著者
大橋 嘉樹 柳生 隆視 加護野 洋二 斎藤 直巳 延原 健二 木下 利彦 岡島 詳泰 斎藤 正己
出版者
関西医科大学医学会
雑誌
関西医科大学雑誌 (ISSN:00228400)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.146-149, 1990-06-20 (Released:2013-02-19)
参考文献数
5

In this communication, the present authors have studied on a case of the submissive female partner of induced psychosis, of which her lover was the dominant partner and she developed an identical psychophathology to the partner after having been influenced by his psychotic state.The dominant partner (proband) was 21-year-old male student and he had some delusions of possession, that he was possessed by fox and ox, with ideas of persecution, and he was involved in religious activities. He was suspected as paranoid type of schizophrenia in the psychiatric interview, but the diagnosis was not confirmed because he refused to take either further examinations or psychological testings.The submissive partner, who was a 21- year-old female and working in an insurance company, at first made a tout resistance to his delusional ideas, but she was gradually influenced by her lover's psychotic state, particularly after she became interested in spiritual phenomina. Finally she became to share the delusions and the common ideas with him after their cohabitation for several days. The cohabitation was forcibly discontinued by her father, and she was seperated from him, but her state of possession remained unchanged therafter until her emergency admission to our university hospital. Almost complete remission from her psychotic state was after two months' treatment in our inpatient ward.In the present case, the persistent repetitions of unitary spiritual idea by the dominant partner and the entire dependence due to love relationship of the submissive partner appear to be the most important factors for induction of the psychotic state. Recently, spiritual phenomena have come into nation-wide fashion and a large number of people seem to have special interests in the spiritual world etc., so that the possible prevalence of "spiritually"induced psychoses including folie A deux might be expected more frequently among adolescence in particular.
著者
中島 裕夫 斎藤 直 本行 忠志
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

チェルノブイリ原発事故以来、低レベル放射能汚染地域に生活するヒトへの遺伝的影響が懸念されている。ヒトへの影響研究の代替法として放射能汚染地のシミュレーション実験を行い、0、10、100Bq/mlの^<137>CsCl水を8カ月間給水し続ける低レベル放射能汚染環境下での内部、外部被曝マウスにおける腫瘍形成性とゲノムストレスへの影響を検討した。その結果、10、100Bq/ml各群で遺伝子切断頻度は有意に上昇したが、小核試験、ウレタン誘発による肺腫瘍発生頻度、増殖速度では、対照群との間に有意な差が認められなかった。
著者
斎藤 直樹
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
人文科学 (ISSN:09117210)
巻号頁・発行日
no.24, pp.109-131, 2009

第1節 北朝鮮の核兵器開発(1) プルトニウム計画1. 1994年10月の米朝枠組み合意以前のプルトニウム原爆の保有2. 2003年核兵器開発再開後のプルトニウム生産(2) 高濃縮ウラン計画(3) 2006年10月9日の核実験第2節 北朝鮮の運搬能力(1) 北朝鮮の弾道ミサイル 1. スカッド・ミサイル2. ノドン・ミサイル3. テポドン1号ミサイル4. テポドン2号ミサイル5. 新型中距離ミサイル開発(2) 北朝鮮のミサイル技術移転This article attempts to survey and examine both developments of nuclear weapons and ballistic missiles of North Korea.
著者
斎藤 直宏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.649-654, 2000-06-10
参考文献数
3
被引用文献数
2

家庭用ゲーム機のハードスペックが向上し表現のクオリティが高くなると,必要となるCG技術のレベルも上がり,プログラムも巨大になる.さらに,描画に用いられるデータ量も多くなる.これらの変化に開発現場ではどのように対応していくのであろうか.PS2の発売を機に,ゲーム制作の現状とその未来像について考えてみたい.
著者
斎藤 直
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.452-459, 1996-12-15 (Released:2017-05-31)

フロンは成層圏オゾン層を破壊するため,生産と消費が国際的に規制された.フロンの仲間で,よりオゾン層破壊効果の大きい高性能消火剤のハロン消火剤の全廃について解説した.ハロン消火剤の消火機構,生産・消費の全廃とわが国の対応,代替の新消火剤の開発・利用の現状,新消火剤の消火性能と毒性について説明し,当面,ハロンのリサイクルと新消火剤を適材適所に用いて対応すべきであるとした.そのためには,新消火剤に関する消火性能,毒性などの情報が,利用者に正しく提供される必要がある.
著者
斎藤 直樹
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要. 人文科学 (ISSN:09117210)
巻号頁・発行日
no.23, pp.127-150, 2008

はじめに第1節 自衛隊による敵基地攻撃第2節 在日米軍による敵基地攻撃第3節 ミサイル防衛と敵基地攻撃の内包する意味
著者
山川 純次 川瀬 雅也 斎藤 直
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.236-236, 2010

β-ウラノフェン, Ca(UO2)2(SiO3OH2)·5H2O は産出が稀な含水カルシウムウラン珪酸塩鉱物で,ウランに富む鉱物の酸化により生成すると考えられている。今回,鳥取県東伯郡湯梨浜町方面(かたも)に存在した東郷鉱山方面坑道(1966 年閉鎖)の内壁から1961 年(昭和36 年)4 月に採集されたサンプルについてエネルギー分散γ線スペクトルを測定し核種を同定したので報告する。γ線スペクトルの測定には,大阪大学ラジオアイソトープ総合センター豊中分館・測定室に設置されているγ線スペクトル測定装置を使用した。得られたγ線スペクトルの解析を定性的に行い試料中の放射性核種の同定を行った。その結果,238U 系列の核種のみが同定された。今後はこの試料の化学組成,IR スペクトル吸収特性,結晶構造などを検討し,東郷鉱山産β-ウラノフェンの鉱物学的特徴を検討して行きたい。
著者
斎藤 直人 山田 浩史
雑誌
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:21888795)
巻号頁・発行日
vol.2016-OS-138, no.1, pp.1-9, 2016-08-01

仮想化技術を利用したデータベース管理システム (DBMS) の統合が実運用されている.DBMS はトランザクションをログ先行書き込みで実現しているものが多く,ログ先行書き込みはストレージへシーケンシャルに書き込むことで高速化している.しかしながら,DBMS の統合を行うと,複数の DBMS で発生したログ書き込みが同じディスク上の各 VM イメージ内の DBMS ログファイルを往復しながら書き込まれるためシーケンシャルに書き込みを行えない.本研究では,複数 DBMS で発生したログ書き込みをハイパーバイザで制御し,シーケンシャルに行う手法を提案する.提案手法では,複数の VM の各ディスクイメージに保存されていた DBMS のログファイルを1つに統合する.そして,複数 DBMS からのログ書き込みを制御し,統合されたログファイルへシーケンシャルに書き込む.提案手法を Xen 4.2.1,MySQL 5.6.17 に実装し,4 つの DBMS で同時にワークロード TPC-C を実行した.結果,各 DBMS のスループットの平均で 23%向上し,提案手法の有効性が確認できた.
著者
中島 裕夫 本行 忠志 斎藤 直
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

チェルノブイリ原発事故以来、低レベル放射能汚染地域に生活するヒトの継世代的影響が懸念されている。ヒトへの影響研究の代替法としてマウスに0または100Bq/mlのセシウム137水を自由摂取させて世代交代させた子孫マウスでの発がん性、遺伝的影響を調べた。その結果、セシウム137摂取群で腫瘍増殖抑制ならびにDNA切断頻度の有意な上昇が認められたが、肺腫瘍発生頻度、小核頻度、染色体異常には対照群との間に有意な差が認められなかった。
著者
早川 栄一 斎藤 直生
雑誌
研究報告組込みシステム(EMB) (ISSN:2188868X)
巻号頁・発行日
vol.2016-EMB-41, no.5, pp.1-6, 2016-05-26

ネットワーク帯域が狭い環境において,クラウド連携した組込みシステムの学習やシステムを構築するために Raspberry Pi を複数用いた可搬型のクラウド基盤システムを構築した.特徴は次のとおりである.(1) 省リソースで仮想環境を利用可能なようなコンテナ型のクラウドシステム,(2) 物理リソース状態を可視化可能なようにボードごとの LED を用いたリソース可視化機構,(3) 従来のクラウド管理ソフトウェアと比べて軽量小型のクラウド基盤システムの実現.
著者
斎藤 直樹 斎藤 直樹 SAITO Naoki サイトウ ナオキ Saito Naoki
出版者
山梨県立大学
雑誌
山梨国際研究 : 山梨県立大学国際政策学部紀要 (ISSN:21874336)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.127-138, 2014-03-05

This paper is designed to examine foreign policies of the Chinese government, particularly the Hu Jintao Leadership toward North Korea which has continued military provocations represented by the nuclear tests since the early 2000s.
著者
藤井 健作 岡 竜一 斎藤 直也 棟安 実治
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界 (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.92, no.11, pp.874-887, 2009-11-01
被引用文献数
10

音響エコーキャンセラにおいて適応フィルタの係数は,外乱として働く近端話者音声の重畳(ダブルトークと呼ばれる)によって大きく乱される.このダブルトークによる乱れは,エコー経路変動とダブルトークを識別し,前者と判断されたときに大きく,後者と判断されたときにステップサイズを小さく設定することによって抑制できるとされている.しかし,その識別を素早く,また確実に実行することは難しい.本論文では,その識別を行わずに適応フィルタの係数を更新しても推定誤差が安定かつ素早く低減できるステップサイズ制御法を提案する.本制御法の特徴は,別に用意した少ないタップ数の副適応フィルタに大きなステップサイズを与えて得られた残差信号を外乱とみなして利用する点にある.この副適応フィルタによって得られる残差信号は急速に減少し,そのパワーは外乱パワーに素早く漸近する.したがって,そのパワーを外乱パワーとみなしてステップサイズを制御すればエコー経路変動においては大きなステップサイズが,ダブルトークにおいては小さなステップサイズが自動的に設定されることになる.
著者
山口 喜朗 井上 和馬 斎藤 直
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.89-95, 2006-02-15 (Released:2011-03-01)
参考文献数
5

A virtual reality education and training system was developed for radiation workers. The function of the system is designed as a scenario which is programmed with a proprietary script language capable of defining motion of objects created by three-dimensional (3D) modeling software, user interaction, sounds and text strings displayed in the scene. Combining these functions enables the system to provide lectures and to judge the user's action. The system consists of the 3D model of the radiation facilities and three modes of scenarios (guidance, training and end-of-course examination) including the procedure to enter and exit, experiment, measurement, radioactive waste classification and accidents. By combining these modes, the trainee of education and training is possible to learn safety handling and how to act in the case of fire or earthquake.
著者
中島 裕夫 斎藤 直 本行 忠志 梁 治子
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

半径60Kmのゾーン内(立ち入り規制汚染地域)にある低汚染地区(ベラルーシ共和国、ゴメリ地区バブチン村)および高汚染地区(同、マサニ村)で棲息する動物体内ならびに植物内に事故後19年を経た現在にどれくらいの^<137>Csが残存しているか、現地調査を行った。採集した試料は、ネズミ、モグラ、カエル、バッタ、トンボ、甲虫類、葉、樹木、小果実および土壌で、それぞれの汚染地区で各種につき3個体以上の採集を試みた。そして、井戸型ゲルマニウム半導体検出器にて、^<137>Csのβ壊変により生成する^<137m>Baのγ線スペクトルの崩壊数を3000秒間(放射能の低いものについては更に適宜最高643000秒まで)測定し、試料のグラム当りのBq(ベクレル)算出を行った。その結果、依然として低汚染地区に比して高汚染地区の試料の方が2〜20倍高い^<137>Cs含量を示し、20年近く経た今日でも低汚染と高汚染地区間での汚染の平均化は起こっていない事がわかった。また、前回1997年の我々の測定値と比較すると、同種間において約8年の間に有意な^<137>Cs含量の減少が確認された。バッタ、カエル、マウス、モグラの1997年に対する2005年の^<137>Cs残存率は低汚染地区でそれぞれ、2.20、0.99、1.23、2.70%で、高汚染地区での同バッタ、カエルも2.07、1.95%とほぼ同じ残存率であった。不撹乱土壌における^<137>Csの浄化半減期が24年とされているが、本調査から動物体内のクリアランス半減期が1.511年と算出され、実際は24年より短い可能性が示唆された。新しく開発した、H2AXヒストン蛋白のリン酸化部位(γH2AX)を蛍光抗体で検出する二本鎖DNA切断端検出法を高汚染地区のマウス固定臓器で試みた。しかしながら、今回の試料処理工程の条件下ではDNA障害量の差異をフォーカスシグナルの発現量で検出することはできなかった。
著者
斎藤 直樹
出版者
山梨県立大学
雑誌
山梨国際研究 : 山梨県立大学国際政策学部紀要 (ISSN:18806767)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.13-22, 2008

This article attempts to examine problems involved in the eroding Six Party Talks aimed at dismantling nuclear weapons of North Korea.