著者
向井 考史
出版者
関西学院大学
雑誌
神學研究 (ISSN:05598478)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.11-28, 1993-03-30
著者
中村 万理子
出版者
関西学院大学
雑誌
臨床教育心理学研究
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.107-122, 2004-03-25

今回の調査では,大学生の睡眠習慣・睡眠環境・心身状態と睡眠状況について調べた。習慣については,カフェインの過度の摂取度が不眠をもたらす可能性があることが分かった。睡眠環境と不眠傾向との有意な関連性は結果としてあまり得られなかったが,睡眠時の騒音に関しての調査では,騒音に対して反応が過敏である程不眠傾向が高くなることが推察された。またこの調査から最も知りたかったことは,大学生の心身状態と睡眠状況の関連性であった。TMIを用いて心身状態の自覚症状を質問したところ,正常型に入る者はわずかに50%にみたず,過半数が現在の心身状態になんらかの異常傾向を持っていることが分かった。大学生の生活には比較的規制が少なく,ストレスも持ちにくいと考えていたが,学校や塾などにカリキュラムがみっちりと決められた受身の状態だった高校までの生活から,何をするにも自主性を求められる大学生活へと移り変わることによって,生活リズムを崩したり,今までの自分との一貫性をなくし目標までも失うなど,精神的につらい時期を過ごす者も少なくはなく,今回のTMIによる心身状態の結果にそれが現れているのではないかと考える。それらの身体的・精神的異常傾向は程度に差はあるものの,心身ともに正常な状態よりも不眠状態を招きやすく,よって大学生の生活のリズムをより悪化させる因子ともなり得る。現在の大学生の心身状態に影響している主なストレス原因は何であるのか,また,大学生が規制の少ない生活を送る一因であると思われる大学の教育制度のあり方についても細分化した調査・分析を行っていくことが必要であると思われる。
著者
中谷 功治
出版者
関西学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

平成15年度の研究成果として,8世紀中葉から9世紀初頭にかけてのタグマとは,いまだ国家における「中央軍」としての役割を果たすまでには至っておらず,むしろその司令官を中心として帝国政府の政治過程に深く関わるなど,皇帝あるいはそれを擁立しようとする勢力の手先となって活動する「近衛連隊」と呼ぶべき存在であったことが判明した。以上の成果を受けて,本年度は「近衛連隊」としてのタグマのその後の展開を考察することにした。その際に注目されたのがタグマの兵力規模の問題である。W・トレッドゴールドは,同時代に活躍したイスラム圏の地理学者のデータをもとにして,9世紀初頭に整備された4つの騎兵タグマ(近衛連隊)のそれぞれが4000名,合計1万6千の兵力を擁していたと推計した。これに対してJ・ハルドンからは,これは余りにも大きな見積もりであり,タグマは首都近郊に駐屯するより小規模な集団であると反論がなされている。本研究では,時代はやや下って10世紀となるが,実際の帝国による遠征の軍備・人員を詳細に記録した『ビザンツ帝国儀式について』に収められている記述に注目した。そこに登場するタグマの兵力は,各々の連隊ごとに数百名程度であり,記述内容からタグマごとの総兵力はせいぜい1千名前後であるとの推計が妥当であることが判明した。つまり,十分な整備がなされた時期のタグマの全兵力は4〜5千名前後となるのである。ここからは,トレッドゴールドの推計は修正を求められることとなり,あわせて当時においてさえタグマを「中央軍」といった独立した決戦兵力と見なすことはふさわしくない,との結論が導き出せるのである。
著者
齋藤 順子
出版者
関西学院大学
雑誌
総合政策研究 (ISSN:1341996X)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.105-123, 2005-05-20

The purpose of this study was two-fold. The first was to examine job awareness among care managers and how they evaluate .themselves according to the theoretical knowledge and practical skills demanded of them. Secondly we looked at care managers from different backgrounds in terms of qualifications, such as nursing or care workers to see if there was a difference in job awareness and their focus regarding theoretical knowledge and practical skills. This research was based on answers to questionnaires sent 404 care managers who had been trained in Tohoku region. The content and analysis of the questionnaires was the same as that used by Watanabe (2002). As a result of the survey three points became clear. The first was that care managers were aware of need for a high level of technical skill but that the level of understanding on the part of the client was low. Secondly, there were very clear areas of expertise in which care managers were either very confident or, on the other hand, not confident at all. Thirdly, nurses evaluated themselves more highly according to theoretical knowledge and practical skills than care workers did. However, in the areas of interview, client strengths and client serf-determination there were no differences.
著者
森 泰博
出版者
関西学院大学
雑誌
商学論究 (ISSN:02872552)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.135-146, 1999-03
被引用文献数
1
著者
村西 義一
出版者
関西学院大学
雑誌
法と政治 (ISSN:02880709)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.217-235, 1982-10-30

The main purpose of this paper is to make a juristic approach to the relations between "the symbolic position of the Emperor and his acts in matters of state" prescribed by the Constitution of Japan. To do this, I will clarify, first of all, the concept of "symbol." And I will divide it into two aspects, natural and normative, and consider each aspect in connection with the ideas of expression, representative, deputy and organ. Then, based on these understandings, I will elucidate about the symbolism of the Emperor the relations between "the symbol of the State" and "the symbol of the unity of the people." Lastly, I will investigate into the relations between the factors constituting the symbol-the position, functions and powers of the Emperor-and his acts in matters of state.
著者
山上 浩嗣
出版者
関西学院大学
雑誌
関西学院大学社会学部紀要 (ISSN:04529456)
巻号頁・発行日
vol.104, pp.111-138, 2008-03

Notre reflexion nous a amene a reconnaitre la diversite - plutot que la coherence - des fonctions et des valeurs du ≪sentiment≫ pascalien, dans lequel on peut discerner quatre formes principales. Le sentiment religieux, grace fortuite, incline le coeur de l'homme, le convainc immediatement de la verite de Dieu. Le sentiment naturel, fournissant a tous les etres humains les connaissances communes - comme les premiers principes rincipes et les notions des mots primitifs -, constitue l'≪instinct≫ de l'homme. Les sentiments originaires des sens corporels se trouvent etre d'une part la cause de la concupiscence, et d'autre part le crtitere de la verite des questions de fait. Et l'esprit de finesse devine le modele de beaute, et pratique l'≪art d'agreer≫, rhetorique permettant a l'auteur d'etre aime du lecteur. Ainsi, le sentiment est la source des multiples activites humained dont les valeurs morales presentent une stricte hierarchie: la vie animale, la vie culturelle et la vie devote. Le ≪sentiment≫ chez Pascal est a la fois la faculte de connaissance inherente a l'homme et le seul moyen pour acceder a l'etre qui lui est transcendant.
著者
島村 恭則 周 星 山 泰幸 桑山 敬已 岩本 通弥
出版者
関西学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は、アメリカ・イギリス・フランスが頂点として君臨する「知の覇権主義的構造」とは異質の、世界中のすべての地域の民俗学が対等な関係で連携、協働することを理想とした「対覇権主義的(counter-hegemonic)な学問ネットワークとしての『世界民俗学』」を構築することを目的とする。そのための方法として、「知の覇権主義」とは異なる次元で個性的な民俗学が展開されている中国、韓国、台湾、インド、エストニア、ラトヴィア、リトアニア、アイルランド、ブラジルを対象に、それぞれの民俗学の特性とそれをふまえた世界連携の可能性について、実態調査と共同討議を実施する。
著者
片岡 優子
出版者
関西学院大学
雑誌
関西学院大学社会学部紀要 (ISSN:04529456)
巻号頁・発行日
vol.101, pp.99-113, 2006-10

Taneaki Hara is the pioneer of prison reform and rehabilitation of ex-convicts in Japan. The purpose of this study is to clarify his achievements as the prison chaplain of Kushiro shujikan, and as data to accomplish this clarification, sources such as Hara's diary, letters, and theses were used. When Hara was the prison chaplain of Kushiro Shujikan, he was involved in prison reform, instruction, rehabilitation of ex-convicts and Christian mission. In August 1887, when Hara was the prison chaplain of Hyogo Karyukan, he went away on business to Kushio Shujikan to inspect the situation of the prisoners. He saw an incident in which a prisoner was killed by a warden there. He was astonished to see the incident, and reported it to the Department of the Interior. He was requested to become the prison chaplain of Kushio Shujikan by the authorities concerned. So he became the prison chaplain of Kusiro Shujikan and exerted himself to abolish atrocities against the prisoners. He admonished the prisoners, making much of individual treatment. For example, he interviewed prisoners individually in the interview room. Hara's admonishment had a positive effect on the prisoners. And he helped with the rehabilitation of persons who had been discharged by hosting them at his house. He also pursued mission work there. In November 1889, he established Shibecha Church, receiving the support of the Congregational Church.
著者
善教 将大 宋 財泫
出版者
関西学院大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究の目的は、維新の会に対する有権者の意識や行動を、実証的に明らかにすることである。維新はなぜ、大阪において多くの有権者に支持されているのか。この問いに対して本研究は、政党ラベルとしての「維新ラベル」を、維新がうまく機能させたことが重要であることを明らかにした。では、そのような現状であったにもかかわらず、なぜ特別区設置住民投票で大阪市民は、都構想を否決したのか。この問いに対する解答として本研究が提示したのは有権者の批判的志向性の強さであり、これが住民投票で賛成への投票を「踏み止まらせた」ことを、本研究では明らかにした。