2 0 0 0 OA Voice therapy

著者
部坂 弘彦
出版者
Society of Oto-rhino-laryngology Tokyo
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.45, no.6, pp.493-496, 2002-12-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
6

Voice therapyは耳鼻咽喉科医と言語療法士 (speech therapist : ST) との連携によって治療を行うことが望ましいが, 本邦では言語療法士 (ST) の人数が極端に少ないのが現状である。耳鼻咽喉科医としてvoice therapyの技術を習得できれば音声障害に対する治療の向上が期待できる。ここではvoice therapyが有効な病態, および具体的な治療法について説明する。Voice therapyが有効な病態としては, 発声に関与する筋肉を無理に使いすぎたり, 誤った発声をするために生じた状態, あるいは発声に関与する筋肉のバランスがくずれて生じるvocal hyperfunctionの病態に対して有効である。さらにvoice therapyの具体的な治療法について述べる。
著者
酒井 丈夫 加藤 賢 新木 五月 岩崎 聡
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.39-45, 1999-02-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
10

質問紙法によるアンケート調査によって難聴者の心理的な障害受容について検討した。質問項目は大別すると難聴者の聴力, 日常生活におけるコミュニケーション障害の程度を調査する項目群と, 障害受容についての項目群の2群に分けられる。便宜上, 50dB未満を軽度難聴, 50dB以上70dB未満を中等度難聴, 70dB以上を高度難聴とした。90人の難聴者のうち45人は高度難聴者であった。22.2%の難聴者は自らの障害の心理的受容が不十分であった。難聴が高度であればあるほど障害受容が困難になるということはなかった。自らの障害を否認する, 健常であった頃の自己を思慕するといった, 障害を心理的に受容してない障害者は抑うつなどの心理的な問題を抱えやすくなるといわれている。障害受容のために心理的治療を必要とする難聴者が少なからず存在することが示唆された。
著者
尾尻 博也
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.467-468, 2012-12-15 (Released:2013-12-15)
参考文献数
2
著者
松根 彰志
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.10-18, 2021-02-15 (Released:2022-02-15)
参考文献数
27

Allergic rhinitis (AR) is a type I allergic disease of the nasal mucosa in response to inhaled aeroallergens and exhibits clinical symptoms such as watery rhinorrhea, nasal congestion, itching, and sneezing. Serum antigen-specific IgE (sIgE) measurements and a skin test (ST) against aeroallergens have been routinely employed to diagnose AR. Individuals exhibiting AR symptoms without a positive ST nor serum sIgE have been diagnosed as non-AR cases (NAR). However, the concept of local AR (LAR) has been advocated as a clinical entity mainly and initially in Europe. LAR is characterized by AR symptoms in the absence of systemic atopy assessed by ST or serum sIgE. The diagnosis of LAR should be rationally based on the detection of sIgE synthesis in nasal secretion or mucosa, and is now practically by a nasal allergen provocation test (NAPT). LAR is a stable phenotype and not an initial stage of conventional AR, it, however, shows moderate to severe nasal symptoms, remarkable impairment of QOL (quality of life) and rapid progression to symptomatic worsening. It should also be noted that LAR is often complicated with other atopic diseases such as atopic asthma and/or conventional AR. LAR complicated with AR is named dual Allergic Rhinitis (DAR). While no attention has been payed to LAR in Japan for long time, we reported the study about LAR cases in Japan this year, for the first time in Japan, based on our clinical and experimental investigation. According to our study, it is concluded that LAR is supposed to exist with the sensitization by house dust mite or Japanese cider pollen. This article is a review about LAR for clinical use containing its history, concept, diagnostic criteria and therapeutic choices in reference to recent publications updated including our published study.
著者
遠藤 朝則 鈴木 香 浅香 大也 小島 博己
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.249-254, 2015-10-15 (Released:2016-10-15)
参考文献数
17

嚥下障害を主訴に耳鼻咽喉科を受診し, その後に診断に苦慮した重症筋無力症の1例を報告する。 症例は81歳, 男性で, 嚥下障害を主訴に当院を受診した。 当初は軽度の嚥下機能の低下のみであった。 その後, 急速に嚥下障害が進行し誤嚥性肺炎を繰り返し, 最終的に重症筋無力症と診断された。 近年, 嚥下内視鏡検査が普及したことから, さまざまな疾患の嚥下機能評価が他科から依頼されることがある。 嚥下障害を来たす原因疾患として, 重症筋無力症も念頭に入れながら評価を行わなくてはならない。 進行する嚥下障害を来たした症例では重症筋無力症を念頭に入れて診察を行い, 重症筋無力症の診断のために抗 AchR 抗体やテンシロンテスト, 反復刺激試験などの一連の精査を行うことが重要と考えた。
著者
岡田 諄
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.19, no.6, pp.657-663,3, 1976-12-15 (Released:2011-08-10)
参考文献数
16

Although aerotitis is a disorder of the middle ear precipitated by rapid barometric changes, it is rarely seen in modern air passengers despite the tremendous increase in air travel because of the smooth and automatic control of changes in pressurization in large passenger planes.However, among airplane personnel it still occurs in a fairly high incidence and is a hazard to which those whose occupation involves flying are exposed.The author has compiled a list of 403 cases of aerotitis media among commercial airplane personnel in our country during a recent 3-year-period and has analysed the data concerning any difference in incidence between cockpit and cabin crews, tendencies to onset, predisposing factors, and has reviewed in detail the flight patterns and pressure changes in the interi Qr of the planes, in orderto pinpoint someol the factors that may be responsible tor the reiativeiy nign inclaence.The literature on this subject is reviewed and the main points and problems in the therapy of this disorder are discussed.
著者
村田 英之 朝子 幹也 馬場 一泰 友田 幸一
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.297-300, 2011 (Released:2012-10-15)
参考文献数
2

A video-endoscope is a popular device in the ENT clinic. We usually use it only in observation. In case of a hemostasis in the nasal cavity, we use a rigid endoscope, however all clinics do not possess a rigid type because of its high price. In this background, we try to use the video-endoscope using a hard sheath of Endoscrub®. This application makes us easier in stopping the epistaxis in our daily clinic. Also in a treatment after endoscopic sinus surgery and a biopsy from deep lesion of a nasal cavity.

1 0 0 0 OA 睡眠と認知症

著者
北村 拓朗 鈴木 雅明 鈴木 秀明
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.302-306, 2020-12-15 (Released:2021-12-15)
参考文献数
23
著者
野中 学 野中 玲子 Jerry Dolovich 奥田 稔
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.566-573, 1995-10-15 (Released:2011-08-10)
参考文献数
24

鼻茸は上気道の慢性炎症性病変であり基底膜の肥厚や問質の線維化を特徴としている。筋線維芽細胞はコラーゲンをはじめ種々の細胞外基質の産生能が盛んで線維化の過程に寄与すると考えられている。今回, 鼻茸中に筋線維芽細胞が存在するか, また, 時として鼻茸を縮小させ, また線維化に対して有効なステロイドが筋線維芽細胞に影響を与えるか検討した。その結果鼻茸組織には筋線維芽細胞が存在し, ステロイド使用鼻茸と未使用鼻茸を比較すると, 未使用鼻茸中に多くの筋線維芽細胞が存在した。In vitroの実験でもステロイドが直接作用し筋線維芽細胞の数を減少させた。
著者
榎本 仁司
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.19-23, 2007-02-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
13

外歯瘻は歯根部の慢性化膿性炎症の排泄路が顔面や頸部の皮膚に瘻孔を形成する疾患である。歯の症状がなく, しかも歯から離れた部位に病変が生じるため, 歯科領域の疾患であるにもかかわらず, 患者の60%以上が最初に皮膚科, 外科など医科各科を訪れる。そして本疾患が念頭にないための誤診・誤治療の結果として, 繰り返しの切除, 生検や抗生剤の長期使用など患者に不必要な負担を強いている症例が依然として報告されている。本症は一般の皮膚疾患と異なり, 永久治癒を得るためには切除や抗生物質は無効であり, 抜歯を含む原因歯の適切な処理が必須である。今回, 病期の異なる外歯瘻の3例について, 瘻管が顎骨を穿孔した後に生じる軟部組織炎から蜂窩織炎, 膿瘍そして皮膚瘻孔と進展する状態を臨床的に観察した。そして, これら経過途中の病変を他の皮膚疾患と区別するために外歯瘻性軟部組織炎, 外歯瘻性蜂窩織炎などの用語を使用することを提案した。
著者
尾尻 博也
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.160-162, 2014-06-15 (Released:2015-06-15)
参考文献数
8
著者
柴崎 修 加瀬 康弘
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.53, no.Supplement2, pp.s79-s84, 2010 (Released:2011-08-15)
参考文献数
1

本邦における外耳道局所への薬液投与方法は, 点耳液の滴下と軟膏剤の塗布に限られている。本研究では, 外耳道への的確で簡便な薬液投与方法として外耳スプレーの可能性を検討した。外耳へスプレーする器具は試作モデルを用いた。点耳液と外耳スプレーそれぞれについて, 円筒状の外耳モデルへの噴霧およびボランティアでの外耳への使用感についてのアンケートを行い, 比較検討した。その結果, 外耳スプレーは点耳液に比較して, 外耳道全周に薬液が噴霧されることが確認された。また, 使用感については, 圧迫感などの回答が得られたが, 利便性のメリットを上回る程の障害ではない点が確認できた。外耳スプレーは外耳への新たな薬液投与方法として, 本邦でも今後十分に臨床応用が検討されるべき手段であると考える。
著者
高林 宏輔 片岡 信也 長峯 正泰 藤田 豪紀
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.286-291, 2021-10-15 (Released:2022-10-15)
参考文献数
16

涙嚢鼻腔吻合術を成功させるためには, 十分な骨削開, 正確な涙嚢と周囲解剖の把握, 組織の癒着の予防, 吻合口の安定が重要である。 内視鏡下涙嚢鼻腔吻合術は鼻内の解剖の把握に優れ, 涙嚢粘膜弁や鼻粘膜弁の工夫に加え, 十分な骨削開を行うことで成功率を高めてきた。 しかし, 鼻内での粘膜弁同士の縫合固定は高度な技術を要するため, 施行されないことが多い。 今回われわれは3症例に鼻腔内から鼻腔外に糸を貫通させ, 鼻外で糸を結紮することで涙嚢粘膜と鼻腔粘膜を縫合固定する工夫を行った。 鼻腔内単独での縫合は狭い空間の中で針を回転させる必要があるが, 鼻腔と鼻外を貫通させる縫合法では直線的に針を刺入するだけで粘膜弁の縫合固定が可能であった。 いずれの症例も術後経過は良好で, 手術合併症や再発の所見は認めなかった。 本術式の工夫を報告する。
著者
田中 真琴
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.242-246, 2020-10-15 (Released:2021-10-15)
参考文献数
18

認知症と味覚障害との関連についての研究は, 嗅覚障害に関する研究を比べて非常に少ない。 アルツハイマー病において, 味覚障害は生じないとする報告, 特定の味質のみの味覚が低下するとする報告, すべての味質の味覚が低下するとする報告などその結果もさまざまで, 一定の見解が得られていない。 味覚機能は加齢に伴い低下するものの, その感受性は個人差が大きいこと, また, 味覚機能の評価法が統一されていないため一貫性のある研究に繋がらないことなどが問題であり, 今後の研究の発展が期待される。
著者
岩脇 淳一
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.301-315, 1988-06-15 (Released:2011-08-10)
参考文献数
43

Growth characteristics and Epstein-Barr virus (EBV) induction in EBV-genome-negative Ramos Lymphoma lines and three sublines of Ramos (Ramos/B 95-8, AW-Ramos and Ramos/NPC) carrying different EBV-genomes derived from cells of infectious mononucleosis (IM), Burkitt's lymphoma and nasopharyngeal carcinoma (NPC) were comparatively examined. In addition, the difference of growth characteristics and immunoglobulin production in human cord blood lymphoblastiod cell lines (CBLs) transformed by two strains of EBV (B 95-8 and NPC-KT) derived from cells of IM and NPC were also studied. Cells of EBV-genome-negative Ramos line died rapidly after having reached saturation density, whereas all three cells of EBV-genome-positive Ramos sublines maintained constant number of living cells for several weeks even after having reached saturation density. However, no differences were shown in growth chracteristics between cells of Ramos sublines and CBLs which carry different EBV genomes.On the other hand, there was a clear difference in EBV induction after the treatment of cells of EBV-genome-positive Ramos sublines with 12-tetradecanoylphorbol-13-acetate, n-butyric acid, and 5-iododeoxyuridine. Ramos/B 95-8 and AW/Ramos cells could synthesize early antigen (EA) after their treatment with the above chemical drugs, whereas Ramos/NPC cells could not show EA induction after the treatment of cells with any chemical drugs. From three different blood samples (human cord, human adult seronegative, and cotton-top marmoset bloods), total six cell lines were established by exposure to either B 95-8 strain or NPC-KT strain. All these established cell lines contained more than 90% EBV-associated nuclear antigen (EBNA)-positive cells. While tranforming virus could regularly be rescued from human adult and cotton-top marmoset lymphocytes tranformed by either B 95-8 or NPC-KT virus strain, attempts to rescue virus from human cord blood lymphocytes transformed by two virus strains or from the EBV-converted Ramos sublines (Ramos/B 95-8 and Ramos/NPC) were unsuccessful. In addition, only virus stock obtained from cotton-top marmoset lymphocytes transformed by NPC-KT EBV strain could superinfect Raji cells.From these results, it was suggested that characteristics of the EBV-transformed lymphoblastoid cell lines and their EBV production may be determined by cellular facters and mutual interaction between cells and EBV strains employed rather than the differences among the virus strains.
著者
神山 潤
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.316-321, 2004-10-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
38

小児の睡眠中の呼吸の特徴について簡単にまとめ, 小児の睡眠時無呼吸を分類し, 小児の睡眠呼吸障害関連の最近の話題を紹介した。小児の閉塞性睡眠時無呼吸症候群の有病率, ハイリスク群とスクリーニングの問題, 潜在的な健康被害の詳細, いびき症の取り扱い方, 診断や予後予測に最適で信頼性のある生理指標とその測定方法, 治療基準, アデノイド扁桃腺摘除術後の再評価基準等, 小児の睡眠呼吸障害に関連した検討事項は山積していることを述べた。
著者
小黒 亮史 茂木 雅臣 松下 豊 豊川 怜子 渡邊 統星 飯田 誠 山本 裕 小島 博己
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.221-227, 2020-10-15 (Released:2021-10-15)
参考文献数
34

Gradenigo 症候群とは中耳炎, 三叉神経痛, 外転神経麻痺を3主徴とする疾患概念である。 症例は10歳の女児。 側頭部痛と耳後部痛で発症するも近医耳鼻咽喉科・小児科診察で異常所見はなく, 鎮痛薬のみで経過観察したところ約1ヵ月後に外転神経麻痺を来した。 当院受診時に中耳炎所見を認め, 本症と診断した。 抗菌薬およびステロイド投与による保存的加療が奏功し, 症状・所見の改善を得た。 画像検査や治療経過より, 原発性錐体尖炎や中耳炎による続発性錐体尖炎が原因と推測された。 退院後6ヵ月時点で再燃を認めず経過良好である。