著者
黒田 友紀 杉山 二季 望月 一枝 玉城 久美子 船山 万里子 浅井 幸子
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.317-325, 2010-03-10

The purpose of this paper is to examine how gender imbalance is constructed and what gender issues occur in teacher allocation at elementary schools. We conducted an interview survey to 10 male teachers in metropolitan areas to examine the actual conditions of male teacher allocation in elementary schools and analyze how gender imbalance occurs. Female teachers are prone to be allocated to lower grades and male teachers aren't much even if they want to. This imbalance results from gender biased consideration for female teachers, who carry out responsibility for care of their family and young children. Work of upper grades is so tough and hard that female teachers tend to avoid taking charge of upper grades. And then male teachers are often taken their workplaces in upper grades and they do busy and hard work. Male teachers are also expected masculine and controlling role to student behavior. Additionally work of upper grades is in a spotlight or central parts at schools, on the other hands, work of lower grades is regarded as shadow work. This gender imbalance works as sexual discrimination in elementary schools. Some experiences of male teachers suggest possibilities to change gender imbalance in teacher allocation. Changing balance of disproportionate work between lower grades and upper grades and sharing hard work will improve institution and structure in schools.
著者
浅井 幸子 玉城 久美子 望月 一枝
出版者
和光大学現代人間学部
雑誌
和光大学現代人間学部紀要 (ISSN:18827292)
巻号頁・発行日
no.4, pp.21-36, 2011-03

本稿の主題は、戦後日本の小中学校における女性教師の脱性別化の過程を解明し、その歴史的な意味を考察することにある。女性教師は1950年代まで女性的な特質と役割を付与されていたが、1970年代になるとそのような性別特性論に基づく性別役割分担は否定されるようになる。本稿では1960年代後半から70年代前半の「女教師問題」の議論に着目してその過程を記述し、母性が強調されなくなったこと、「婦人教師」を論じる、すなわち女性教師をその女性性において問題化することが躊躇されるようになったことを明らかにした。その女性教師の脱性別化は、一面では性差別の解消ではあるものの、もう一面では依然として存在する教師の性別役割分担を問う言葉の喪失である。また男性教師を標準とする「教師」への同一化である、すなわち女性教師の実質的な男性化であったという点でも問題をはらんでいる。
著者
杉山 二季 黒田 友紀 望月 一枝 浅井 幸子
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.281-299, 2005-03-10

The purpose of this paper is to examine how women elementary and junior high school principals construct their careers. We conducted an interview survey to 12 women teachers in 3 prefectures to consider their careers. We analyze their careers focusing on structural factors that determine personal experiences. Main findings are as follows. 1) Most women principals didn't depict clearly defined career plan. In promotion for principal or vice-principal, their principals played an important role as gatekeeper in the process. 2) In their promotion, some women principals changed their work place from junior high schools to elementary school because of occupation by male principals at junior high school. 3) Women principals carry out responsibility both of occupational and of family by asking their parents (in law) for care of their family and young children.
著者
大桃 敏行 秋田 喜代美 村上 祐介 勝野 正章 牧野 篤 藤村 宣之 本田 由紀 浅井 幸子 北村 友人 小玉 重夫 恒吉 僚子 小国 喜弘 李 正連 植阪 友理 市川 伸一 福留 東土 新藤 浩伸 齋藤 兆史 藤江 康彦 両角 亜希子 高橋 史子 星野 崇宏 伊藤 秀樹 山本 清 吉良 直 星野 崇宏 伊藤 秀樹
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2014-04-01

日本を含めて多くの国で多様化や競争、成果に対するアカウンタビリティを重視するガバナンス改革が行われてきた。また同時に、単なる知識や技能の習得からそれらを活用する力や課題解決力、コミュニケーション能力などの育成に向けた教育の質の転換の必要性に関する議論が展開されてきた。本研究の目的はガバナンス改革と教育の質保証との関係を検討しようとするものであり、成果志向の改革では、広い能力概念に基づく教育において評価がどこまでまたどのように用いられるのかが重要な課題となってきていることなどを示した。
著者
浅井 幸子
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.27, no.6, pp.6_26-6_29, 2022-06-01 (Released:2022-10-21)
参考文献数
5

現在進められている子ども政策の総合化は、福祉的な観点が焦点化されており、教育と学びの観点は後景化している。本稿では、グローバルなECEC(early childhood education and care)政策の動向を参照しつつ、教育と学びの観点の重要性を述べている。その際に、重要なのは、ECECに二つの考え方があるという事実である。一つは、将来の労働者たるべき子どもを就学と学びへと準備するものとしてのECECであり、もう一つは、今既に市民である存在の子どもに大人や仲間との交流の機会と市民であることを学ぶ機会を与えるものとしてのECECである。後者は子どもの権利を基盤としつつ醸成されてきた権利ベースの子どものイメージを基盤としている。総合的な子ども政策を構築するにあたっても、子どもをその未熟さやヴァルネラビリティにおいてのみ定義するのではなく、大人とともに世界の意味と文化を構築する存在、今、ここの市民として位置づける視点が必要である。
著者
浅井 幸子
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.86, no.2, pp.249-261, 2019 (Released:2019-10-12)

本稿は、レッジョ・エミリアの幼児教育におけるドキュメンテーションが、どのような意味で評価―アセスメントおよび/またはエバリュエーション―であるかということを、カルリナ・リナルディ、グニラ・ダールベリ、ヒッレヴィ・レンズ=タグチの議論に即して検討し、ドキュメンテーションが価値中立的なアセスメントの蔓延に対抗するツール、価値付与と意味生成を通した民主主義のツールとして位置付けられていることを示した。
著者
浅井 幸子 黒田 友紀 金田 裕子 北田 佳子 柴田 万里子 申 智媛 玉城 久美子 望月 一枝
出版者
日本教師教育学会
雑誌
日本教師教育学会年報 (ISSN:13437186)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.110-121, 2018-09-29 (Released:2020-07-06)
参考文献数
33

This study introduces a case of school reform in a public elementary school, hereon named “A-school”, in the city of O, Japan, in which all teachers engaged in the challenge to share their responsibility for all students in the school. The study analyzes how the teacher-community at A-school developed through the school reform. It is noteworthy that the teacher-community at A-school was uniquely developed by teachers’ sharing about their “inabilities” rather than “abilities”. The study, then, focuses on this unique sharing culture to analyze how individual teachers in A-school had experienced their school reform by using a narrative inquiry approach. Considering A-school as a narrative community, we interviewed several teachers and school staff, and analyzed their narratives from three viewpoints; “personal story”, “community narrative”, and “dominant cultural narrative”. As a result, we found out the following: (1) The narrative based on the dominant culture in ordinary elementary schools tends to emphasize individual classroom teacher’s responsibility for students in his/her own class. Such narrative makes it difficult for ordinary elementary schools to achieve the goal “All teachers should be responsible for all students in a school.” (2) Counter to the dominant narrative emphasizing individual responsibility, teachers in A-school positively disclosed their “inability” to share their responsibility for their students. The principal took the initiative to disclose her own “inabilities”, which then provided veteran teachers in A-school a safety to share their own “inabilities”. Those principal’s and veterans’ narratives then encouraged young teachers in A-school to also disclose their “inabilities”. (3) The teachers in A-school realized that being aware of one’s own “inability” and asking for others’ help do not mean giving up one’s own responsibility. Instead, the teachers found that they pursued their own responsibility through continuous questioning of their “abilities” needed for their students’ education.
著者
浅井 幸子
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.183-192, 1999-06-30

本論文は、大正期に「新教育」の実験学校として設立された池袋児童の村小学校における野村芳兵衛の教育の展開の過程を、彼の一人称の語りの様式の変容に着目して叙述することを目的としている。野村の試みの特徴は、教育の意味と関係の変革が、彼の教師としてのアイデンティティの解体と再編を通して行われ、「私」という一人称を主語とする語りにおいて鮮明に表現された点にある。彼は、明治時代に確立した「教育」と「教師」の役割に懐疑を抱き、ラディカルに「自由」を提唱し「教育」の制度と秩序の破壊を企図した「池袋児童の村」の教師となっている。その際、彼の中心課題として表現され、彼の探究の出発点となっていたのは、「教育」でも「児童」でもなく、「私」の救済と模索であった。野村の教育の展開過程を、彼の一人称の語り、とりわけ実践記録の叙述に着目して叙述することを通し、本論文では以下3点を指摘している。第一に、1924-25年頃に成立した野村自身を「私」、子どもを固有名またはイニシャルで表記する物語的な記述の様式に、「教師-児童」の役割的な関係に対して「私-あなた」の関係と呼びうる野村と子どもとの関係が現出していること。野村が最初に子どもを名前で表記した際、そこでは教師が子どもを見る、教師が子どもに問うという教育において一般的な視線と言語の関係が逆転し無効化していた。彼は教育を語る言葉を一旦喪失するが、その後「私」と固有名の子どもが登場する実践記録の記述を通し、子どもとの「私-あなた」の関係において教師としてのアイデンティティを再構築している。また同時に教育を、目的に向かう活動としてではなく、その具体的な関係において既に成立し,でいる一回性を持つ実践として見い出していた。第二に、野村が1925-26年頃に構想したカリキュラムが、子どもの学習経験の意味と関係を重層的に表現し構成していたこと。彼は、教師と子ども、子どもと子どもの固有の関係を、それぞれの「個」の世界の鑑賞として表現し、学習の社会的な意味を構成している。そしてもう一方では、とりわけ「教科目」の再編において、子どもの経験を学問あるいは芸術の活動として意味づけていた。彼のカリキュラムは、制度的な教育の計画というよりも、学習経験の関係と意味のネットワークとして成立している。第三に、1930年以降に再構成された野村のカリキュラムが、「協働自治」を一元的な原理とすることによって、学校を組織化し教育の関係を「協働」へと定型化していたこと。カリキュラムの変化に先立って、野村の使用する一人称は「私」から「吾々」へと変化し、彼の子どもとの経験の叙述が激減している。彼は「社会」へと眼を向けた一方、彼自身と子どもの固有性への視線を衰退させていた。その結果、「池袋児童の村」は、「ハウスシステム」と呼ばれる子どもの班組織、校歌、校旗等の導入を通して、機能的かつ象徴的な組織へと再編されている。
著者
浅井 幸子
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.307-316, 1998-03-26

The aim of this paper is to describe the thought process of Sukeo Sakurai (1887-1951) at a private experimental primary school "Ashiya-Jido-no-Mura" (1925-1938), forcusing on his pursuit of "Self". In Taisho liberal education the construction of "Self" in children was regarded as essential. But Sakurai attempted to reform education through pursuing for "Self" in himself as a teacher. Sakurai was a teacher at the elementary school attached to Nara women's higher normal school from 1917 to 1924,which was the main research center for developing "Learning Method". He criticized the proponents of the method on two grounds. First, after he lost his identity as a teacher at the school, he tried to reestablish it based on unmediated and emotional relationships with children. Second, he denied the existence of the generalizable truth in his pursuit for his inner truth. Sakurai established "Ashiya (Mikage)-Jido-no-Mura" in 1925 as a place where there was no oppression on "Self" of each child and teacher. Teachers came to the school to depict their own "Selves". Sakurai dreamed a utopia where people lived with perfect freedom, consolation, and happiness as in a playing park. But Sakurai's dream gradually became narcistic. With the shortage of funds, what "Ashiya-Jido-no-Mura" meant changed from a place as an utopia of "Self" to the stage where he performed a tragic hero. After closing the school in 1938,his pursuit for "Self" turned out to have stemmed from his narcistic love to "Mother", which supported and symbolized the nation "Japan".
著者
浅井 幸子
出版者
東京大学
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.307-316, 1998-03-26

The aim of this paper is to describe the thought process of Sukeo Sakurai (1887-1951) at a private experimental primary school "Ashiya-Jido-no-Mura" (1925-1938), forcusing on his pursuit of "Self". In Taisho liberal education the construction of "Self" in children was regarded as essential. But Sakurai attempted to reform education through pursuing for "Self" in himself as a teacher. Sakurai was a teacher at the elementary school attached to Nara women's higher normal school from 1917 to 1924,which was the main research center for developing "Learning Method". He criticized the proponents of the method on two grounds. First, after he lost his identity as a teacher at the school, he tried to reestablish it based on unmediated and emotional relationships with children. Second, he denied the existence of the generalizable truth in his pursuit for his inner truth. Sakurai established "Ashiya (Mikage)-Jido-no-Mura" in 1925 as a place where there was no oppression on "Self" of each child and teacher. Teachers came to the school to depict their own "Selves". Sakurai dreamed a utopia where people lived with perfect freedom, consolation, and happiness as in a playing park. But Sakurai's dream gradually became narcistic. With the shortage of funds, what "Ashiya-Jido-no-Mura" meant changed from a place as an utopia of "Self" to the stage where he performed a tragic hero. After closing the school in 1938,his pursuit for "Self" turned out to have stemmed from his narcistic love to "Mother", which supported and symbolized the nation "Japan".