著者
石塚 洋一 山本 邦夫 今村 祐佳子
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.39, no.Supplement2, pp.156-161, 1996-08-15 (Released:2011-08-10)
参考文献数
12

エアロゾル療法は, 局所や全身にあたえる影響は少ないが, ネビュライザー療法として用いた場合, 下気道にもエアロゾル粒子が沈着することを念頭においた使用が望まれる。これは, エアロゾル粒子が, 上気道よりも下気道に障害をあたえる可能性が高いからである。日常生活でも, 様々なスプレー製品を用いる機会がある。これらの製品の中には, エアロゾル粒子の下気道障害性が強いものもあり注意を要する。防水スプレーは死亡事故が出ており, これはフッ素樹脂の吸入毒性により, 間質性肺炎や肺水腫を起こしたものと考えられる。この他にも, ヘアスプレー, 静電気防止スプレー, 殺虫剤スプレーなどの中毒が報告されている。
著者
唐帆 健浩
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.12-18, 2019-02-15 (Released:2020-02-15)
参考文献数
20

超高齢社会を迎えた本邦では, 摂食嚥下障害のある高齢者の増加が予想される。 嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査を用いない簡易検査である, 摂食嚥下機能スクリーニング法のニーズが高まっている。 現在, 国内外で行われている摂食嚥下機能スクリーニング法に関して, 文献調査を行った。 欧米では, The Mann assessment of swallowing ability (MASA) や Gugging swallowing screen (GUSS) を用いた報告が散見される。 在宅医療が推進されている現在, 摂食嚥下機能を簡易に評価して適合した食形態を提案できるような, 日本人向けの摂食嚥下機能スクリーニング方法の開発が望まれる。
著者
藤井 さと子
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.126-135, 2012 (Released:2013-04-15)
参考文献数
37
被引用文献数
1
著者
大越 俊夫 大木 幹文 持木 茂樹
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
no.49, pp.51-56, 2006

ネブライザー溶液の汚染・感染について検討したので報告する。<BR>ネブライザーの薬液汚染の原因は, (1) 薬液作製時・保管時の汚染, (2) 吸気および外部ホース, 内部ホースなどネブライザー機器の汚染によるもの, (3) 患者からの逆流による汚染が考えられる。<BR>超音波ネブライザー1台, 大型薬液内蔵型ジェットネブライザー2台について検討した。<BR>その結果, <BR>1. 作製時の薬液は3施設とも細菌は認められなかった<BR>2. 使用前では大型薬液内蔵式ジェットネブライザー, 超音波ネブライザーともに溶液作製時および空打ち後の検査でも細菌は認められなかった。<BR>3. 大型薬液内蔵式ジェットネブライザーにおいて患者使用後の外部チューブ, 内部チューブ, 薬液槽とも細菌は検出されなかった。<BR>4. 超音波ネブライザーにおいて患者使用後の外部チューブから細菌は検出されなかったが, 薬液槽残液からブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌が検出された。
著者
宮脇 剛司 大櫛 哲史 浅香 大也 鴻 信義 内田 満
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.363-371, 2013-12-15 (Released:2014-12-15)
参考文献数
19
被引用文献数
1

Nasal valve (鼻弁) は, 鼻気道と鼻腔抵抗の両者を制御する複雑な構造体である。今回我々は内鼻弁と外鼻弁の両者の狭窄による鼻閉に対し, spreader graft, columella strut, alar batten などの美容外科手技を組み合わせた open septorhinoplasty によって治療した。症例は23歳男性で労作時の鼻閉を主訴に来院した。外鼻は軽度の鞍鼻変形を認めるのみで CT 画像には異常所見を認めなかった。鼻腔通気度検査は座位, 臥位ともに呼気・吸気抵抗の軽度の上昇を認め, 強制吸気時には鼻孔は完全に閉塞した。鼻弁狭窄による鼻閉と診断し, Rethi 切開を鼻孔に延長して open septorhinoplasty を行った。L strut を10mm 幅で温存し septal extension graft を兼ねた4×25mm 大の spreader graft 2枚と columellar strut, 左右の alar batten を行った。術後の鼻腔通気度検査では気道抵抗が平均値以下に改善し, 強制吸気時にも鼻弁の閉塞はない。今回我々は本邦では比較的まれな内鼻弁と外鼻弁の両者の狭窄による鼻閉の治療を経験した。脆弱な軟骨構造に由来する鼻弁狭窄症例に対し, 美容外科手技を応用することで機能的, 整容的な改善が得られた。
著者
榎本 雅夫 大西 成雄 嶽 良博 齊藤 優子 池田 浩己 十河 英世 船越 宏子 芝埜 彰 瀬野 悟史 硲田 猛真
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.45, no.6, pp.488-492, 2002-12-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
9
被引用文献数
1

アレルギー性鼻炎における環境調整はメディカルケアへの依存を軽減し, これのみで症状が改善する例もしばしば経験し, 治療を行う上で有意義な方法である0したがって, 鼻アレルギー診療ガイドラインにも室内ダニ除去が推奨され, その具体的方法が示されている。しかし, これらの主要アレルゲンであるDer p (f) 1, Der p (f) 2は水溶性であるにもかかわらず, ガイドラインには洗濯の励行の重要性が記載されていない。本報告では, 洗濯の効果があるのかについて検討した。各種布地による溶出時間とDer 1溶出量, 溶出率, 実際の洗濯によるダニアレルゲン減少度, 漬け置き洗濯の効用などについて検討した。その結果, 布質によってダニアレルゲン吸着度は大いに異なること, 溶出率もそれにより異なること, 漬け置き洗いがより効果的であることなどが明らかになった。これらのことは, 日常の患者指導をする上で直接役立っ事項と考身ている.
著者
齊藤 優子 田中 里江子 硲田 猛真 間 三千夫 船越 宏子 池田 浩己 芝埜 彰 輿田 茂利 夜陣 真司 北野 博也 榎本 雅夫
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.236-241, 2005-08-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
15

Waardenburg症候群は内眼角と涙点の側方偏位, 広く高い鼻根, 正中部眉毛過形成, 虹彩異色症, 先天性感音難聴, 前頭部白髪の6主徴を特徴とする常染色体優性遺伝形式をとることが多い遺伝性疾患である。本邦でも多くの報告がなされているが症状の発現や程度は様々である。今回, 新生児聴覚スクリーニング検査から発見されたWaardenburg症候群1型の2例 (父子症例) を経験し, 遺伝カウンセリング, 聴力所見を中心に難聴の浸透率や難聴の表現型などについて検討した。父子の症例であるが感音難聴, 虹彩異色の発現及びその程度に違いが認められた。父親には難聴はみられなかったが, 患児は暗一側性の高度難聴を認めた。
著者
北村 正樹
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.178-180, 2018-06-15 (Released:2019-06-15)
参考文献数
4
著者
白石 正
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.125-132, 2013-06-15 (Released:2014-06-15)
参考文献数
25
被引用文献数
1

医療関連感染を防止する手段は, 感染源の抑止, 宿主の防御, 感染経路の遮断など様々考えられ, これらの目的を達成するための1つに消毒が挙げられる。消毒方法には, 加熱, 照射, 消毒薬があり, 医療施設での消毒は加熱処理, 消毒薬の使用が繁用されている。加熱処理は芽胞に効果が期待できないが, 消毒薬は抗微生物スペクトルを考慮して適切に選択すれば芽胞にも効果的である。消毒薬は, 手指消毒, 医療器具消毒, 環境消毒など対象によって異なるため, その選択および使用濃度が重要なポイントとなる。最近ではNorovirus, Clostridium difficile など感染性胃腸炎の原因となる微生物による医療関連感染が問題となっており, これらの微生物に対する適切な手指消毒, 環境消毒を推進する必要がある。
著者
田隅 本生
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.9-16,2, 1971-02-15 (Released:2011-08-10)
参考文献数
12

The evolutionary process in which diverse nasal organs of the vertebrates have developed and come into existence is surveyed from the view-point of paleontology and comparative anatomy.The nasal organ first appeared as a single common opening of the olfactory apparatus and hypophysis (naso-hypophysial opening) in the Paleozoic ostracoderms. During the course of fifish evolution, it developed and settled into paried nasal pits furnished with anterior and posterior nares. In the stage of transition from a certain advanced line of the bony fish to the first amphibians, the nasal pit became the meatus for air breathing by the perforation of a third naris (choana) at the bottom of each nasal pit. Thus the olfaction was made more effective, and the basis of vertebrate adaptation to life on the land was established. In a stage of reptilian evolution Jacobson's organ as an accessory olfactory apparatus was developed, and the nasal meatus became more complete with partial formation of the nasal conchae and secondary palate. Finally, on the transition from mammal-like reptiles to mammals in the Mesozoic period, the nasal cavity was separated from the oral cavity through the completion of the secondary palate, with a result that the efficiency of air breathing, feeding, and vacalization has been increased. In mammals the nasal conchae and paranasal sinuses are also highly developed.In spite of the extensive knowledge on the nasal organs of extinct and living vertebrates, there are many questions left unsolved, such as the actual origin of the internal naris and the function of the paranasal sinuses. The whole aspect of the vertebrate nasal organs will not be obtained until these problems have been elucidated.
著者
尾尻 博也
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.312-313, 2016-12-15 (Released:2017-12-15)
参考文献数
8
著者
平田 したう 立川 隆治 福島 典之 夜陣 紘治 松島 隆浩 熊谷 信二 森田 栄伸
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.40, no.Supplement3, pp.195-200, 1997-08-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
8

上気道感染症に対するネブライザー療法は広く行われている保存的療法の一つであるが, 室内環境や, 医療従事者への影響についての検討は極めて少ない。今回我々は, ネブライザー施行中のネブライザー粒子の飛散状況や換気扇の効果を検討した。医療従事者の血中ネブライザー薬液濃度は, 検出できなかったが, ネブライザー施行中にネブライザー粒子がかなり飛散するのが肉眼的に確認された。また密閉空間においてネブライザーを噴出させ, ネブライザー薬液を採取し測定したところ, ネブライザー装置と同じ高さの方が50cm上方よりも約10倍多く検出され, 換気扇を使用することにより約5分の1に減少した。さらに実際の外来診療室では, 換気扇を作動させなかった日にはネブライザー装置から7m離れた位置でもネブライザー薬液が検出され, ネブライザー装置の近くでは, 換気扇を使用してもあまり効果が得られなかった。今回の検討から, ネブライザーを施行する際換気扇を使用することは当然と考えられるが, 現状よりも強力なドラフト装置や, フードを低く設定する, あるいは複数の箇所に設置するなどの必要性が示唆された。
著者
尾尻 博也
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.391-393, 2013-12-15 (Released:2014-12-15)
参考文献数
5
著者
大森 重次
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.12, no.6, pp.451-455,427, 1969-12-15 (Released:2011-08-10)
被引用文献数
1

Recurrent aphthous stomatitis encountered frequently in daily practice, often presents difficulties to oto-laryngologists as well as to the patients.The author studied a total of 32 cases with recurrent aphthous stomatitis by meansof various clinical tests.The author discussed in this paper the etiology of the disease and possiblerelation to Bechet's disease of which 40 to 60% were said to be preceeded by recurrent aphthous stomatitis.
著者
高橋 良
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.22, no.5, pp.623-628, 1979-10-15 (Released:2011-08-10)
著者
尾尻 博也
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.133-134, 2013-06-15 (Released:2014-06-15)
参考文献数
1
著者
北村 正樹
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.195-198, 2007-06-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
8
被引用文献数
1
著者
船坂 宗太郎
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.207-211, 1979-04-15 (Released:2011-08-10)
被引用文献数
3