著者
徳宿 克夫 久世 正弘
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.49, no.10, pp.803-810, 1994-10-05
参考文献数
17

1992年5月31日,衝突型加速器HERAで,電子陽子(ep)散乱が初めて観測された.10年近くの長い建設期間を経て,ZEUS実験がスタートした.それから2年,初期のデータ解析がなされ,新しい領域での概括的探査ができた.陽子の構造は非常に古くから研究されているが,クォークの描像が確立した現在でも,その振舞に関してわかっていないことが多い.また,光子という最も基本的なゲージ粒子も高エネルギーではハドロンの成分を持つことが知られ,HERAの実験で構造を探ることができる.ここで,これまでの成果をまとめ,今後の展望を紹介する.
著者
吉田 正裕 小山 和子 馬場 基芳 秋山 英文
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.55, no.10, pp.772-778, 2000-10-05

ソリッドイマージョンレンズと呼ばれる固体レンズを顕微計測と組み合わせて使用することで,光の回折限界を超えた高い空間分解能,かつ,高い検出効率での光学計測が可能となる.その利点を活かして,産業分野では高密度光記録分野などへ応用され始めている.また,物性研究の分野においても有用な高分解顕微計測法として注目され始めている.本稿では,ソリッドイマージョンレンズの原理,基本性能について,応用上重要である収差や分解能,高い蛍光検出効率を中心に説明する.また,物性研究分野への応用として,半導体ナノ構造のソリッドイマージョン顕微蛍光画像・分光計測について紹介する.
著者
川上 紳一
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.52, no.8, pp.577-584, 1997-08-05
参考文献数
23

1995年から文部省重点領域研究として「全地球史解読」がスタートした. この「全」は「地球」にかかり地球中心核から地球をとりまく宇宙までを, 地球システムの動態もろとも解読することを意味する. 「全」は「解読」にかかり, 地層や岩石の残る過去40億年にわたる地球史を網羅することを意味する. さらに「全」は「解読」にかかり, 可能なすべての手法を結集して地層や岩石に記録されたあらゆる事柄の解読を意味する. つまり, 地球をまるごと理論することを目指した壮大な計画である. 「縞々学」の成立に始まるこうした研究の流れを概観し, さまざまな議論を通じて構築されつつある. 新しい地球史年表や歴史科学としての地球史研究の方法論を紹介し, この計画の現状と展望を述べよう.
著者
青木 薫
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.46-48, 2001-01-05