著者
三枝 英人
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.246-253, 2010 (Released:2011-08-15)
参考文献数
16

Suprahyoid muscles are composed of three different originated muscles, including the first branchial muscles (the mylohyoid and the anterior belly of the digastrics muscle), the second branchial muscles (the stylohyoid muscle and the posterior belly of the digastrics muscle), and the occipital somite (the geniohyoid muscle). The history of the suprahyoid muscles indicate that those muscles might differentiate along the history of the jaw of the vertebrates. And the hyoid bone in the human being does not connect any other bonny or cartilaginous structures, while the hyoid bone or cartilage in the another vertebrate connecting with the other branchial structures or the skull. It could be considered that the hyoid bone in the human being could act as a fulcrum of the submandibular bone and a tractor of the larynx, and the suprahyoid muscles could play successively both rolls of the hyoid bone for according to the functions including mastication, swallowing, speech production, singing, expression, and so on.
著者
池田 稔 生井 明浩 佐藤 正美 野村 泰之
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.208-214, 2008 (Released:2009-11-19)
参考文献数
6

Burning tongue syndrome is a collective name for diseases that cause a burning pain of the tongue, however, no clear clinical or laboratory abnormalities may be observed. The pain is a superficial, described as a burning sensation, and may occur in the tongue, palate, lips, buccal mucosa, gingiva, and teeth. Seventy-five percent of patients with burning tongue syndrome are middle aged women in their 50's and they are often post-menopausal. However, this syndrome may be observed in all ages regardless of gender. A variety of pathological causes have been proposed for this mysterious syndrome.Pain can be classified as nociceptive, neuropathic, or psychogenic, and the mechanism for the onset of burning tongue syndrome has been investigated in relation to all of these. Pain can be classified as acute or chronic. While acute pain may be alleviated with rest or analgesics, chronic pain lasts beyond a reasonable time needed for healing of an acute disease or wound and it may overlap with psychogenic pain. Many cases of burning tongue syndrome have been classified as chronic pain (psychogenic pain).Marked inflammation or tissue damage in burning tongue syndrome that are sufficient to account for the pain have not been detected. However, mild glossitis, micro-trauma caused by dentures, and dry mouth are often observed. Therefore, burning tongue syndrome may result from chronic pain caused by chronic irritation to the nociceptor in these minor lesions. In recent years, burning tongue syndrome has been proposed to be a neuropathic pain of the lingual nerve involving a taste disorder.Since the causes and background factors of burning tongue syndrome are not obvious, multiple treatments exist. The cases with dry mouth are treated with oral drugs such as pilocarpine hydrochloride, to promote salivation. For cases with taste disorder, zinc therapy using polaprezinc has been effective. For cases with suspected non-organic pain, anti-anxiety drugs or anti-epileptics, such as benzodiazepine, are recommended. The anti-epileptics, Rivotril® and Landsen®, enhance the GABA neuron activity specifically and are considered to be effective for neuropathic pain in burning tongue syndrome. For cases with masked depression, tetracyclic antidepressants or SSRIs are recommended. Patients with masked depression may have physical complaints and autonomous neurological symptoms, while the symptoms of depression are inconspicuous. Therefore, they have some common characteristics with patients with burning tongue syndrome.
著者
古川 仭 三輪 高喜
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.571-577, 1994-10-15 (Released:2011-08-10)
参考文献数
9

嗅覚における基礎的観点から述べた先の解説をうけて, 本稿では臨床的観点からみた最近の話題を取り上げる。
著者
鵜飼 幸太郎 坂倉 康夫 竹内 万彦 増田 佐和子 湯田 厚司 大川 親久 緒方 俊行
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.447-458, 1999-08-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
9
被引用文献数
1

スギ花粉症の患者30例を対象に, 甜茶ポリフェノール含量を高めた飲料 (甜茶エキス80mg/日) をスギ花粉飛散前に投与を開始する初期投与群 (15例) と発症後投与群 (15例) に投与し, スギ花粉飛散前期における鼻症状, 眼症状および併用薬剤使用状況を調査し, その有効性, 安全性および有用性について検討を行った。初期投与群と発症後投与群を比較したところ, 花粉症発症1週目, 2週目ともsymptom scoreには差が認められなかったが, medication scoreおよびsymptom-medication scoreには, 統計学的に有意な差が認められた。試験終了時の医師による最終総合評価では, 初期投与群で「中等度改善」以上が53.3%を占め, 発症後投与群の6.7%に比べて有意に高い症状改善率を示した。副作用は全例に認められず, 臨床症状改善率と副作用を考慮した有用度は初期投与群において「やや有用」以上が60%を占め, 発症後投与群の33.3%と比較して有意に高い有用性を示した。以上の結果より, 甜茶飲料をスギ花粉飛散前から飲用することにより, スギ花粉症症状を予防的に抑制し治療薬の低減に有用であることが確かめられた。
著者
山崎 ももこ 石井 正則 丹羽 洋二 谷口 雄一郎 森脇 宏人 濱田 幸雄
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.284-288, 2001-08-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
13
被引用文献数
2

咽頭異物は耳鼻咽喉科の外来において日常よく遭遇する疾患であるが, 頸部腫脹後に来院し異物が発見される症例も稀ではない。今回我々はイカ摂食後に咽頭痛が出現し, その後顎下部腫脹も出現したため4週間後当科を受診して, 頸部単純X線写真と頸部CTにて左顎下部に針金状の異物を確認し, 内視鏡及び放射線透視下で異物摘出術を施行した症例を経験した。頸部腫脹後に咽頭異物が発見された症例は他にも報告例があり, 日常診療で異物があるという訴えで受診する患者の中には, 今回の症例のように喉頭鏡検査や喉頭ファイバースコープで観察しても異物が発見できない場合も多い。しかし, 異物摂取の可能性のある症例には頸部単純X線写真を撮影するか, さらにCTを撮影するなどの検討が必要であると考えられた。
著者
勝田 倫江
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.91-97, 2019-04-15 (Released:2020-04-15)
参考文献数
20

近年, 薬疹の分野では新薬が増えてくるにつれて今までとは異なる薬疹が増えてきた。 これまでに薬疹報告されている薬剤の傾向として, 最近は使われなくなった薬剤, 報告が増えた薬剤, 近年続々と増えている分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬や新規薬剤の糖尿病薬に分けて検討した。 また, 薬疹の診断, そして被疑薬検索の検査を有意義なものにするために, 検査を施行する時期を理解することが重要であると考えた。
著者
竹内 万彦 鈴村 恵理
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.56, no.Supplement3, pp.s181-s184, 2013-08-15 (Released:2014-08-15)
参考文献数
11

【目的】 相対湿度の低下が粘液線毛輸送機能の低下をきたすことが報告されている。そこで生理食塩水の鼻への噴霧が鼻粘膜の粘液線毛輸送機能に影響を及ぼすか否かを明らかにするために本研究を行った。 【方法】 対象は特に鼻疾患のない健康成人13名 (男性4名, 女性9名, 平均年齢29.3歳) である。3日にわたってサッカリンテストを施行した。1日目は特に何も処置をせずに行い, 2日目には生理食塩水の鼻噴霧5分後に, 3日目には鼻噴霧15分後に施行した。 【成績】 鼻噴霧5分後のサッカリン時間は前処置なしのそれと比べて有意に短縮していた。鼻噴霧15分後のサッカリン時間は前処置なしのそれと有意差を認めなかった。鼻噴霧5分後のサッカリン時間と鼻噴霧15分後のそれとの間にも有意差を認めなかった。室温は22.8±1.1℃, 湿度は28.8±5.1%であった。 【結論】 生理食塩水の鼻噴霧は短時間鼻粘膜の粘液線毛輸送機能を亢進させるものと考えられる。
著者
大野 芳裕 國弘 幸伸
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.50-56, 1999-02-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
8
被引用文献数
1

上咽頭炎68例に対する局所治療 (上咽頭処置およびネブライザー療法) の治療効果につき検討した。治療前後における局所の炎症の程度の判定は, 硬性内視鏡を用いて撮影したビデオ画像により行つた。また自覚症状の変化は, 治療前後に行つたアンケート調査の結果を基に評価した。主訴としては, 咽頭痛 (22.1%) が最も多く, 次いでめまい (19.1%), 咽頭異物感 (14.7%) の順であつた。これらの症状の他にも, 後鼻漏, 肩こり, 頭痛, 耳鳴, 咳嗽, 発熱 (不明熱), 頸部痛, 耳閉感, 咽頭乾燥感, 全身倦怠感など, さまざまな症状がみられた。主訴となつた症状は, 治療後に86.8%の症例で改善がみられた。主訴以外の症状に関しても, それらのすべてにおいて有意な改善が得られた。局所所見の改善率は60.3%であつた。自覚症状と局所所見の改善の有無の間には有意な相関が認められた。以上の結果から, 上咽頭炎に対しては局所治療がきわめて有効であると考えられた。日常臨床においては, 常に本疾患を念頭に置き, 診断と積極的な治療が行われるべきであると思われる。
著者
氷見 徹夫 高野 賢一 大國 毅 小笠原 徳子 正木 智之 小幡 和史 堤 裕幸 小島 隆 澤田 典均 横田 伸一
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.162-177, 2013-08-15 (Released:2014-08-15)
参考文献数
44
被引用文献数
1

ウイルス性上気道炎症での鼻粘膜の役割を明らかにするためには, まず, ウイルス感染で起こる鼻粘膜上皮細胞の反応について理解する必要がある。ウイルスの種特異性と細胞指向性の理解と宿主免疫応答のうち, 自然免疫応答と抗ウイルス反応の鼻粘膜での特徴を理解することが重要である。われわれは正常なヒト鼻粘膜上皮細胞を用いたウイルス感染系を確立して, 鼻粘膜上皮に特徴的なウイルスへの免疫応答を模索した。また, 上皮細胞へのウイルスの侵入・複製・出芽のメカニズムを明らかにすることで感染様式が解明され, 抗ウイルス応答としてのインターフェロン産生の詳細について検討することで鼻粘膜上皮のウイルスに対する初期応答が解明できる。 本稿では, 気道粘膜でのウイルス感染の詳細を概説し, さらにわれわれの研究成果についても言及して, 鼻粘膜上皮の炎症の場としての特徴を利用した新しい治療戦略を模索したい。
著者
藤倉 輝道
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.53, no.Supplement2, pp.s59-s63, 2010 (Released:2011-08-15)
参考文献数
8

耳鼻科の医療機関中の約90%の施設でアレルギー性鼻炎に対するネブライザー治療が行われていると考えられる。しかしアレルギー性鼻炎治療の中にあってネブライザー治療の有する意義についてはその位置づけは不明確である。通年性アレルギー性鼻炎でネブライザー治療を受けている患者にアンケートを行ったが, 患者の多くはその治療効果を体感することなく, 単に医師の指示で行っているという現状がうかがわれた。鼻噴霧ステロイドの鼻腔内付着状態をみると, 半数の患者は鼻前庭や鼻腔底など吸収効率の悪い部分に噴霧していることがわかった。局所点鼻薬がすべての患者において適切に噴霧投薬されているかどうかは疑問である。そこでスギ花粉症シーズンに自宅で行える携帯用ネブライザーを用いた試験を行ったが, 鼻の総症状スコアは季節中概ね3未満と軽症で推移し, 患者の満足度も大変高く, 有用な治療法であることがわかった。Drug Delivery Systemとして考えた場合, ネブライザー治療というものは再評価されるに値する治療であると考える。1日1回型の鼻噴霧ステロイド薬が発売されたことも考慮すると, アレルギー性鼻炎におけるネブライザー治療は, 今後リリーバーとしてよりもコントローラーとしての意義に重きをおくことになろう。
著者
志賀 英明 山本 純平 三輪 高喜
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.55, no.Supplement1, pp.s15-s19, 2012 (Released:2013-08-29)
参考文献数
16

脳内への高分子薬物の輸送のため血液脳関門 (Blood-brain barrier: BBB) を回避する経路として鼻腔内投与による嗅神経輸送が注目されている。インスリン様成長因子-I (Insulin-like growth factor-I: IGF-I) は脳神経の発達や成長に関わっている。脳梗塞などへの臨床応用が志向されているが, BBBで脳内への取り込みが阻害されるため経鼻投与が着目されている。ICR健常マウスに対しIGF-Iを経鼻投与したところ用量依存的な嗅球や脳組織へのIGF-I輸送増加が認められたのに対し, 三叉神経へのIGF-I輸送に投与量による変化は認めなかった。以上よりIGF-I経鼻投与による脳内輸送は主に嗅神経経由と考えられた。臨床で使用可能な嗅神経トレーサーが発見されていなかったため人体における末梢嗅神経を介した脳内輸送の詳細は不明であった。我々はこれまで核医学検査で使用されている塩化タリウム (201TlCl) を, 健常者鼻腔内の嗅裂に滴下することにより, 嗅球まで 201Tlが輸送されることを明らかとしてきた。さらに嗅覚障害者を対象とした 201Tl経鼻投与イメージングの結果, 嗅覚障害者では 201Tl嗅神経輸送能の低下傾向を認めた。今後IGF-Iなど高分子薬物の経鼻投与を行う際には対象者の嗅神経輸送能の評価が今後の課題といえる。
著者
高木 明
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.45, no.6, pp.460-468, 2002-12-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
5
被引用文献数
5

中等度感音難聴者を対象に純音聴力, 最高語音明瞭度, 時間分解能, 周波数選択性を測定し, 特に語音明瞭度との関連を検討した。純音聴力域値と語音明瞭度とは必ずしも相関しないことを示すとともに, 時間分解能が語音聴取と関連があることを示した。また, 人工内耳装用者についても直接の電気刺激による時間分解能を計測し, 子音の聴取と時間分解能の関連を示した。そして時間分解能は残存聴神経の数に依存すると考案した。最後に補聴器の開発を考える際, 純音聴力図からのみ検討するのは蝸牛のダイナミックな機能が考慮されないため, 一定の効果を得ることが難しいことに言及した。
著者
坂井 真
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.335-341, 1993-06-15 (Released:2011-08-10)
参考文献数
6
被引用文献数
1
著者
石丸 正 作本 真 長山 郁生
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.525-530, 1994-10-15 (Released:2011-08-10)
参考文献数
8

87歳女性の絞頸自殺未遂患者の耳鼻咽喉所見をとる機会を得た。顔面, 外耳道, 鼓膜, 口腔粘膜, 舌, 鼻粘膜などに溢血を認め, 喉頭蓋に浮腫を認めた。喉頭蓋の浮腫は, 2日後の, 耳を除く溢血は1週間後の再診時には消退していた。絞頸により, 頸静脈系が閉塞したにも関わらず, 頸動脈系と異なり外部からの圧迫の影響を受けにくい椎骨動脈系の血流が維持されたためと思われる。ほぼ経過観察のみで治癒したが, これは喉頭外傷の面から見た場合は, 軽症であったためと思われる。被絞頸患者を診察する場合, 外見に気をとられることなく, ファイバースコープなどを操使して喉頭所見を確認することが重要である。

3 0 0 0 OA 口腔咽頭梅毒

著者
余田 敬子
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.246-255, 2014-10-15 (Released:2015-10-15)
参考文献数
16
被引用文献数
1

梅毒は, 梅毒トレポネーマ (Treponema pallidum) を病原体とする全身性の慢性感染症で, 口腔咽頭の梅毒病変はその特徴的な所見から他の疾患との鑑別は比較的容易で梅毒の診断の契機となりやすい。 梅毒第1期では無痛性の初期硬結または硬性下疳が, 口唇, 扁桃, 舌尖に生じる。 第2期では口角炎や粘膜斑 (乳白斑) が生じ, 痛みや違和感を訴える。 検査には, 梅毒トレポネーマを鏡検する直接法と梅毒血清反応があり, この二つの検査結果から総合的に診断する。 治療には, 天然製剤のベンジルペニシリンベンザチンが最も有効で, 1回400万単位 (入手できない場合にはアモキシシリン1回500mg) を1日3回, PC アレルギーの場合は MINO 100mgを1日2回, 第1期は2~4週間, 第2期は4~8週間, 感染後1年以上または感染時期不明の場合では8~12週間経口投与する。 口腔咽頭梅毒は性交渉を介して相手に感染させる可能性が高い病変であるため, 感染拡大防止のためにも適切な診断治療が重要となる。
著者
片山 昇 穎川 一信 柏木 博道 太田 正治
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.51-58, 1989-02-15 (Released:2011-08-10)
参考文献数
33

Some patients with abnormal sensation in the throat were found to have an elongated styloid process. Now, there were 230 patients with normal sensation and 55 patients with abnormal sensation in the throat. We measured the length of styloid process on the X-ray filmes. As the result, in the patients with normal sensation 99 patients (43.0%) have elongated styloid process with the average length being 13.9mm. In the patients with abnormal sensation 74.5% showed the elongated process with the average length being 26.2mm. The patients with abnormal sensation were found to have it higher incidence of elongated styloid process.