著者
若林 三千男
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類,地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4-6, pp.136-153, 1973-03-30 (Released:2017-09-25)

1) Thirteen Japanese species belonging to the genus Mitella (Saxifragaceae) are revised taxonomically with special reference to the morphology of flowers, the chromosome numbers, and their karyotypes. The distribution maps of all the Japanese species are given in Figs. 19-20. 2) The variation in the division of the petal was observed much greater than that reported previously even within a single species. There is a tendency of progressive reduction in the division of the petal usually in the basal portion of petal, and most extremely reduced ones are found in the apetalous flowers. This seems to be polytopic in occurrence, and any evolutionary trend can not be indicated only by this feature. 3) The chromosome numbers of Japanese species are shown in Table 2. The species with the superior ovary have 2n=14, and those with the inferior ovary 2n=28 or rarely 2n=42. 4) The karyotypes of Japanese species are shown in Figs. 4-18 and are summarized in Table 3. The two species with 2n=14 (M. nuda and M. integripetala) are distinct from each other in the karyotype and no close affinity can be found, and this is also supported from morphology. Among those with 2n=28, M. doiana, M. furusei, M. leiopetala, and M. stylosa have the chromosomes many in symmetrical form and less different in size within a single set, while the species having many asymmetrical chromosomes and those different in size within a single set are M. japonica and M. yoshinagae which are much more specialized than the formers in their karyotypes. The species morphologically specialized have not always the specialized karyotypes as seen in the case of M. doiana. 5) M. stylosa, M. furusei, M. leiopetala, M. makinoi and M. doiana are suggested to have close affinities to each other, and M. japonica, M. yoshinagae and M. kiushiana may also be speculated as that. M. pauciflora, M. acerina, and M. koshiensis remain further to be investigated, though these karyotypes resemble each other in appearance. 6) M. furusei seems to have an affinity to M. stylosa more closely than to M. koshiensis, and OHWI's proposal to reduce M. furusei to a variety of M. koshiensis should be rejected. The affinities among M. stylosa, M. leiopetala and M. makinoi are pointed out by OHWI and are supported by additional data given in this paper.
著者
小林 義雄
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類,地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.252-257, 1962

1. Calostoma japonicum H_<ENN>, which is very commonly found in Japan, is very near C. ravenelii (B_<ERK>.) M_<ASSEE>. They are, however, separated as follows. C. japonicum : Rooting stem shorter than the head or hardly exceeding the double length of it, narrower than the latter; exoperidium gelatinous in wet stage; endoperidium clay-coloured; spores oblong with somewhat larger and irregular pits. C. ravenelii: Rooting stem 3-5 times longer and commonly broader than head; exoperidium not gelatinous ; endoperidium clay to brown coloured ; spores oblong, mingled with globose one, with minute pits. 2. L_<LOYD>, Y_<ASUDA> and others have enumerated the same Japanese fungus in the name of C. ravenelii. The true C. ravenelii has not yet been found in Japan. 3. Dr. H. H_<ARA> collected two specimens of Calostoma in Bakkim (ca. 3000 m) of Sikkim-Himalaya during the Japanese Botanical Expedition (1960). This is surely C. junghuhnii (S_<CHLECHT>. et M_<UELL>.) M_<ASSEE> as already been reported by B_<ERKELAY> from Himalaya basing on the H_<OOKER>'s collection. 4. Calostoma formosanum (S_<AWADA>), which was found in Formosa, seems to be a form of C. junghuhnii with very short rooting stem.
著者
北村 四郎
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類,地理
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.128-145, 1934

シコタンヨモギ(Artemisia shikotanensis KITAMURA). これも從來のヨモギ群のもの,オホヨモギに似てゐるが莖も短かく葉も小さく二回羽状深裂である.色丹島,擇捉島,日高に分布する. ニトベヨモギ(Artemisia borealis PALLAS). 台灣の高山のニトベヨモギ,これがシベリア,樺太,千島に生ずるキタヨモギと同種だとする.分布上大變にへだたつてゐる,然し形態上同じである以上同種としなければならぬ.澤山各地からの立派な標品を得て研究したのだが區別する事が出來ない.將來支那の高山から發見されるだらう. アダムスヨモギ(Artemisia Adamsii BESS). シベリアに知られてゐた本種は滿洲國内滿洲里にも産する事佐藤潤平氏の採集により分明した. ヤブヨモギ(Artemisia rubripes NAKAI). 朝鮮に知られてゐた本種は九州祖母山に産する事田代善太郎氏の採集に依り分明した. ホソバコンギク(Aster ageratoides TURCZ. var. angustifolia KITAMURA). 莖は懸崖性で葉は狹長10cm. 長1.5cm. 幅両端尖がり縁邊には粗鋸齒がある.頭花は少数で碧色2.5cm. 幅可成り美しい.關西一帶處々に産する.Aster ageratoides TURCZ. とは別種であるかもしれない. ヤマサワシロギク(Aster Hashimotoi KITAMURA). サワシロギクとヤマシロギクの雜種.橋本忠太郎氏が近江蒲生郡布施の溜で發見されたものである. イツスンヤマギク(Aster Itsunboshi KITAMURA). 一寸法師の意.Aster trinervius 群の高山植物で丈の高さ僅かに一寸,頭花も一つか二つ,珍妙な植物である.大井次三郎氏の台灣大武山での採集にかゝる.
著者
田村 道夫
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類,地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.73-79, 1962

中尾佐助博士がブ-タンで採集された標本のうちキンポウゲ科のものを同定したが,新種が3つと,新しく独立種とみなしたものが1つある.トリカブト属の新種 Aconitum Nakaoi は花の美しい植物で,欧亜大陸に広く分布する.A. napellus の群に入る.A. patulum は長円錐状の典型的な無限花序をもち,この属ではかなり特異なものと思われる.中井博士はこの属に無限花序をもつ亜属 Subgen. Napellus と有限花序をもつ亜属 Subgen. Cammarum をみとめ,ミヤマトリカブト A. nipponicum やタカネトリカブト A. senanense の花序は無限であるとして前の亜属に分類した.しかし,これらの種では花が上から咲くか下から咲くかは厳密に一定せず,たとえ下から咲いても頂花はある. A. napellus でも頂花はある.Anemone bhutanica は大へん特異なもので,どの亜属に入るのかも明ではない.イチリンソウ属には,イチリンソウ A. nikoensis やユキワリイチゲ A. Keiskeana の群のように,1軸性,すなわち,根茎の先端が地上に現れて頂花で終るばあいと,ハクサンイチゲの群のように,2軸性,すなわち,根茎は無限に伸長し,花茎は根葉腋より生じるばあいとがあり,この属の分類上,もつとも重要な性質である.この新種は,根茎は道立し,根出葉とともに1〜3の花茎を叢生する.この点で,おそらくこの植物は2軸性であろうと思われる.花茎は2つのはなれた茎葉をもち,下部の茎葉腋にしばしば新苗を生じる.Clematis tongulensis は C. montana の変種とされていたものを独立種とみなしたものである.C. montana では,ハンシヨウズル C. japonica などと同様に,花は葉とともに前年の葉腋に叢生し,花後に新苗は伸長するが,C. tongluensis では,花は伸長した新苗の下部葉腋に単生する.これは前のばあいの新苗茎部の節間が伸長したもので,シロバナハンシヨウズル C. Williamsii でもふつうにみられる.
著者
汪 光煕 草薙 得一
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類,地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.105-111, 1996-07-10 (Released:2017-09-25)
参考文献数
28
被引用文献数
2

アジア産ミズアオイ属植物の主な染色体数は2n=24, 48(ホソバコナギMonochoria vaginalis var.angustifolia), 2n=28(カイナンミズアオイM.valoda), 2n=52(コナギM.vaginalis var.vaginalis, ミズアオイM.korsakowii)と2n=80(ナンヨウミズアオイM.hastata)である。このうち2n=48はこの属における新しい染色体数である。また, ミズアオイとコナギについてはこれまでほとんど報告がなかった日本と中国の材料からの結果は既存報告と一致した。2n=52は2n=24と2n=28との交雑から生じた異質四倍体(allotetraploid)で, 2n=80は2n=52と2n=28から生じた同質異質六倍体(autoallohexaploid)であると考えられているのに対して, 2n=48は2n=24から倍加してできたものであろうと推察される。
著者
中村 俊之 植田 邦彦
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類,地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.125-137, 1991 (Released:2017-09-25)

カンサイガタコモウセンゴケDorosera spathulata ssp, tokaiensisの分類学的再検討を行った結果,コモウセンゴケD. spathulataとモウセンゴケD. rotundifoliaの雑種起源の分類群であり,独立種として認識されるべきものであるとの結論に達した。従って,学名をDrossera tokaiensis (Komiya & C. Shibata) T. Nakamura & Uedaとし,通称名であったカンサイガタ(関西型)コモウセンゴケを改め,標準和名としてトウカイコモウセンゴケを提唱する。トウカイコモウセンゴケは種子の形態,大きさ,腺毛の発達する部分の葉長に対する比,托葉の形態,裂片数においてコモウセンゴケとモウセンゴケの中間型を示す。また核型は,トウカイコモウセンゴケが2n=60=20L+40Sであり,モウセンゴケの2n=20=20Lとコモウセンゴケの2n=40=40Sの双方のゲノムを有している。なお,これまで葉形についてコモウセンゴケはヘラ型,トウカイコモウセンゴケはスプーン型とされてきた。東海地方では通常確かにそうであるが,近畿地方の集団に顕著にみられるように後者にもヘラ型的な個体が多く,両者の識別点にはならない。形態上の識別点として有効なのは托葉の形態である(Fig. 10)。さらに,トウカイコモウセンゴケは核型と托葉の形態を除けば,東海地方と近畿地方の集団では形態上かなりの点で異なっていることが判明した。この差異がトウカイコモウセンゴケが分類群として成立してからの分化なのか,異なった起源によるのかは今後の課題である。トウカイコモウセンゴケがコモウセンゴケの関西型として認識されだしたのは1950年代後半ごろからのようであり,新分類群として記載されたのは1978年である。しかし,東海,近畿地方の植物誌などでは本種には言及されず,どちらもコモウセンゴケとして扱われてきた。現在の分布状況から判断すると,そのほとんどはトウカイコモウセンゴケであると思われるが,判断は不可能である。湿地が急速に失われていく現状では標本が保管されていない産地にどちらの種が生育していたのか調べようがなく,不明のままであることが多い。改めて,公的機関での永続性のある標本の蓄積の重要性を認識した次第である。
著者
黒沢 高秀
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類,地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.203-229, 2001-04-02 (Released:2017-09-25)
参考文献数
58

日本には雑草性のトウダイグサ科ニシキソウ属植物Chamaesyceが9種1品種生育している。これらの植物のいくつかは日本で使われている学名に混乱が見られる。また,いくつかは帰化植物(江戸時代末期以降に日本に入ってきたいわゆる新帰化植物)であるか在来植物であるか扱いが分かれている。これらの植物の学名の混乱を整理するとともに,それぞれの種の日本での出現年代や分布の変遷などを調べ,帰化植物として扱うのが適当かを議論した。その結果,コバノニシキソウC. makinoi (Hayata) H. Haraは戦後に関東以南の本州,四国,琉球に広がった帰化植物であること,帰化植物として扱われることがあるシマニシキソウC. hirta (L.) Millsp.,ミヤコジマニシキソウ,およびイリオモテニシキソウC. thymifolia (L.) Millsp.は帰化植物ではなく,自生植物か,かなり古くから定着していた植物と考えられること,ハイニシキソウは典型的なものが関東以南に帰化しているほか,アレチニシキソウと呼ばれる毛の多いタイプが関東以南の本州と九州に広がっていること,イリオモテニシキソウの分布は主に琉球と小笠原であり,九州以北からの分布報告の多くは誤同定と考えられることを示した。また,オオニシキソウ,コニシキソウ,およびハイニシキソウの正しい学名はそれぞれC. nutans (Lag.) Small, C. maculata (L.) Small, およびC. prostrata (Aiton) Smallであることを解説し,ミヤコジマニシキソウに対して新組合せC. bifida (Hook. & Arn.) T. Kuros., comb. nov.を提案した。