著者
関 紀夫
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.81, no.12, pp.1072-1077, 1997-12-01 (Released:2011-07-19)
参考文献数
3
著者
杉浦 稔 吉池 久夫
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.29-32, 1985-01-01 (Released:2011-07-19)
参考文献数
19
著者
梶山 重寿
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会 全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.38, pp.185, 2005

LEDの自動車照明への応用は、1987年、ハイマウントストップランプの光源として初めて自動車に搭載されたことに始まる。その後、LEDの高輝度化が進展したことにより、1990年代後半からはテール&ストップランプを中心として採用が拡大しつつある。現在では、白色LEDを用いたヘッドランプの実用化への期待が高まっている。自動車照明器メーカー各社が、消費電力が少なく、従来にない魅力的なデザインのヘッドランプの実現を目指して開発を進めている。 しかしながら、LED式ランプは電球式ランプと比較すると高価であり、現時点のLED性能では、コストアップに見合った商品性を出しにくく、実用化されていない自動車用ランプもある。今後、自動車用ランプのLED化を促進する為には、LEDの更なる高輝度化、高効率化と低コスト化が課題である。また、ランプにおいては価格に見合った商品性(意匠性、低消費電力、奥行きの短縮等)を引き出すための技術開発が必要である。
著者
饗庭 貢 松枝 章 元林 進 坂谷 一夫
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会 全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.38, pp.162, 2005

平成8年より人工照明の連続照射によるアメヤ科植物の植木槽の影響を、自然光のみの植木槽と比較して調べた。照度は2㏓、10㏓、50㏓の場合、人工照明は白熱電球、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプである。人工照明については、赤みの色、黄味の色、青味の色、白いランプを調べた。ところが、いずれの場合でも2㏓以上のものは(10㏓、50㏓の値の場合)花が咲かなくなった。 植物にも、人間と同様なメラトニンの働きがあると考え、(たとえば明るくて眠らない状態)平成12年より、メラトニンを与える治療方法を行ってみた。与えた量としては1_mg_、2_mg_、4_mg_の3種類を夫々の照度、夫々の人工照明の所に与えてみた。ところが平成16年度になっても回復の兆しが見られなかった。 今後は人工照明を止めて、自然回復をさせるのに何年かかるかを試みたい。
著者
原田 陽子 山本 晴彦 岩谷 潔 金子 奈々恵
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.97, no.8, pp.436-441, 2013-08-01
参考文献数
12

In agriculture, particularly wet rice cultivation, light pollution caused by exterior illumination at night interferes with dark periods and results in delayed flowering (heading). However, we found that by selecting the wavelength of light sources to which rice is exposed and controlling the luminescence, it is possible to bring the time of heading closer to that of a control plot (total darkness). In this study, visibility of artificial illumination using mixed LED (blue, green, yellow-green) was evaluated by comparing it with green LED and white LED illumination. We evaluated five items in this experiment: pedestrian behavior, facial recognition, color recognition, peripheral visual field, and impression. We found that the evaluation for ‘color recognition’ and ‘impression’ were lower for mixed LED than for white LED illumination. Therefore, it is suggested that mixed LED illumination needs to improve in these items.
著者
蓑原 善和
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.80, no.10, pp.741-745, 1996-10-01
参考文献数
11
被引用文献数
3
著者
近田 玲子 平松 那須加
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.99, no.3, pp.171-174, 2015

A hotel founded in 1880s in a famous hot-spring area underwent a renovation of some guest rooms, corridors, big baths, and exterior after the Great East Japan Earthquake. Our tasks included: to build a comprehensive lighting design that makes the hotel unique and competitive; to design an extraordinary atmosphere in the rooms and stairs; to create gorgeous night view. Our lighting design concept was "The allure of Japan" All interior light sources are high color-rendering LEDs. The hotel's main feature is the beautiful waterfall and the garden stage view from the lobby and guest rooms. We created dramatic scenery throughout the garden. Preset one week lighting control system enabled easy operation and energy saving.
著者
河瀬 正毅
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.97, no.1, pp.20-24, 2013

The 2011 winter illumination event of this garden park is themed on the four seasons of Japan. Wishing recovery from The Tohoku Earthquake, we created the landscapes surrounding the famous cherry tree in the region, using lights.
著者
佐藤 愛子
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会雑誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.66, no.10, pp.490-494, 1982

In order to ask the subjects to answer their preference among environmental stimuli, and to estimate the extent of their own sensitiveness to intense or weak sensory stimuli, the two checklists were compiled. Using these lists, the two researches conducted.<BR>Research 1: By the Varimax method of the factor analysis, the 8 factors were obtained from the 36 items list with 100 male medical students. The following labeles were given to each of these 8 factors; A) General sensitivity, B) Temporal sensitivity, C) Orientation to the weak stimuli (the 2 factors were contained in this label), D) Orientation to the intense stimuli (the 2 factors were contained in this label), E) Activation level, and F) Abnormal temporal sensitivity. The label C) means the weakness in tolerance for intense stimuli, and the D) meansto to lerate intense stimuli.<BR>Research 2: The 6 factors were obtaind from the 58 items list with 229 male engineering students. The 5 factors of the 6s were named the same as to each of the 5 labeles in the research 1 (A to E). The other one was labeled G) sensorymotor reactivity. There is no abnormal sensitivity F).<BR>Discussion: The 4 properties, labeled A to D, were the sensory properties common to large samples of subjects. The other three were the depending properties on the individual differences in subjects. Since no factor correlations were in all factor combinations statistically, the common properties were inter independently. Thus we analogize that is not always necessary for the non-sensitive subjects to like the intense sensory stimuli, and not always necessary for the sensitive subjects to prefer the weak stimuli in environments.
著者
加納 基喜 永井 俊介 加藤 未佳 関口 克明
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会 全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.38, pp.114, 2005

現在、都市空間や建築空間には、記名・案内・誘導・説明・規制サインや商業目的の看板・広告塔・ポスター等、視覚表示が存在している。これらは大きく分類して文字情報と図形情報に分けることができる。商業建築企画設計資料集成には、正対視での視覚表示の大きさと可読距離の関係が示されており、文字と図形では、情報伝達距離に相違が見られ、双方の情報伝達特性が異なる可能性を示唆している。しかし、こうした既往研究の多くは、正対視に固定した評価のみを扱うに留まっており、実際に行動する際の状況判断が、正面のみならず様々な方向からの見えを伴うという事実を考慮していない。より現実的な知見を得るためには、人の移動に伴う視線角度の変化を踏まえた、見えの形の変形による情報伝達特性も考慮すべきである。そこで本研究では、人が移動をすることを前提に、視対象と観察者の位置関係つまり視線入射角を考慮した上で、文字情報と図形情報の伝達強度を比較する実験を行なった。これらから明らかとなった特性を利用して、道路案内標識等、人と正対方向に設置される視覚表示に対しては文字情報を、四方から観察することができる場所に公共サインを設置するなら、シルエット図を用いるなど、情報を使い分ける事も重要だと考える。
著者
中川 靖夫
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.9-12, 1983-01-01 (Released:2011-07-19)
参考文献数
13
被引用文献数
1
著者
神作 博
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会雑誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.51, no.11, pp.684-690, 1967-11-25 (Released:2011-07-19)
参考文献数
27
被引用文献数
2

Attractiveness of colored lights was investigated through cinematograghic records of eye movements and verbal reports of ten observers obtained in the situation of paired presentation of colored lights.Three indices of attractiveness were used; the initial direction of eye movement, the dominant direction of eye movement, and verbal report.The main results are as follows:(1) Three indices of attractiveness were almost consistent with each other.(2) When the luminance was held constant (64 nt) and high purity colors were used, the order attractiveness of colored lights of five different hues was Red, Blue, Yellow, Green, and White (Illuminant A).(3) When the excitation purity was kept constant, the attractiveness of red light decreased as its luminance decreased.(4) When the luminance was kept constant, the attractiveness of red light decreased as the excitation purity decreased.(5) Five red lights having various luminances and purities were compared with the above mentioned high-purity colors whose luminance was constantly 64 nt. The obtained order of attractiveness was as follows: R (64 nt, 99%), B, Y, R (32 nt, 99%), R (64 nt, 84%), G, W, R (32 nt, 84%), and R (16nt, 99%).
著者
山田 佐知 明石 行生 安倍 博 高橋 さえり
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会 全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.43, pp.58, 2010

季節性感情障害(SAD)は、主に高緯度の地域で、冬に日照時間が減少することが原因となってうつ症状を発症する病気である。福井をはじめとする日本海側の地方は冬に日照時間が他の地域に比べて減少する気候特性を持っている。福井大学工学部の学生には、冬の日照時間が福井よりも長い地域を出身市に持つものが大きな割合を占めている。このため、冬の日照時間の減少が原因となって、体調に影響を受けている学生がいるのではないかと考えられる。学生の睡眠とうつの状態を把握し、それが季節や出身地から影響を受けているかを調べることを目的として、夏と冬の2回、アンケートを行った。内容は、睡眠時間とうつの状態で、うつ評価にはSDS(Self-rating Depression Scale)スコアを用いた。また、調査用紙には、学生の出身地、学年、氏名を記入させた。夏と冬両方で回答を得た117名について、うつ状態であると判断されたのは夏21名、冬20名であり、季節による差はなかった。そのうち、10名は夏冬の両方でうつ状態を示していた。また、睡眠時間も夏と冬で差はなかった。また、冬にのみうつ状態と判定された学生10名のうち、7名は北陸地方の出身であり、出身地域と冬のうつとの明確な関係性を見出すことができなかった。しかし、夏冬両方でうつ状態を示した10名のうち8名は1年生であった。学生のうつ状態には日照時間や季節以外の原因が考えられる。
著者
岩井 彌 坂井 忍 神農 悠聖
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会 全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.41, pp.50, 2008

大阪地下鉄御堂筋線の9駅のホームの視環境に対し,大学生6名による心理評価実験を実施すると共に,照度分布ならびに輝度分布を測定した.ホーム床面平均水平面照度は,全ての駅がJIS照度基準を満たしていたが,満足度の低い駅がほとんどであった.床面平均照度よりも評価時の視野内平均輝度のほうがホーム全体の明るさ感との相関が高く,特に算術平均輝度よりも幾何平均輝度のほうが高い相関が得られた.評価結果に順序効果の影響が見られた.
著者
鎌田 基司 村上 克介 松本 隆仁 村瀬 治比古 諸見里 聰 増田 篤稔 洞口 公俊 向阪 信一
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会 全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.35, pp.159, 2002

モズクは健康食品として消費が伸びてきている。モズク養殖生産の効率化と安定化を図る上で、光環境の作用&middot;効果の解明が必要である。そこで光環境の基礎的知見を得るため、モズク盤状体の光合成特性について実験検討を行った。培養には40W3波長形蛍光ランプを用いた。光合成特性は光合成有効光子照度(PPFD)を0&sim;1000&mu;mol m<SUP>-2</SUP>s<SUP>-1</SUP>として測定した。実験検討の結果、日数の経過とともに盤状体の濃度は高まり、光の透過率が低くなった。高濃度のモズクは低濃度のモズクより低いPPFDで酸素発生速度が速くなる結果が得られた。モズク盤状体の光合成における最適な光飽和点は150&sim;300&mu;mol m<SUP>-2</SUP>s<SUP>-1</SUP>であった。今後、モズクの光合成特性の測定&middot;把握と併せて、補光設備を配設した実験用人工採苗水槽試作機での実験を重ねていきたい。