著者
浅井 幸子
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.86, no.2, pp.249-261, 2019 (Released:2019-10-12)

本稿は、レッジョ・エミリアの幼児教育におけるドキュメンテーションが、どのような意味で評価―アセスメントおよび/またはエバリュエーション―であるかということを、カルリナ・リナルディ、グニラ・ダールベリ、ヒッレヴィ・レンズ=タグチの議論に即して検討し、ドキュメンテーションが価値中立的なアセスメントの蔓延に対抗するツール、価値付与と意味生成を通した民主主義のツールとして位置付けられていることを示した。
著者
仲田 康一
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.450-462, 2011-12-29 (Released:2018-12-26)

保護者に対し学校に協力する特定の行動を求め、同意の上署名をして提出する「確認書」実践を行う学校運営協議会に着目し、その取組を実現させた論理と帰結を実証的に検討した。その結果導出されたのは、学校選択制下で、学力という成果を求める学校運営協議会が、地域の社会関係を介して保護者に対する問責を生じさせ、保護者を統治する様であった。保護者は然るべき行動を取ることができない場合があるが、それは社会的要因の制約による部分があるにもかかわらず、それへの顧慮は剥ぎ取られたままであった。
著者
松下 丈宏
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.40-52, 2004-03-30 (Released:2007-12-27)

In a liberal democratic society, there are two fundamental educational requirements in public education. That is, one is respecting individual rights of freedom of conscience and religion in public education. Another is the reproduction of a liberal democratic society. But apparently there is a tension between the two requirements. Because citizens in a liberal democracy often find religious citizens who claim that they are not always tolerant to others' religious views, and in a name of freedom of religion, their claim should be resoected as a toleration of the intolerant as far as possible. The purpose of this paper is to clarify basic concepts in which the two requirements in public education are compatible. At first, I analyzed two legal cases in the United States. One case was Wisconsin. v. Yoder, and the other case was Mozert v. Hawkins County. I suggested that these two legal cases brought up important questions in relation to the two requirements in public education. In the Yoder case, I suggested that Justice Douglas's dissenting in part was important because of his opinion on the importance of children's rights. In the Mozert case, I clarified the importance of its idea of "civil tolerance" through the analysis of Chief Judge Lively's opinion. Secondly, I analyzed a symposium on "Citizenship. Democracy, and Education" in Ethics(1995). I clarified the contrasting views of civic education in relation to the two requirements in public education through the analysis of the arguments of William, A. Galston and Aym Gutmann. But both of their arguments leave something much to be desired to be compatible for the two requirements in public education. I think that the argument suggested by Stephen Macedo was the most important and systematic in this symposium. Macedo suggests the compelling teaching of civil toleranceto all children is justified in the point of view from a guaranteed equal liberty for all. Furthermore, he pays attention to "political liberalism" which is advocated by John Rawls where I clarified that the compelling teaching of civil tolerance to all children can't be justified by simple guaranteed equal liberty for all, through the analysis of Rawls's thought of "toleration of the intolerance" in political liberalism. Third, I analyzed the educational implications of Rawls's "political liberalism" which were not explicated by Macedo. Rawls suggests the need to distinguish between "public identity" and "nonpublic identity" in pluralistic society. I suggested that this idea is very important to be compatible for the two requirements in public education because this idea was a key concept in justifying the teaching of civil tolerance compelled to all children, and at the same time, protecting their owns right of freedom of religion. Moreover, I consider the implications of this idea, which explicates the significance of traditional public educational system in the United States from a perspedive of the argument of educational institutions.
著者
日下部 達哉
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.86, no.4, pp.550-564, 2019 (Released:2020-06-12)
参考文献数
29

本研究は、広島大学教育開発国際協力研究センターが実施してきたベトナム、ザンビア、バングラデシュ、南アフリカといった日本型教育を実践した相手国と、送り出す日本側との対応関係から浮き彫りになる日本の教育の特徴を並置比較し、海外展開する場合における日本型教育の特徴をとらえようとするものである。日本には外来の教育を含む新しい教育政策・実践を定着させてきた経験があり、輸出するまでになった日本型教育は、いかなる条件下で相手国での持続性、発展性を引き出せるのかも検討する。
著者
斎藤 里美
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.84, no.4, pp.410-420, 2017-12-31 (Released:2018-04-27)
参考文献数
25
被引用文献数
1

本稿の目的は、人工知能とエンハンスメントの汎用化が「学ぶ意味」や「学力」をどのように変容させるのか、教育学にもたらす課題は何かを考察することである。人工知能による教育への影響については、すでに内閣府(2017a)が言及している。そこでまずはこの資料を分析し、有用性の観点から学習を意味づけることの限界を指摘した。次に倫理学研究からのエンハンスメント批判を援用しながら、人工知能とエンハンスメントの時代においては、有用性と対極の「現在的レリバンス」や「教養」「学びへの信頼と希望」によって「学ぶ意味」と「学力」を再定義する必要があることを示した。