著者
金折 裕司 川上 紳一
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.125-139, 1996-05-24 (Released:2010-03-11)
参考文献数
57
被引用文献数
2 3

Several boundaries of tectonic blocks can be defined as the lines linking large-scale active faults in Southwest Japan. Using available data concerning geology and geophysics, tectonic features of the block boundaries have been briefly reviewed. These features imply that Southwest Japan is separated into a few microplates. Based on the microplate model of Southwest Japan, sequential generation of large earthquakes including the 1995 M7.2 Hyogo-ken-nanbu earthquake can be interpreted. The Hyogo-ken-nanbu earthquake occurred in the middle of the 100-km long Takatsuki-Rokko-Awaji tectonic line (TATL). The aftershock distribution and the surface ruptures suggest that the main shock is caused by a 40-km long rupture of the central part of the TAIL. Thirty-kilometer long eastern and western parts of the TATL remain unruptured. The average moment-release rate of the 40-km central part of the TATL can be estimated from the slip-rate of constituent active faults. The magnitude of an earthquake generated at the central part can be predicted from the seismic moment, which is calculated from the moment-release rate and the elapsed time since the 1596 Keicho-Fushimi earthquake. The calculated magnitude of 6.8 to 7.2 is consistent with the actual magnitude of the Hyogo-ken-nanbu earthquake. If the eastern and western parts unruptured have the same slip-rate as that of the central part, the accumulated moments after the previous event amount to the earthquakes with a magnitude of 6.7 to 7.1. A two-meter right-lateral slip along the Nojima fault, which constitutes western-central part of the TATL, occurred at the time of the Hyogo-ken-nanbu earthquake. This slip may help a southward migration of the Kinki-Outer mircoplate. The movement may reduce normal stresses along the Median Tectonic Line and may increase stress concentration along the Nankai trough. The kinematics of the microplate and sequential generation of large earthquakes along the microplate boundaries suggest a high probability of generating an offshore earthquake along the Nankai trough in a period ranging from 2003 to 2040 A. D.
著者
川上 紳一 三谷 弘敏 長谷川 司 上田 康信
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告
巻号頁・発行日
vol.17, no.6, pp.1-6, 2003
参考文献数
3

小学理科「月と星」,中学理科2分野「地球と宇宙」の単元における,人工衛星の観測を取り入れた新しい指導法を提案する.人工衛星の観測を行うには,人工衛星の到来時間,飛行経路などの情報が必要であり,そうした情報を提供したホームページ「人工衛星観測ナビゲータ」を開発し,公開した.このウェブサイトでは,肉眼で見える人工衛星の種類やその業務内容,明るさに関する観測データを紹介している.児童・生徒に配布するためのワークシート画面があり,プリントしたものをトレーシングペーパーでなぞることで,目印となる星座や天体の配置に慣れることができる.実際に夜空を見上げて人工衛星を見つけることで,児童・生徒ひとり一人が星座学習の授業の達成感が高まる点に特色がある.
著者
川上 紳一 大野 照文 高野 雅夫 酒井 英男 石渡 良志
出版者
岐阜大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

本研究は、ナミビアで採集した縞状炭酸塩岩の解析に基づいて、スノーボール・アース仮説を検証することである。現生代後期の氷河堆積物を覆う縞状炭酸塩岩は温暖な気候で堆積したものと考えられており、地質学における大きな謎であるとされた。氷河堆積物と縞状炭酸塩岩の組み合わせは、地球表面が前面的に凍結したとすると合理的に説明ができる。しかし、そのようなことは気候学的にありえないとされてきた。申請者らは、ナミビアで採集したラストフ縞状炭酸塩岩の化学的分析を行い、縞の解析から堆積速度の見積もりを試みてきた。層厚14mの縞状炭酸塩岩は、酸素、炭素同位体比からみて、3つの区間に区分されることが明らかになった。酸素同位体、炭素同位体比の変動は、スノーボール・アース仮説から導かれる論理的帰結と合致しているものと解釈された。現生代後期の炭酸塩岩の堆積環境の解析に、酸素同位体比が利用できることを世界に先駆けて示すことができた。一方、縞の解析では、区間2にメートルオーダーの明瞭な堆積サイクルが認められていた。このサイクルは、カルサイトに富んだ部分とドロマイトに富んだ部分の繰り返しで特徴づけられる。それぞれのサイクルには、ミリメートルスケールのラミナがあり、メートルスケールの堆積サイクルには、約1500枚のラミナが含まれていることが明らかになった。ラストフ縞状炭酸塩岩のラミナが1年ごとの環境の繰り返しを反映していることを論じた。一方、ナミビアのマイエバーグ縞状炭酸塩岩にはミリメートルスケールの縞とセンチメートルスケールの縞が形成されている。このような縞が潮汐リズムを反映したものである可能性を指摘した。この解釈によるとマイエバーグ縞状炭酸塩岩の堆積速度は、約25cm/年となる。これらの縞の解析から縞状炭酸塩岩に記録された炭素同位体比の変動の時間スケールは、数1000年であると見積もられた。これは新生代古第三紀の突発的温暖化事件(LPTM)における炭素同位体比の変動の時間スケールに比べ、一桁近く小さいことになる。以上の結果を総合すると、われわれが採集した氷河堆積物を直接覆う縞状炭酸塩岩の地球化学的特徴は、スノーボール・アース仮説と符合していることが明らかになった。
著者
川上 紳一 東條 文治
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.50, no.11, pp.829-830, 2003-11-30
参考文献数
2
被引用文献数
1
著者
川上 紳一 金折 裕司 大野 照文
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
岩鉱 (ISSN:09149783)
巻号頁・発行日
vol.87, no.10, pp.393-411, 1992-10-05 (Released:2008-03-18)
参考文献数
127

Soon after the formation of the Earth by collisional accretion of planetesimals in the primordial solar nebular, its interior has been differentiated gravitationally to form the central metallic core, silicate mantle and crust, atmosphere and ocean. The sequence of differentiation was very rapid during the formation and subsequent early history, since the interior has been maintained hot by the heating of accretional energy, gravitational energy of core-mantle separation and energy released by the radioactive neclides. The differentiation and interactions between the core, mantle, crust, atmosphere and ocean has been continued throughout the Earth's history less effectively but still a significant way. The mode of interactions between the subsystems of the Earth includes mass transfer (geochemical cycle), electromagnetic interaction, and mechanical interactions such as angular momentum exchange, tidal interaction and convective flows and plate motions. Since these interactions have been maintained by the energy of radioactive nuclides and solar energy, the Earth system can be regarded as disequilibrium dissipated system with highly non-linear behavior. Many rhythmical variations in the Earth environments such as climate change, sea level change, geomagnetic variation, plate velocities and orogeny, volcanic and seismic activities are expected to show signatures of the non-linear dissipative systems. Specifically we expect the period bifurcation phenomena revealed in many non-linear systems would exist in the rhythmical variations in the Earth's history. Here we reviewed the spectrum structures of galactic motions, solar activities, orbital motions of the Earth and planets with special reference to the Milankovitch cycles, the Earth rotatonal variation, geomagnetic variations, variations in the atmosphere and ocean phenomena, climate change, meteoroid impact and mass extinciton episodes, and then revealed nature of multi-sphere interactions in the Earth's history in the frequency domain. Some future problem to explore the nature and mechanisms in the multi-sphere interaction and evolution of the Earth were discussed.
著者
渡辺 進武 丹羽 直正 酒井 茂 上田 康信 川上 紳一
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告
巻号頁・発行日
vol.17, no.6, pp.7-10, 2003
参考文献数
2

現行の学習指導要領では,小学理科「月と星」の学習で月の動きについて学習するものの満ち欠けのしくみまでは学習しない.にも関わらず中学生になって,金星の観測を行って満ちかけが金星の公転によることを学習することになっている.こうしたカリキュラムの中で,中学3年生には天体望遠鏡組み立てキット(スピカ)を一人一つずつ与え,継続的な金星の観測を行って,満ち欠けのしくみをモデルを使って理解する授業を実践した.一方,小学4年生にも同じ望遠鏡を与え,月の満ち欠けの学習を試みた.岐阜大学教育学部の屋上で撮影した天体画像をホームページで公開し,児童・生徒の観測への動機づけや観測結果の確認に使用した.これらの授業実践をもとに,天体望遠鏡(スピカ)とweb教材がより充実した学びへと支援できるか検討を行った.
著者
金折 裕司 川上 紳一 矢入 憲二
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.187-201, 1992-10-10
被引用文献数
5 13

Dating back to 599 A.D., 26 destructive earthquakes of magnitude 6.4 or greater in the Kinki district of central Japan have been documented. A number of extensively developed active faults have been found in the Kinki district. Two major tectonic lines, the Hanaore-Kongo fault line (HKFL) and Tsurugawan-Isewan tectonic line (TITL) , can be identified as lines linking these active faults. The region north of the Median Tectonic Line, occupying the area between the two tectonic lines is defined as the intra-Kinki triangle (IKTA) , where N - S aligned mountain ranges are separated by basins, forming a basin/range province. Steeply dipping reverse faults separate the mountain ranges from the basins. Since it was found that the epicenters of most of the destructive earthquakes were located along the two major tectonic lines, these earthquakes were probably caused by the movement of active faults which constitute the tectonic lines. The average rate r^^-_e of the seismic moments released by the destructive earthquakes was compared with the average rate r^^-_s calculated from average slip rates of the active faults constituting the HKFL, TITL and IKTA. The average rates r^^-_s of the HKFL, TITL and IKTA were found to be in good agreement with the corresponding values of of r^^-_e The values of r^^-_s and r^^-_e for the HKFL and TITL. range from 0.015 to 0.030 x 10^26 dyne・cm/yr, and are significantly greater than those of the IKTA, that is, 0.001 to 0.004 x 10^26 dyne*cm/yr. These results imply that the seismic moments were mainly released along the tectonic lines. The examination of space-time distribution patterns of the destructive earthquakes clarified that active periods of seismic activity cyclically occurred on the HKFL and TITL. A scary earthquake of magnitude 7.5 or 7.4 was generated on the HKFL at the end of one such active period. When fault activity covers the entire length of a tectonic line, the active period ends. The HKFL and TITL are presently in the active periods, since three seismic gaps over which no destructive earthquakes have been detected during the present active period. One gap is on the TITL while the other two are located on the HKFL. Using the average rates r^^-_e of seismic moment release of the tectonic lines, dates of earthquake generation are tentatively predicted for seismic gaps.
著者
金折 裕司 川上 紳一 矢入 憲二
出版者
一般社団法人 日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.187-201, 1992-10-10 (Released:2010-02-23)
参考文献数
76
被引用文献数
9 13

Dating back to 599 A. D., 26 destructive earthquakes of magnitude 6.4 or greater in the Kinki district of central Japan have been documented. A number of extensively developed active faults have been found in the Kinki district. Two major tectonic lines, the Hanaore-Kongo fault line (HKFL) and Tsurugawan-Isewan tectonic line (TITL), can be identified as lines linking these active faults. The region north of the Median Tectonic Line, occupying the area between the two tectonic lines is defined as the intra-Kinki triangle (IKTA), where N-S aligned mountain ranges are separated by basins, forming a basin/range province. Steeply dipping reverse faults separate the mountain ranges from the basins. Since it was found that the epicenters of most of the destructive earthquakes were located along the two major tectonic lines, these earthquakes were probably caused by the movement of active faults which constitute the tectonic lines.The average rate re of the seismic moments released by the destructive earthquakes was compared with the average rate rs calculated from average slip rates of the active faults constituting the HKFL, TITL and IKTA. The average rates rs of the HKFL, TITL and IKTA were found to be in good agreement with the corresponding values of of re. The values of rs and re for the HKFL and TITL range from 0.015 to 0.030×1026 dyne-cm/yr, and are significantly greater than those of the IKTA, that is, 0.001 to 0.004×1026 dyne-cm/yr. These results imply that the seismic moments were mainly released along the tectonic lines.The examination of space-time distribution patterns of the destructive earthquakes clarified that active periods of seismic activity cyclically occurred on the HKFL and TITL. A scary earthquake of magnitude 7.5 or 7.4 was generated on the HKFL at the end of one such active period. When fault activity covers the entire length of a tectonic line, the active period ends. The HKFL and TITL are presently in the active periods, since three seismic gaps over which no destructive earthquakes have been detected during the present active period. One gap is on the TITL while the other two are located on the HKFL. Using the average rates re of seismic moment release of the tectonic lines, dates of earthquake generation are tentatively predicted for seismic gaps.
著者
川上 紳一 小嶋 智 小井土 由光
出版者
岐阜大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2002

岐阜大学附属中学校と長良中学校の生徒を対象に、天体望遠鏡(スピカ)による金星の満ち欠けの観察を取り入れた授業を実践した。この間、岐阜大学では天気の良い日は可能な限り金星の観察を行い、得られた画像をその日のうちにホームページで公開し、生徒たちの観測への動機づけや観察結果の確認のため使用した。まとめの授業では、継続的な観察結果を踏まえ、モデルによって観察事実が合理的に説明できるか検証した。また、宵の明星の観察を基に、明けの明星になった金星の姿を予想し、さらなる観察で確認を行った。今回の実践では内合通過前後で観察を行うことで、有意義な授業を展開できた。一方、月の満ち欠けについては、岐阜大学附属小学校4年生を対象に、天体望遠鏡(スピカ)と双眼鏡による月の観察を行った。天体望遠鏡の視野の中に月を導入すること、望遠鏡のピント合わせなど、小学4年生には困難な課題を提示したが、多くの子どもが観察に成功した。とりわけ、せっかく月が見えるようになったのにすぐ月が視野からはずれることに気づいた子があり、授業での交流で月が動いているかどうかが問題となった。その結果、次の授業までにもう一度観察して確かめる課題へと発展した。結局、多くの子どもが月が東から西へ動いていること、日ごとに東へ移動すること、月の地形やクレーターの存在に気がついた。岐阜大学のホームページでは、月の満ち欠け、地形やクレーターを紹介したホームページを作成し、興味をいだいた子どもたちにより深い学習へと発展できるようにした。天体望遠鏡による月の観察を取り入れた指導法については、今後も授業で実践し、改良していく必要がある。このほか、小中学校で学習する理科(特に2分野)の学習や高等学校「理科総合B」の学習を支援する教材をホームページに多数掲載した。
著者
川上 紳一
出版者
岐阜大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

本研究は,国際宇宙ステーションなどの人工衛星を活用した科学教育プログラムの開発である.これまでに科学研究を目的とした明るい人工衛星の飛行経路や到来時刻を予報したホームページを公開し,運用を続けている.今年度は「人工衛星観測ナビゲータ」に掲載されている人工衛星の明るさを観測し、予測式を導いて、予報値を公開するためのプログラム開発を行った.また、米国の情報セキュリティ強化にともなって、従来のような人工衛星軌道情報の取得が困難になり、軌道情報自動更新ソフトを新たに開発する必要が生じたため、ソフトの開発を行った.国際宇宙ステーションから見た地球のシミュレーションソフトについては,平成16年度に静止画版を公開したが,本研究では,3D動画配信版の開発に関する技術的検討を行った.このソフトの開発には,MatrixEngineというゲームエンジンが有効であり,このソフトで表示するための3D地球オブジェクトの開発が必要であることを明らかにした.これらのソフト開発についても本研究と密接に関連するプロジェクトとして進め,2005年9月の段階で,試作版をweb公開した.このソフトをさらに魅力的なものにするには、気象衛星の雲画像を取得して一定時間ごとに更新するようなシステム開発が望まれる.この課題についても,気象衛星画像の入手方法について調査を行い,複数の気象衛星の画像からコンポジット画像を合成して表示することは技術的に可能であることを明らかにした.一方,こうしたソフトを活用した天体観察会についても実施し,星空のなかを飛行する国際宇宙ステーションが,児童・生徒の学習の動機づけとして有効であるというデータを取得した.このように,本研究は当初の予定を上回る成果を挙げることができた。科学教育プログラムとしての完成のためには,当初想定していなかった雲画像の表示ならびに更新システム開発、地球情報とのリンクの確立など,新たな課題が明確にできた.