released:2022-03-25)
参考文献数
18

Appasus japonicus (Heteroptera: Belostomatidae) inhabits paddy fields and ponds. Females lay eggs on the dorsal surface of the male’s body; males then care for the egg mass. The predation risk for Belostomatinae males may increase because their swimming ability is compromised while caring for the egg masses. However, there are currently no records of predators of these males and the eggs in their care. In this study, we observed the capture of the egg mass of A. japonicus by Cybister tripunctatus lateralis (Coleoptera: Dytiscidae) larva in the field. This may be the first record of Dytiscidae larvae feeding on A. japonicus egg masses, suggesting that these larvae may exert predation pressure on A. japonicus individuals that care for the egg mass.
著者
大庭 伸也
出版者
長崎大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

大型ゲンゴロウ類の仲間の多くは絶滅の危機に瀕している。ゲンゴロウとクロゲンゴロウの個体数は減少しているが、それらの近縁種のコガタノゲンゴロウ(コガタノ)は増加傾向にある。諸形質について種間で比較したところ、コガタノは他の2種に比べ、①高温下で幼虫の生存率及び成長速度が高まること、②成虫は活発に飛翔すること、③地域間(本州から南西諸島)で遺伝的変異がほとんどないことが判明した。以上の結果から、近年の地球温暖化の影響でコガタノが増加し、成虫は高い移動分散能力を持つことから、過去に減少または絶滅した地域へと再定着していると考えられた。
著者
大庭 伸也 村上 陵 渡辺 黎也 全 炳徳
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.163-173, 2019-11-25 (Released:2019-12-01)
参考文献数
26
被引用文献数
3 1

Aquatic insects colonize the swimming pools of schools during the off-season. The present study aimed to investigate 30 swimming pools in southern Nagasaki Prefecture in spring(middle April to middle May)and autumn(late October to early November)2014. We found 11 families of aquatic insects including 9 Heteroptera, and 9 Coleoptera. Appasus japonicus(Heteroptera: Belostomatidae), Hesperocorixa kolthoffi(Heteroptera: Corixidae), and Cybister tripunctatus lateralis(Coleoptera: Dytiscidae)designated as “Red Data List” species(red list species)were collected from the school pools. The community composition of aquatic insects was divided into spring and autumn, and its variance was related to the water temperature and organic matter. The major environmental factor related to the number of red list species was considered to be location near the potential natural habitat of the species. The organic matter falling into the pools affected the existence of Orthetrum species nymphs(Orthoptera: Libellulidae). Odonata nymphs, Notonecta triguttata(Heteroptera: Notonectidae), Anisops ogasawaraensis(Heteroptera: Notonectidae), Aquarius paludum paludum(Heteroptera: Gerridae), and Eretes griseus(Coleoptera: Dytiscidae)were found from most of the pools studied, indicating that these species may be used as teaching materials for science in most schools irrespective of their location.
著者
大庭 伸也
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.157-164, 2002-12-25 (Released:2018-09-21)
参考文献数
13

孵化の様子を観察した結果,タガメの卵が孵化するとき,卵殻と薄い膜を破って幼虫が出てくる.卵殻を破って出てくることを「卵殻孵化」,透明な膜を破って出てくることを「胚脱皮」と称することとした.卵塊中の全ての卵が卵殻孵化を終えるのに約20分を要するのに対して,それらの卵が胚脱皮を終えるには約5分しかかからない.その後,体を出して前脚を広げた幼虫のうち,1匹の幼虫が中後脚を動かし,卵殻から出て落下しようとすると,その接触刺激が隣接する幼虫へと連鎖的に広がっていき,卵塊レベルで孵化した幼虫が一斉に水中へと落下した.常に湿った状態では,卵殻孵化が胚脱皮よりも時間を要したのに対し,オスが保護してきた,つまり乾燥と給水を繰り返した,孵化直前の卵に水をかけると,全ての卵の卵殻が割れたことから,保護オスが給水により,卵殻孵化のタイミングを調節可能であることが示唆された.胚脱皮は破裂音を伴うので,その振動を感知した他の卵も胚脱皮すると考えられ,1個の卵の胚脱皮が周辺の卵の胚脱皮を誘発し,全ての卵の胚脱皮が短時間で起こる.以上の結果から,タガメの卵塊における一斉孵化のメカニズムには,卵殻孵化については保護オスが,胚脱皮と幼虫の水中への落下については,卵または幼虫のコミュニケーションが関わっていることが明らかになった.
著者
大庭 伸也
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.92-93, 2012-04-05 (Released:2018-09-21)

The giant water bug, subfamily Lethocerinae, which has the largest body size among Belostomatidae, is known to be a vertebrate specialist that preys mainly upon fish and amphibians. Here, I report that a giant water bug, Kirkaldyia (=Lethocerus) deyrolli (Heteroptera: Belostomatidae), was catching hold of a Japanese mamushi, Gloydius blomhoffii, in a pond. This is a first report of Lethocerinae eating a Viperid snake.
著者
大庭 伸也
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲. ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.92-93, 2012-04-05

The giant water bug, subfamily Lethocerinae, which has the largest body size among Belostomatidae, is known to be a vertebrate specialist that preys mainly upon fish and amphibians. Here, I report that a giant water bug, Kirkaldyia (=Lethocerus) deyrolli (Heteroptera: Belostomatidae), was catching hold of a Japanese mamushi, Gloydius blomhoffii, in a pond. This is a first report of Lethocerinae eating a Viperid snake.
著者
大庭 伸也
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.157-164, 2002
参考文献数
13

孵化の様子を観察した結果,タガメの卵が孵化するとき,卵殻と薄い膜を破って幼虫が出てくる.卵殻を破って出てくることを「卵殻孵化」,透明な膜を破って出てくることを「胚脱皮」と称することとした.卵塊中の全ての卵が卵殻孵化を終えるのに約20分を要するのに対して,それらの卵が胚脱皮を終えるには約5分しかかからない.その後,体を出して前脚を広げた幼虫のうち,1匹の幼虫が中後脚を動かし,卵殻から出て落下しようとすると,その接触刺激が隣接する幼虫へと連鎖的に広がっていき,卵塊レベルで孵化した幼虫が一斉に水中へと落下した.常に湿った状態では,卵殻孵化が胚脱皮よりも時間を要したのに対し,オスが保護してきた,つまり乾燥と給水を繰り返した,孵化直前の卵に水をかけると,全ての卵の卵殻が割れたことから,保護オスが給水により,卵殻孵化のタイミングを調節可能であることが示唆された.胚脱皮は破裂音を伴うので,その振動を感知した他の卵も胚脱皮すると考えられ,1個の卵の胚脱皮が周辺の卵の胚脱皮を誘発し,全ての卵の胚脱皮が短時間で起こる.以上の結果から,タガメの卵塊における一斉孵化のメカニズムには,卵殻孵化については保護オスが,胚脱皮と幼虫の水中への落下については,卵または幼虫のコミュニケーションが関わっていることが明らかになった.
著者
高橋 純一 大庭 伸也 熊野 了州
出版者
京都産業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

対馬、壱岐、北九州、大分に侵入した特定外来種ツマアカスズメバチについてミトコンドリアDNAの全長解析から国内に侵入した個体間には遺伝的変異は存在しないこと、自然分布地の中国、台湾、ベトナム、中国浙江省の個体と一致することがわかった。食性は樹冠に生息する昆虫類であることをDNAバーコーディング法により明らかにした。捕獲トラップは地上部よりも、樹冠10m付近が最も多く捕獲することができた。繁殖は、主に樹冠で交尾をするキイロスズメバチと交雑をしており、在来種に対して繁殖干渉を行っていることがわかった。