著者
寺本 益英
出版者
関西学院大学
雑誌
総研論集 (ISSN:03877728)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-15, 2003-12

The aim of this paper is to trace back both to the introduction of the green tea into Japan and the birth of tea culture. How was the green tea brought to our country, Japan? There are some opinions about this question. One of them is the view that the tea was introduced by the excellent priests who studied in China in the early Heian era and that in Kamakura era the tea had a close connection with Buddhism. The priests drank tea in order to be in high spirits during their religious mortifications. The priest Eisai described in his famous book "Kissa Youjouki" about the medicinal effects and the stimulant power of the tea. Then only the privileged people could enjoy drinking tea during some five hundred years from its introduction. In Nambokucho era 'Tocha play', that is a kind of competition to guess what kind of tea the man is drinking, became popular. And the custom of drinking tea began to spread widely even among the common people. From the middle of Muromachi era to the Sengoku era, Murata Juko and Takeno Joou established the base of tea ceremony and then in Azuchi Momoyama era, Senno Rikyu came out to complete the essence of what is called the spirit of tea ceremony of Japan herself. Thus this paper describes plainly the history of tea culture by referring to thirteen pieces of historical sources.
著者
島田 光一郎 Koichiro Shimada
出版者
関西学院大学
巻号頁・発行日
2018-03-16
著者
小林 昭博
出版者
関西学院大学
雑誌
神学研究 (ISSN:05598478)
巻号頁・発行日
no.54, pp.15-29, 2007-03

この論文は、この社会が、そしてキリスト教が、現在同性愛者たちから問われている同性愛者差別の問題にたいする応答を意図して書いたものである。新約聖書学の論文のおよそ半分弱をこの課題に関する記述に費やしていることに批判を持たれる読者もいるかもしれない。しかし、新約聖書学に携わる者として、またささやかながら同性愛者差別問題に取り組んできた者として、この社会が、そしてキリスト教が抱えつづけている同性愛者差別の問題に真剣に応答するには、現在問われている課題に向き合いつつ、新約聖書テクストに取り組むことが最適だと思い、敢えてこのような論述にしたことを予めお断りしておく。
著者
河上 繁樹
出版者
関西学院大学
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.1-14, 2002-12-10
著者
谷村 要
出版者
関西学院大学
雑誌
関西学院大学社会学部紀要 (ISSN:04529456)
巻号頁・発行日
no.104, pp.139-152, 2008-03

In this paper the phenomenon "MATSURI" (i.e. "Festival" in Japanese language and culture) which is often generated on the Internet of Japan is described. "MATSURI" is a concept and behavioral practice which refers to and points out the situation where people involve themselves and connect with each other through the Internet electronic board. In "MATSURI" people who havge connected using the electronic bulletin board reinterpret cyber space as real space. This phenomenon, also known as a "fad", has frequently occurred on the internet in Japan since 2001. However, it seems that the structure of the activ ity and involvement is being transformed. This transformation began with the new internet service known as "Web 2.0." In this paper, I described "Yoshinoya MATSURI" where participatory observation was dance (Ito 2005), and "'Hare Hare Yukai' dance MATSURI" where I effected participatory observation unlizing a concept diagram, and I compare the two "MATSURI" processes. In addition, I consider the transformation of MATSURI in Japan. I conclude contiuatyion of mediated communications of MATSURI.
著者
北村 昌幸
出版者
関西学院大学
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.1-17, 2006-02-10

26 0 0 0 OA 応永の外寇異聞

著者
西山 克
出版者
関西学院大学
雑誌
関西学院史学 (ISSN:04511263)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.16-37, 2004-03-20
著者
難波 功士
出版者
関西学院大学
雑誌
関西学院大学社会学部紀要 (ISSN:04529456)
巻号頁・発行日
no.101, pp.161-168, 2006-10

The term 'subculture' has been used with many different meanings. Especially in Japanese, the loan word 'sabukaru (tya)' has been used in various ways. It has ordinarily referred to works, such as popular music, comics, animation films, programmes or magazines for the youth, video-games, and the latest fashions. Using Raymond William's definition that culture is a whole way of life, subcultures means a subset of practices in each society. From the point of view what culture was supposed to be against the term 'sub-' culture, I try to classify the uses of subculture into four groups. 1) Subculture as an antonym of high culture, i.e. subculture as low culture. 2) Subculture as an antonym of total culture, i.e. subculture as partial culture. 3) Subculture as an antonym of main or dominant culture, i.e. subculture as alternative or counter culture. 4) Subculture as an antonym of conventional culture. I have chosen the last definition. I think when a certain subculture emerges, conventional culture, which is opposed to the subculture, makes its appearance a posteriori. Not until a certain subculture emerges and it reflects an aspect of our social conventions, are we aware of some "taken-for-granted-ness" which all of us hold in our everyday life. And furthermore, now we are living in a world where we cannot easily assume a definite high, total, or main culture. Therefore, we should not reify any high, total, or main culture a priori.
著者
山田 敏恭
出版者
関西学院大学
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.43-59, 2008-05-20
著者
堀 郁
出版者
関西学院大学
雑誌
総合政策研究 (ISSN:1341996X)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.99-107, 2008-03

Japanese view on nature is closely related to the forests in Japan. Without a doubt Japanese mentality and religions (above all, Shinto and Buddhism) are influenced by the forest. Many thinkers, for example Takeshi UMEHARA and Yoshinori YASUDA, have already pointed out this relationship. It is essential for todays environmental ethics to overcome the Cartesian view. Therefore a new idea of nature is in need, which is meant to show a way, how humans and nature can coexist. Looking at Japanese view on nature, is it possible to find an answer to the question of how this coexistence can be accomplished in harmony? Hayao MIYAZAKI's masterpiece "Princess Mononoke" questions the optimistic opinion about the coexistence supposed to be offered by the Japanese attitude. The movie deals with a tragic conflict between human beings and nature, in which neither hero nor villain appears and where no line can be drawn between god and evil. By that Miyazaki suggests the destiny of every living being: One lives at the cost of the other. Such violence is as inherent in nature as in human beings. Unfortunately in Japan this subject has not often been pointed out yet. By a philosophical interpretation of the movie this article examines the problems of the Japanese view on nature.
著者
北村 次一
出版者
関西学院大学
雑誌
經濟學論究 (ISSN:02868032)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.57-86, 1968-04-25
著者
武久 堅
出版者
関西学院大学
雑誌
日本文藝研究 (ISSN:02869136)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.1-22, 2008-03-10
著者
角丸 歩
出版者
関西学院大学
雑誌
臨床教育心理学研究
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.89-105, 2004-03-25

自傷行為の中でも,特にリストカットは,近年,思春期・青年期にあたる若者の間で急激な増加傾向にある。それは,自殺を目的としてなされるというより,様々な要因による感情の表現としてなされるようである。これまでの自傷行為に関する研究では,事例研究がその中心であり,尺度の作成を試みた者は数少ない。そのため,自傷を客観的に捉える指標は今のところ確立してはおらず,自傷行為に関する尺度の作成についての研究は,今後さらなる開拓が望まれる分野である。本研究では自傷を行う傾向が強くなる思春期を経た,青年期にあたる大学生を対象に,自傷行為の実態を明らかにするとともに,攻撃性との関連に着目しながら自傷尺度の作成を試みた。攻撃性についてはP-Fスタディを,実態調査については独自に作成した質問紙を用いた。また,自傷尺度については独自に作成した50項目より,因子分析にて抽出された17項目からなる尺度を用いた。結果,自傷行為に関する実態調査からは,自傷を行うきっかけや現在の大学生における自傷行為のあり方を知ることができた。きっかけとしては,大きく分類して(1)イライラによる衝動,(2)リストカットの流行に見られるような自己陶酔,(3)気付いてほしいというクライシスコール,(4)なんとなくといった解離状態の4つが見られた。自傷としては,やはりリストカットなどのカッティングが最も多く,他には叩頭や壁を殴る,蹴るなどが多く見られた。また,自傷行為の経験の有無にかかわらず,その攻撃性を捉えることができたという点から,今回作成した自傷尺度は自傷を行う傾向の強さを捉えるための指標として,有効な尺度となったと言うことができた。P-Fが示す攻撃性の結果から,自傷傾向の高い者は,社会性が乏しいために人間関係がうまく行かず,問題を起こしやすいということがわかった。そして,問題が生じた時には,一般的とされる反応ができずに衝動的に怒りを表現してしまいがちであると思われる。また,その攻撃性を自己の中に抑制することができず,外へ向かって表現してしまう。そのため,その攻撃性が周囲の人間に対する感情の表れとして人格化された手首などに向いた場合に自傷行為として現れるのではないかと考えられる。実際に自傷をしたことがあると答えた者では,その攻撃性は障害や問題の原因には向かわないということがわかった。しかし,問題の解決は積極的にしようとするので,攻撃が自己に向かいやすく,自傷行為につながるものと思われる。以前は疾病や障害によるものがほとんどであった自傷行為が,近年になって一般の若者の間で流行してきている背景には,現代という時代そのものが強く影響していると思われる。医療の進歩や飽食の影響で,「死」は日常から遠い存在になった。そのためにアイデンティティの確立を迫られた思春期・青年期には,「生」を確かめなければ生きている実感を得ることが難しいと感じる者が現れた。また,進学率の向上とともに若者が受けるストレスも増え,そのはけ口が必要となった。本来ならばあるべきはずの家族や友人の親密な関係が希薄になることで,発散できないストレスや伝えきれない感情を自己に向けざるを得ない環境ができたのではないかと思われる。このように自分という存在がわかりづらく,自己表現のしにくい時代の中で,自傷行為は取り組まざるを得ない問題行動であると言えよう。自傷行為,特にリストカットのような致命傷には至らない傷は,ことばにできない感情を表現するコミュニケーションの手段であり,メッセージである。そして,自傷行為をひとつのメッセージとして捉え,これを見逃さずサポートしていくためにも,自傷行為および自傷尺度についての研究を今後さらに進めていきたいと思う。