著者
近藤 夕騎 望月 久 加藤 太郎 鈴木 一平 板東 杏太 滝澤 玲花 吉田 純一朗 西田 大輔 水野 勝広
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
pp.20012, (Released:2020-10-30)
参考文献数
8

目的:Ehgoetz Martensらが開発したすくみ足の詳細を把握できる質問紙Characterizing Freezing of Gait questionnaire(C-FOGQ)の日本語版を作成し,患者による回答時間などの予備調査を行うこと.方法:日本語版C-FOGQは,原著者から許可を得た後,異文化適応に関する国際的ガイドラインに準じて,①順翻訳,②逆翻訳,③予備調査のプロセスを経て作成した.予備調査では,すくみ足を訴えるパーキンソン病関連疾患患者39名から日本語版C-FOGQによる回答を得て,回答時間,誤回答・無回答率を調査した.結果:英語原版から日本語への順翻訳ならびに英語への逆翻訳過程において,重大な言語的問題は生じなかった.予備調査の結果,平均回答時間は526.8秒であり,誤回答・無回答率は1%未満であった.SectionⅡにおける総合得点の平均は20.0点であった.結論:作成した日本語版C-FOGQは言語的妥当性を有し,10分程度で回答でき,誤回答や無回答率も少ないため,本邦でもすくみ足の評価として使用可能と思われる.
著者
石合 純夫
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.266-272, 2016-04-18 (Released:2016-05-20)
参考文献数
38
被引用文献数
1

右半球の脳血管障害後の主要な高次脳機能障害は,半側空間無視,病態失認,半側身体失認である.特に半側空間無視は,急性期を過ぎても残ることが少なくなく,リハビリテーションの実施にあたって見落としのない評価と対応が重要である.日常生活動作を念頭に置いた探索訓練に加えて,プリズム順応などのボトムアップアプローチ,低頻度反復経頭蓋磁気刺激も含めて,幅広く改善の手がかりを得たい.また,半側空間無視があるなりに日常生活動作を可能とする機能的アプローチも欠かせない.右半球損傷では,言語性に頭でわかったような応答をすることが多い一方で,真の病識は乏しい.転倒リスクも高くチームアプローチでの評価と対応が大切である.
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.17-40, 2009-01-18 (Released:2009-09-04)
被引用文献数
2

随意運動の機能回復—機能的MRI の知見—…加藤 宏之 17脳卒中後の機能回復と脳機能画像…宮井 一郎,三原 雅史,畠中めぐみ,矢倉 一,服部 憲明 22ロボット訓練の適応と機能画像…蜂須賀研二 26失語症の回復と機能再編…安保 雅博 32失語症の回復と機能画像所見…三村 將,小嶋 知幸 34
著者
長谷川 雄紀 岡本 隆嗣 安東 誠一 前城 朝英 安保 雅博
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.56, no.8, pp.623-629, 2019-08-16 (Released:2019-09-26)
参考文献数
20

脳腫瘍はさまざまな機能障害を引き起こし日常の活動や参加を制限する.脳血管疾患などと同様にリハビリテーション医療の役割の重要性は認識されているが,回復期リハビリテーションにおける入院管理の検討は不十分である.過去の報告や当院に入院した脳腫瘍患者に関するデータをもとに回復期リハビリテーション病棟における留意点や対応の検討を行った.良性の髄膜腫が多く,全体として入院リハビリテーション治療での有意な機能的改善を認めたが,合併症の治療や検査で急性期病院への転院を要することがあった.機能や生命の予後を考慮した入院リハビリテーション治療だけでなく,検査や合併症,後療法日数の管理などで急性期病院との連携や退院後支援を含めた包括的リハビリテーション医療体制の構築が望まれる.
著者
柴田 斉子
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.621-626, 2021-06-18 (Released:2021-08-16)
参考文献数
25

サルコペニアは筋肉量減少を意味する語として提案され,生命予後とも関連することから注目を集め,その後,筋力低下や身体機能低下を含めて診断基準が改定されてきている.サルコペニアは摂食嚥下障害の独立した因子であることが報告されており,高齢社会ではその対応が重要となる.高齢者の嚥下障害には,多くの疾患や薬剤,栄養障害や廃用が複雑に絡み合っているが,「サルコペニアの嚥下障害」は,全身と嚥下筋のサルコペニアによって生じる嚥下障害と定義され,全身のサルコペニアがあることが診断の必要条件となっている.サルコペニアの嚥下障害の治療は,原疾患の治療に加え,栄養を確保したうえでの運動(筋力増強)がポイントである.
著者
長屋 政博
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.47, no.9, pp.637-645, 2010-09-18 (Released:2010-10-06)
参考文献数
36
被引用文献数
1

The worldwide population of elderly people suffering dementia is considerable. In 2005, 1.69 million persons in Japan suffered from Alzheimer's disease (AD) and other forms of dementia. Considering the ageing of the population, the number of elderly adults with dementia should rise to 3.78 million in 2045. The physical and mental benefits of exercise are universally recognized. Exercise training promotes extensive cardiovascular changes and adaptive mechanisms in both the peripheral and cerebral vasculature, such as improved organ blood flow, induction of antioxidant pathways, and enhanced angiogenesis and vascular regeneration. Clinical studies have demonstrated a reduction of morbidity and mortality from cardiovascular disease among exercising individuals. Exercise also regulates the brain function, but the mechanism by which it does so is unknown. In this article, I summarize current knowledge about the potential benefits of physical exercise in elderly adults with AD and other dementia, and then describe the development of a moderate-intensity aerobic exercise program for this population. Evidence from some longitudinal studies and randomized trials suggests that physical exercise enhances cognitive function in older adults with dementia. Accumulating evidence from human studies suggests that physical activity may reduce the risk of poor cognition and early cognitive decline. In conclusion, recent studies suggest that regular physical exercise can enhance cognitive function and functional activities (activities daily living, exercise capacity, muscle strength, flexibility, balance, cardiopulmonary function) in elderly adults with dementia and that engaging in physical exercise may, along with other health benefits, delay or prevent the onset and progression of dementia.
著者
中馬 孝容
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.53, no.7, pp.524-528, 2016-07-18 (Released:2016-08-13)
参考文献数
13
被引用文献数
3 1

パーキンソン病の症状は運動症状だけでなく,非運動症状と多岐にわたる.実際,患者のニーズはさまざまであり,評価を行ったうえで,さまざまな課題に対する優先順位をつけてリハビリテーション(以下,リハ)介入を行う必要がある.パーキンソン病は比較的早期より運動学習が進まない側面があり,発症早期よりリハ指導を開始し,自主練習の習慣化を図ることが大切となる.最近,cueを利用したリハの報告は増えており,特にLSVT(Lee Silverman Voice Treatment)®LOUDやLSVT®BIGを取り入れ,集中的なプログラムによる入院リハを行っている施設が増えてきている.やはり,個々におけるニーズはさまざまであり,個々の現状に即したリハ内容の検討は必要である.
著者
外山 里沙 田澤 昌之 有井 大典 中雄 裕美子 伊部 洋子 黒崎 みのり 和田 直樹
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
pp.22014, (Released:2023-01-17)
参考文献数
33

An 82-year-old patient underwent a left transfemoral amputation due to a malignant soft tissue tumor. He developed symptoms of chest pain and hypoxia on the 32nd day after the operation. These symptoms were caused by deep venous thrombosis (DVT) of the stump and acute pulmonary thromboembolism (PTE), for which he was treated with anticoagulant therapy. Shortly after treatment he could resume a rehabilitation therapy. Patients with a lower extremity amputation have a higher risk of developing a DVT because of immobility and increased venous pooling in the residual limb. Even with a short stump as in this case, it is important to actively train the range of motion of the joint and try to prevent DVT.
著者
大串 幹
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.54, no.7, pp.494-499, 2017-07-18 (Released:2017-09-07)
参考文献数
9

脳卒中においては装具処方の機会は多いが,最良の選択はしばしば困難である.障害評価に基づき最良のリハビリテーション医療を行うという活動目標のために,装具療法においても急性期から回復期,生活期に至るまで,変化する障害に対して評価を行い,適合だけでなく,予後予測やアドヒアランスも勘案して,装具の適応を決めていく必要がある.生活期の装具のフォローアップシステムは,活動し続ける体を保持するために,生きているときを活かす大切な手段であり必須であるが,不完全である.生活期の装具療法の長期アウトカムに結びつく装具処方・装具療法のエビデンスが期待される.
著者
下堂薗 恵 野間 知一 宮田 隆司
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.54, no.8, pp.583-586, 2017-08-18 (Released:2017-10-03)
参考文献数
15
被引用文献数
2

促通反復療法は,促通手技による意図した運動の実現とその集中反復により運動性下行路の再建,強化を目指した新たな運動療法で,主に軽度から中程度の片麻痺に対して良好な治療成績が得られている.一方,重度麻痺や痙縮などのために麻痺肢の随意性が低い場合,促通反復療法と他の治療法との併用療法が重要となる.われわれは低振幅の持続的低周波電気刺激と促通反復療法との同時併用,すなわち,わずかに筋収縮を生じる程度の神経筋電気刺激下に促通反復療法を行う方法を考案し,特に中重度の片麻痺に対して応用している.本法は患者の麻痺の程度や回復段階に応じて電気刺激強度を調整することで促通反復療法の適応を広げることが可能と考えられる.
著者
田矢 理子 加賀谷 斉
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.58, no.8, pp.890-895, 2021-08-18 (Released:2021-11-13)
参考文献数
17

気管カニューレは気道確保という点からは優れた戦略であるが,摂食嚥下機能という点からみるとマイナス面が大きい.カニューレの存在により,喉頭挙上の制限,カフによる頚部食道の圧迫,気道感覚閾値の上昇,声門下圧維持不能,喉頭閉鎖による反射閾値上昇などの問題が起こるとされており,条件が整えばカニューレ抜去を進めていく.気管孔に一方弁を装着して呼吸苦が出ない状態になればカニューレ抜去を進めるが,頭頚部がん症例では治療によって局所が脆弱になっていたり,解剖学的に変化が生じていたりするために,格別の注意が必要である.
著者
塚越 大智 山本 周平 和田 洋典 寺島 さつき 大澤 竜司 松森 圭司 伊藤 駿 中村 幸男 長峰 広平 池上 章太 堀内 博志
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.92-98, 2022-01-18 (Released:2022-04-13)
参考文献数
10
被引用文献数
1

Coronavirus disease 2019 (COVID-19) has been spreading globally since 2019;however, comprehensive rehabilitation of elderly patients with COVID-19 pneumonia remains a challenge. A 76-year-old American woman with COVID-19 pneumonia was admitted to our hospital. Because her disease was complicated by acute respiratory distress syndrome (ARDS), she was treated with intensive care, including invasive ventilation and extracorporeal membrane oxygenation (ECMO). During and after intensive care, she exhibited physical symptoms such as weakness, pain, shortness of breath, and difficulty in movement and exercise. Furthermore, during approximately 3.5 months of hospitalization, she received swallowing and speech therapies along with physical therapy. These rehabilitation therapies enabled her to get home in the United States. Her rehabilitation schedule had to be carefully planned according to her symptoms and infectiousness of COVID-19. This paper highlights few important points regarding the difficulty in rehabilitation including that of physical function, mental health, and cognitive function of patients with COVID-19. Furthermore, this report provides a problem-solving approach for long-term rehabilitation in elderly patients with COVID-19 pneumonia.
著者
長田 龍介 頭川 峰志 木村 友厚 永原 詩乃
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.52, no.7, pp.431-434, 2015 (Released:2015-08-21)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

A 45-year old male patient suffered mutilation of his fingers except for the thumb in the right hand, and a crush injury of the whole left hand simultaneously while operating a rolling machine. The right hand was reconstructed with a double 2nd-toe implantation. After training his pinch motion in the right hand, a myoelectric prosthesis was attached to the left hand. He used his right hand for pinching task and the left hand for grasping task. His DASH score was 173 before functional reconstruction of the bilateral hands, and it was 84 at 5 years after treatment. A comparison was made concerning the functional results between the right hand reconstructed with the toe transfer and the left hand with the myoelectric prosthesis in order to discuss the prognosis for each treatment.
著者
真野 浩志 滝川 一晴 芳賀 信彦
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.57, no.12, pp.1185-1196, 2020-12-18 (Released:2021-03-13)
参考文献数
23
被引用文献数
2

小児総合医療施設は,医療型障害児入所施設をはじめとする障害児療育施設と並んで小児リハビリテーションが実施される場であるが,リハビリテーション科医・関連専門職の配置をはじめとする診療体制の現状について,これまで知られていない.本研究は,小児総合医療施設におけるよりよい小児リハビリテーション診療の実施につなげるために,リハビリテーション診療体制の現況を明らかにすることを目的とした.一般社団法人日本小児総合医療施設協議会会員施設を対象としたアンケートにより,リハビリテーション診療体制に関する全国調査を行った.施設あたりのリハビリテーション科医の中央値は,常勤医師1名,うち専門医0名,指導医0名と,きわめて少なかった.また,常勤の理学療法士,作業療法士,言語聴覚士,臨床心理士の中央値はそれぞれ9人,5人,3人,2人であった.職員の配置については,リハビリテーション科医および関連専門職種職員に対する増員の希望が多かった.日本リハビリテーション医学会認定研修施設は全体の約半数に留まり,リハビリテーション料における施設基準も種目によっては疾患別における(Ⅱ)の届出に留まっている施設がみられた.よりよい小児リハビリテーション診療を実施し,研究,教育を充実させていくためには,人員配置を含めた適切な診療体制の構築や,診療や専門研修における施設基準などの病院機能の拡充が必要と考える.
著者
花山 耕三
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.48, no.8, pp.566-574, 2011-08-18 (Released:2011-09-01)
参考文献数
38
被引用文献数
1

Paralytic condition is a kind of respiratory impairment, which mainly features global alveolar hypoventilation. This condition comprises spinal cord disorders and motor unit diseases, and may also include patients undergoing sedation. Although patients with paralytic and obstructive conditions are both candidates for comprehensive pulmonary rehabilitation, the approach used to treat either condition differs considerably. Patients with paralytic condition often lose their inspiratory and expiratory muscle strength. They need physical medicine respiratory aids, and they should be managed to maintain lung and chest wall compliance, cough ability sufficient enough to clear secretions, and ventilation. Noninvasive positive pressure ventilation and related aids are widespread in the treatment of these conditions. Appropriate use of these methods is very important in order to prolong and maintain quality of life. Impairment of bulbar function and intelligence, and disease progression should also be considered in rehabilitation for such individuals. Although establishing a system for the rehabilitation team is important, the present conditions locally are insufficient to provide this care. Several clinical guidelines have been published to spread information on the methods to treat patients. We are planning to develop new guidelines that include the necessary care required for paralytic condition patients, thereby hoping to spread this rehabilitation system.
著者
白石 成明 近藤 克則
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.286-291, 2018-04-18 (Released:2018-05-21)
参考文献数
19

リハビリテーション医療にもエビデンスに基づく医療(EBM)の提供が求められている.EBMには無作為比較試験(RCT)などの質の高いエビデンスが必要とされるが,RCTはリハビリテーション医療では実施しにくい場合が多い.そこで,RCTに代わるエビデンス蓄積の方法として大規模データベースがある.回復期リハビリテーション医療では,DPCのような大規模なデータベースは存在していないが,日本リハビリテーション・データベースなどがすでに構築されており,これらに基づく優れた研究も発表されている.リハビリテーション医療の質向上と,それに寄与するエビデンスの蓄積,蓄積されたエビデンスの利用のために,大規模データベースの構築とそれを活用した研究の蓄積が望まれる.
著者
小山 哲男 道免 和久
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.57, no.9, pp.868-876, 2020-09-18 (Released:2020-10-22)
参考文献数
43

背景:MRI拡散テンソル画像(DTI)は脳内神経線維を評価する新しい画像診断である.われわれは,急性期脳梗塞により失語症を呈した患者を対象にDTI撮像を行い,同年齢層の対照群との比較のもと,失語症の責任病巣を検討した.方法:初発脳梗塞後14~21日目の失語症患者においてDTIを撮像した.撮像データよりfractional anisotropy(FA)画像を作成し,tract-based spatial statistics(TBSS)解析を行った.失語症群と対照群において,脳画像の群間比較を行った.さらに,個々の症例のTBSSデータに左右の弓状束を関心領域(ROI)に設定してFA値を抽出した.FA値の左右比について,失語症群と対照群の群間比較を行った.結果:解析データベースは失語症群10名と対照群21名であった.脳画像の群間比較では,失語症群において左弓状束FA値が統計的有意に低値であること示された.症例ごとにFA値を抽出したROI解析では,失語症群においてFA値の左/右比が統計的有意に低値であることが示された(中央値[範囲]:失語症群0.955[0.739~1.023].対照群1.006[0.982~1.088];Wilcoxon順位和検定p=0.0001).考察:脳梗塞急性期の失語症患者において,左大脳半球の弓状束FA値の低下が示された.急性期患者においては,慢性期で観察される神経的回復が起こっているとは考えにくい.急性期患者を対象とした本研究の知見は,左弓状束が失語症発症に重要な神経束であることを示唆する.