著者
松田 尚樹 三浦 美和 山内 基弘 奥野 浩二
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.63, no.9, pp.435-442, 2014-09-15 (Released:2014-09-28)
参考文献数
10
被引用文献数
1

東京電力福島第一原子力発電所事故以来,医療スタッフに対する放射線教育の拡充が求められているが,その中心的存在となる医師の放射線に関する知識の程度は明らかではない。本研究では,医師としてのスタートラインに立った臨床研修医のオリエンテーションにおける放射線研修時に確認問題とアンケートを実施し,放射線の理解とリスク認知の状況を調べた。その結果,放射線の理解度では放射線の健康影響,次いで放射線の基礎と安全取扱いについて高く,放射線関連の諸規則や規制科学は全般に低かった。しかし,いずれの分野においても,よく質問されやすいようなごく基本的な内容において,理解度が低いものが見られた。放射線に関連したリスク認知度は,X線検査の受診と放射線診療の実施に対する認知は「リスクは気にしない」程度,その一方,原子力発電と原発の近隣地域での居住については「リスクがあるのでなるべくなら避けたい」レベルで,いずれも福島原発事故後の時間経過にかかわらずほぼ一定を示した。以上の傾向は,従来の他の職種や学生によるリスク認知分布傾向と同様であった。研修医が今後,専門性を獲得していくにともない理解度とリスク認知度も多様化することが考えられるため,継続的かつ反復的な基本的事項及び最新トピックスの研修の必要性が示唆された。
著者
加藤 正夫 佐藤 乙丸
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.15, no.6, pp.310-316, 1966-11-15 (Released:2010-09-07)
参考文献数
4

空知川における河川水流下時間測定の実験においてはトレーサー物質の河川水中における損失はそれほど問題とならなかったが, 放射性トレーサーによって河川流量を測定したり, 汚染水の希釈度合を研究する場合には, 放射性トレーサーの損失が大きな問題となる。この意味で前報の実験のうちもっとも損失が多いと推定された区間をえらび, 3Hと82Brまたは24Naを用いて, トレーサーの損失に関する検討, 流量測定法およびトレーサーの横拡散の実験を行なった。また本実験は比較的流量が大きく (30~40t/sec) , しかも河状が複雑な河川への放射性トレーサー法の有効性への1つの試みでもあり, 実験の結果適用しうることを明らかにしている。
著者
吉岡 勝廣 湊 進
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.53, no.7, pp.427-433, 2004-07-15 (Released:2011-03-01)
参考文献数
14
被引用文献数
3 3

To study the relation between the terrestrial γ-ray dose rate and subsurface geology, the γ-ray dose rate has been surveyed at 213 points in Okinoshima, an island situated in the Japan Sea, with a γ-ray survey meter. The results of this observation are the mean value of terrestrial γ-ray dose rate at 213 points = 57.1 nGyh-1, the standard deviation =15.2 nGyh-1, the maximum value =107.2 nGyh-1, and the minimum value=23.1 nGyh-1. On the soil of the basement rock in Okinoshima, the terrestrial γ-ray dose rate of Oki-gneiss is 72±15 nGyh-1, which is about 1.6 times as big as the reported value for metamorphic rock and others are the same in the literatures. It is considered that the terrestrial γ-ray dose rate of Okigneiss has been more strongly affected by the granitic magma which has been interpenetrated in the process of this formation. In Okinoshima, it is suggested that the geological features of the basement rock remain in the surface soil, due to a good correspondence between the geographical distribution of terrestrial γ-ray dose rate and the subsurface geology. And then, in the relation between the terrestrial γ-ray dose rate and the atmospheric 222Rn concentration, the magnitude of 222Rn concentration is smaller than this of place on large land area. Because of a small land area in Okinoshima, this is caused that the land air is mixed with the sea air by the advection for a long time except the time from the sunset to around the midnight. It is suggested that the time and space change characteristic of the diffusion and mixture process is different in contrast to a place of large land area.
著者
小橋 浅哉
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.60, no.7, pp.275-280, 2011 (Released:2011-07-29)
参考文献数
14

雑誌,新聞等の紙類の灰に含まれる天然放射性核種(226Ra,228Ra,228Th及び40K)の濃度を,紙類中のそれらの濃度及び灰分量から決定した。34試料の灰に含まれる226Ra,228Ra,228Th及び40Kの平均濃度は,それぞれ27,68,75及び75Bq kg-1であった。環境中における紙類の灰からのγ線の有害性を評価するために,各灰試料のラジウム当量を計算した。コピー用紙の一つは,602Bq kg-1という高いラジウム当量を示した。しかし,ラジウム当量の平均値は,140Bq kg-1であり,環境的な健康問題を起こすレベルではなかった。
著者
山口 喜朗 井上 和馬 斎藤 直
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.89-95, 2006-02-15 (Released:2011-03-01)
参考文献数
5

A virtual reality education and training system was developed for radiation workers. The function of the system is designed as a scenario which is programmed with a proprietary script language capable of defining motion of objects created by three-dimensional (3D) modeling software, user interaction, sounds and text strings displayed in the scene. Combining these functions enables the system to provide lectures and to judge the user's action. The system consists of the 3D model of the radiation facilities and three modes of scenarios (guidance, training and end-of-course examination) including the procedure to enter and exit, experiment, measurement, radioactive waste classification and accidents. By combining these modes, the trainee of education and training is possible to learn safety handling and how to act in the case of fire or earthquake.
著者
田上 恵子 内田 滋夫
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.87-92, 2014 (Released:2014-02-28)
参考文献数
11
被引用文献数
1 5

カキ(Diospyros kaki)の果実を干し柿等へ加工すると水分含量が減少して放射性セシウムが濃縮するため,食品中に含まれる放射性物質の基準値を上回る可能性がある。そこで果実の加工後の濃度を収穫・加工前に予測するために,葉中の濃度を目安にする方法を検討した。生果実の濃度は葉の濃度に対し0.4以下であり収穫期が近づくにつれてその比が減少した。葉を測定することで加工製品中の濃度をほぼ推定できる。
著者
杉山 英男 岩島 清 柴田 尚
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.39, no.11, pp.499-502, 1990-11-15 (Released:2010-09-07)
参考文献数
6
被引用文献数
4 7

Concentration of 137Cs, 134Cs and potassium were measured in several higher fungi and in substrates, soils, woods and litters in some Kanto and the Koshin districts, Japan, following the Chernobyl accident during October to November 1989. 137Cs concentrations in fungi were in the range of 0.7-101 Bq kg-1⋅fresh. Maximum 137Cs level in them was observed in Boletopsis leucomelas (Pers.: Fr.) Fayod. Significantly higher levels of concentration ratios of 137Cs in fungi to substrates (e.g.; 137Cs concentration · fresh in fungus/137Cs concentration · dry in soil), 10-1 to 10×10-1, were found nearly 10 to 1000 times as much as leaf vegetables, root crops and potatoes to substrates. It was confirmed that levels of concentration ratios of potassium were similar to those of 137Cs. In all fungi, 134Cs which released from the Chernobyl accident and is not present in nuclear weapons fallout was not detected.
著者
山本 誠一
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.47, no.9, pp.673-677, 1998-09-15 (Released:2010-09-07)
参考文献数
11
被引用文献数
4 7

新しく開発されたLGSOシンチレータのパルス波高, エネルギー分解能, 減衰時間およびバックグウランド計数を測定しLSOのそれと比較した。LGSOの511keVγ線に対する発光量はLSOより18%多いが, エネルギー分解能はわずかに悪いという結果が得られた。単一光子計数法によって測定したLGSOの511keVγ線に対する減衰時間は34nsでLSOとほぼ同じであった。LGSO, LSO両シンチレータにともに含まれる天然放射能によるバックグラウンド計数はLGSOの方が10%少なかった。これらの結果よりLGSOはLSOと同様に新しいPET用シンチレータとして期待できることがわかった。
著者
佐々木 常雄 大野 晶子 田中 良明 大島 統男 松原 一仁 牧野 宣一 三島 厚 山口 宏
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.94-97, 1976-02-15 (Released:2010-09-07)
参考文献数
4

131I-adosterol 1mCiを静注し, 投与後7日目, 8日目, 9日目の3日間, 両副腎部を背部からNC (Pho/Gamma III) あるいはON 100シンチカメラによりシンチフォトを撮影する。対象とした副腎疾患はPA 10例, その疑い10例, CS 4例, その疑い3例, Pheo.2例, その疑い11例の40例である。手術によりPA 10例, CS 5例, Pheo. 2例が確認され, いずれもシンチフォト像では高い摂取が病巣に一致して認められた。シンチフォト像で描出された病巣の大きさはPAでは13~27mm, CSでは20~38mm, Pheo.では40mmであった。本検査すなわち副腎シンチグラフィは副腎疾患の診断において血管撮影とともに有効な診断法である。